• 締切済み

103万?130万?と就職

1ppoの回答

  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.1

103万の枠はmoonaeさんが所得税でお父さんの 扶養に入れるかどうかです。 103万を超えれば、お父さんは会社での年末調 整でmoonaeさんを扶養に入れる事ができないので 所得税が多少高くなります。 ですので103万を超えるようなら。お父さんに 言って年末調整時moonaeさんを扶養から外さない と脱税になります。 130万というのはお父さんの健康保険の扶養に 入れるかどうかです。 ですのでmoonaeさんが130万超えるようなら 健康保険はお父さんのを使う事ができなくなる ので、ご自分で役所にいって国民健康保険に加 入して下さい。 平成17年での収入に応じて、18年には住民 税を払う事になります。(確定申告をすればの 話ですが) ですので、moonaeさんが保険と言われている、 健康保険、雇用保険、厚生年金などには就職 後まったく関係してきません。 スキなだけどんどん稼いだ方がいいですよ。 あくまでも関係してくるのはお父さんの年末 調整とお父さんの健康保険だけです。 これらの扶養になるかならないかだけです。

関連するQ&A

  • 派遣の雇用保険から夫の健康保険へ加入

    昨年の9月から派遣会社の社会保険に加入していて、この6月で自己都合で会社を辞め、7月から夫の健康保険に加入し、3ヶ月の待機の後、雇用保険を受給する予定です。計算したところ、私の受給金額は約日額3600円×90日でした。自己都合の3ヶ月待機のあと、おそらく2ヶ月分を今年中、残りの1ヶ月分を来年の1月に支払われると思います。そこでいくつか質問させて下さい。 1、夫の健康保険の加入資格が年収ベースで130万未満ということなのですが、今年の収入は昨年の12月分~今年の6月分ということになるのでしょうか。(今年の1月分からという計算ではなく、あくまでも給料が支払われた月からの計算になるのでしょうか) 2、来年に支払われる雇用保険の分も今年の年収に入れるのでしょうか。 3、ハローワークに確認したところ雇用保険を受給していても、週20時間までのアルバイトなら可ということでしようと思っているのですが、もちろんアルバイトをした日を申告しなければなりませんよね?そうするとアルバイトをした日の分は受給期間が終了した時点でまとめて支払われるのでしょうか。 4、アルバイトの給料も今年の収入に入り、130万を超えたら自分で国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか。それとも、夫の健康保険に加入してから後の一年間の収入(130万以内)と考えていいのでしょうか。 以上、長々と申し訳ありません。複雑でわからない点が多くて誰に聞いたらいいのかわかりません。1つだけでももしおわかりになる方がいらっしゃったら教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 扶養控除について

    現在アルバイトで月16万から17万の収入がありますが、来月結婚するため、来年1月から彼の扶養で健康保険に加入しようと思っています。そのため毎月の収入を調整しようと思うのですが、今年の12月のお給料が仮に16万として来年1月に入金されます。明細書は19年度12月分ですが、この16万は来年度の収入とみなされるのでしょうか?ということは来年1月時点で16万の収入×12ヶ月で192万となり、彼の健康保険に扶養として加入ができないことになりますか?ぜひご回答をよろしくお願いいたします。

  • 就職に関して

    前職を辞めて、今ニートしてます。まだ大学を卒業して三年以内なので第二新卒の枠を使って仕事を探しているのですが、内定をいただいた企業さんが「第二新卒枠だから入社は来年の四月になるけど今仕事をしていないのであれば四月までアルバイトとして仕事してもいいよ」と言ってくれました。その場合、アルバイトの最中に他の企業から内定を頂いた場合アルバイト中でも内定取り消しということはできるのでしょうか。

  • アルバイトで年収120万と103万以下の差

    この度正社員としての内定をいただいたのですが、今年の10月か来年4月のどちらで入社するか迷っています。 会社側からは今年が長期休みを簡単にとれる最後の期間でもあるので4月まで待ってもいいし、早く入社したいのならこの10月から来てもいいといわれています。 4月入社にしたいのなら10月から3月はトレーニングも兼ねて地方支店でアルバイトをさせてくれるそうです。 そこで質問があります。 私は今別口でアルバイトをしているのですが(大学は今年卒業しました)、このままいくと9月31日分までで60万円弱くらいの収入になると思います。 もし10月に正式に入社をすれば、初任給が20万円なので単純に考えて今年1年の収入が120万円弱になります。 そうなると親は私の分の扶養控除(38万円?)が受けられなくなり、私は所得税を払わなくてはならず、また正社員なので自分で保険等にも加入しなければならなくなりますよね? それならば今年は収入が103万を超えないように調整しながらアルバイトとして地方支店で働かせてもらう方が、結果的にうちの家庭に残るお金は多くなるのではないかな、と思うのですが、どうなのでしょうか? 10月入社のお話をいただく前は既に友人と旅行の計画も2つたてていたので、もし10月に正社員になっても来年4月に正社員になっても結局手元に残る収入が大差ないのであれば、4月入社にしたいと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 雇用保険や厚生年金

    現在大学の4年で、来年からは新卒として企業で就職することが内定しています。いまはアルバイトをしているのですが、勤務時間が今以上に増えると雇用保険や厚生年金に加入しなければならないようです。 新卒として来年から働く者が雇用保険や厚生年金への加入しても問題ないのでしょうか?

  • 来年就職を控えている学生が130万以上稼ぐと?

    この手の質問は多くありますがよろしくお願いします。。 今現在大学4年生で来年就職が決まっています。 今までアルバイトで1年生から3年生までは130万ギリギリまで稼ぎ、勤労学生の手続きをして130万まるまる得ていました。 社会保険に加入しないために3ヶ月連続124時間以上?にならないようにも気をつけてきました。 先日店長に、今年はすでに130万円超えそうだという旨を伝えたところ、 「来年就職なら今年は3ヶ月連続124時間以上にならないことを気をつければいいだけで130万以上いっても問題ない」と言います。(親の負担が増えるのは分かっています)。 言っている意味がよくわからなかったのですがこれはあっているのでしょうか? 過去の質問をみると130万以上稼ぐことで国民健康保険に加入。 そして、約160万円以上稼がないと実質130万以上稼いだことにならないという情報を得ています。 この条件に当てはまるのだったら来年就職だろうが関係ないと思ったのですが・・・ どなたかご教授よろしくお願いします。

  • 国民年金から社会保険への切り替えとそのタイミング

    アルバイトで働いています。 今現在、父の扶養に入っていますが、今年の収入が130万超えるか超えないかという収入です。 予想で計算してみましたが、今年はたぶん127万くらいだと思います。 今年の夏ごろに時給が上がったので、来年は129万もしくは130万超えるかもしれません。 会社側は社会保険に入れてくれるようなので、私はいつでも切り替えていいと思っていますが、 切り替えるべきでしょうか?(社会保険の分、税金が高くなることはあまり気にしてません。) もし、切り替えるとしたら社会保険にいつ切り替えるべきでしょうか? 年内に切り替えることは可能でしょうか? もし可能だとしても、今年分の国民健康保険の金額を請求されたりしますか? 何も知らないので教えてください。

  • 健康保険の扶養からはずれますか?

    年末調整をするに当たって、今年の収入を計算してみたところ、160万円(交通費として別に18万円)程度になりそうです。 10月まではアルバイト先の会社で社会保険に加入していましたが、その間父の共済健康保険の扶養にも入ったままでいました。 今年の収入から考えると、税金でも健康保険でも、父の扶養から外れてしまうと思うのですが、現在勤めている派遣会社では、社会保険に加入できるのは来年の3月からになるそうです。 この場合、私は来年の1~3月分は国民健康保険に加入しなければならないのでしょうか? また、その場合は自分で手続きをしに行かなければならないのでしょうか? 自分でも調べてみたのですが、情報が多すぎて何が自分に当てはまるのかが分かりません。 どなたかご存知の方、どうか回答をよろしくお願いします。

  • 来年就職の学生ですが年収が130万超えそうです

    来年の就職が決まっている大学4年生の者なのですが、 今年のアルバイトの年収がこのまま働くと130万を超えそうなんです。 ですが来年4月には会社に入社するので保険や税金は自分で払える思うので今年は130万という上限を考えずにバシバシ働いて良いのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 130万円ギリギリの扶養内での働き方

    今年の収入が今現在110万円位の者です。 9月でパートを辞め、今は単発のアルバイトをしています。 今年もあと2ヶ月半…収入が130万を超えると扶養家族から 抜けなければいけないと夫の会社から言われており、いろいろ 調べてみると130万を超えるのだったら150~160万以 上働かないと逆に収入が減るとのことでした。 なので、今年は派遣のアルバイトで金額の調整をしながら収入 を130万までにおさえ、来年から本格的に働こうと思います。 しかし、どう計算していいか分かりません。 天引き前の総収入額なのか、手取りなのか、何に対して130万 なのでしょう? 交通費も支給されていますが130万枠の対象外と聞きましたが 本当なのでしょうか? 雇用保険にも加入していましたがこれはどうなのでしょう? 心配ならもう働かなければいいのでは?と、言われそうですが、 事情があり、なるべく多くの収入が必要なのです…。 どなたかご存知の方いらっしゃいませんか? よろしくお願いします><