• ベストアンサー

初歩的質問:研究について

研究に関する質問です。 研究って ある科学的な現象に関する結論の推測→結論を得るのに必要な実験を考える→実際に実験を行う→失敗した場合、結論を微調整して論理を構築し直しなおす→必要な実験を再び考える→実際に実験を行う この繰り返しと考えて良いのでしょうか? また、研究現場で、必要な実験を考えたり、実験結果を受けて結論に微調整を加えたりする仕事は、研究の責任者(班長やリーダー)の仕事なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FWDF
  • ベストアンサー率34% (91/265)
回答No.2

研究にも2通りあると思います。 (1)結果先行型  ある結果を目指して、繰り返し実験を行うもの。 (2)結果探求型  未知の結果を得るために実験を行う(得られた結果が全て) (1)が質問者さんが記述しているものです。 (2)の場合は、 ある科学的な現象に関する結論の推測→結論を得るのに必要な実験を考える→実際に実験を行う→実験結果を得る(新たな知見) 研究現場での責任者の仕事ですが、職場にもよりますが、責任者は実験方法と結果を最終確認(最終調整)する人になると思います。ですから、方法の提案とかは部下の人がやるように思います。

noname#86042
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Massy57
  • ベストアンサー率39% (242/615)
回答No.4

いろいろな見方はありますが、仮説→仮説を実証すための実験→実験結果から仮説の修正→その実証というサイクルをまわすのが研究行為と思います。 研究現場で必要な実験を考え、仮説を修正するのは、まさに研究者本人、「あなた」です。 責任者の仕事ではありません。実験の計画と結論の考察を行うのが研究者、その指示にしたがって実験をするのは研究者ではありません。責任者は自分の代表するグループが最大限の成果をだせるよう、研究者にアドバイスをするだけ。責任者は配下の人事権をもっているだけです。

noname#86042
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UKIKUSA2
  • ベストアンサー率14% (82/562)
回答No.3

こんにちは。現場の立場から、私が考える事柄を述べたいと思います。参考にしてください。 あなたが言われる研究を科学技術に関するものとしますと、研究とは、技術開発や研究開発などを通して世の中に貢献するために研究者が行う行為のことであると考えます。 研究者が一つの研究課題を選ぶとき、その技術に関する技術的背景と課題点などを徹底的に分析し、これから自分が行おうとしている研究の新規性と進歩性を判断し、研究開発着手の可否を決定します。本当はこの段階の検討が最も難しく、おもしろいところです。 することが決まれば、先ず、研究課題を達成するための仮説を設定します。この仮説の実験的検証がいわゆる「実験」なのです。 次に得られた実験結果と自分の仮説を照らし合わせ、仮説が正しかったか否か、はたまた新しい仮説を発見できるか、を検討します。これが実験結果の考察です。 最後に、全体をまとめ、研究結果の適用範囲や波及効果について自分自身の展望を述べます。これが、総括です。この総括の段階で、新たな研究課題を導くことができれば次の研究へ発展します。成果が見込めないような総括しか出せないようでしたら最初の仮説があまかったか、研究自体が陳腐化したと判断して、研究を中止します。 この一連の繰り返しが研究者の仕事です。全て、研究者本人の仕事でしょう。これが、話が進んで、さらに組織的な業務に発展した場合は、仕事の分担等があるでしょう。その細目はあまりに多すぎるので省略いたします。勉強してみてください。

noname#86042
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cirujano
  • ベストアンサー率48% (187/389)
回答No.1

おおよそそういうものだと思います。そして、その結果をまとめて論文にするところまで含めてもいいかもしれません。 企業の研究か、大学の研究かなどで、少しずつ違ってるところもあると思いますが。 実験を自分で考えて自分で行っている人もいると思います。 多くはリーダーや教授などが最終チェックをしていると思います。

noname#86042
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 研究とは?

    今まで、僕は、研究とは自ら仮説を立て、自ら実験や調査をした結果からその仮説が正しいか否かを判断し公表するものだと思っていたのですが、自分では実験や調査をせずに、今までの誰かしらが行った研究結果などを持ち出して統合して、新たな考え方や理論を構築することを目指すのも研究といえるのでしょうか。 たとえば、今まで発表されてきた科学の異なる分野の知見の中で、まだ誰も気がついていないような分野間の関係性に気がつき、今までの知見からその考えを証明するための情報を集め、自分で考えをまとめて、その関係性を論文に書くことはできるのでしょうか。 わかりずらくて申し訳ありませんが、よろしくお願いします。

  • 企業の研究の現場について知りたいのですが、

    企業の研究の現場について知りたいのですが、 1 研究の具体的な成果がでない場合は、どのように業務の怠慢の有無を検証しているのでしょうか? 2 研究開発の多くは理系分野とおもいますが、実際の研究の現場では  実験等がほとんどで、数学はあまり使っていないのではないかと推察しますがどうなのでしょうか? 回答をよろしくお願いいたします。

  • 研究室が苦痛です

    私は地方国立大学を卒業し、院に進学する理学部の学生です。 半年間、卒研を行ってきました。 ものを組み立てたりすることが小さい時から好きだったので、研究をすることが楽しみにしていました。 しかし実際のところ何をやっていいのかわからず、とりあえず実験を行っては怒られる事の繰り返しで、自分の時間もとれず体調をしばしば崩し、自信もなくしてしまいました。 このままでは修士号を取得できるのか、また企業に入ることができても、仕事に耐えることができないのではないかと不安に思ってしまいます。 友人は研究に向いてなくても開発などに向いてるかもしれないから頑張ろうといってくれます。 研究室生活を苦痛に感じている人が、実際に民間企業でやっていけるのでしょうか。 また、研究室で軽い鬱などになった人はどのようにして乗り越えることができたのか教えて下さい。

  • タイムトラベル研究の現在

    まずわたしは科学者でも研究者でもありません。 タイムマシンやトラベルはありえない、現実的ではないという内容がここでも多く見受けられますが、その理由としてできるのであればすでに未来人が来ているはずだが実際はあらわれていない、できても別の世界で同じ世界にはもどらない、などがありました。 では、科学の世界では、タイムマシンやタイムトラベルに関しての研究や考察は、現在はどんな感じなのでしょうか。 ・ホーキング博士以降、それほど盛んではなくなってきた。 ・未知なる領域であるので、いまでも研究や論理の構築が衰えていることはない ・軍事での利用をアメリカやロシアは今でも真剣に考えている ・タイムマシンやタイムトラベルは、物理学のある領域の結果でしかなく、タイムトラベルそのものを研究しているところはほとんどない 一般人にはこういう話は夢物語で楽しいで済みますが、かといって未来にかかわることなのでなにか研究がつづいている感じもします。

  • 先生とあわないので研究室を変えたい

    今進路のことで悩んでいます。 自分は大学生3年生です。現在、物理を学んでいます。 現在、3年の後期から研究室にお試し配属をしており、研究室でのテーマは自分の関心のあることで、また研究室の学生の雰囲気もすごくいいです。ただ、教授と性格が全く合いません。自分は将来科学者になりたいので、どんどん経験を積んでいきたいと考えています。しかし、実験にどうしても必要な1500円ほどの機器を買ってくれないにもかかわらず、お前は実験が進まなくてだめだみたいな話をほぼ毎日1時間は言われたりします。教授は実験を一切しておらず、僕にプロトコルもない実験をやれとだけ言って指導を全くしてくれません。そして先生同士の会議などは平気でサボります。 周りの学生からはあの教授は性格がよくないと聞きます。自分はまさかここまでとは思っていませんでした。 全く尊敬できない教授のもとで研究をしたくないです。 この研究室は自分の興味のあるテーマ、しかし実験で悩む以前に先生の雑用で1週間潰れることもあります。機器も買ってくれません。今では先生の顔を見ると実験のやる気がなくなります。 やる気をだせと思っても、イライラしてしまいやる気がそがれていく感じです。 今だけならラボを変える手もあるのですが、これくらいなら耐えていまの研究室に残るべきでしょうか。それとも、似たようなテーマの研究室があるので、そこに移るべきでしょうか? ここで聞くなという方もいると思いますが、意見を頂けたら嬉しいです。

  • ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋

    ==哲学研究の成果は論理構成であるべきか、国立系の哲学研究者の方にお尋ねします== 哲学は 人間を始め森羅万象のあらゆることを考察あるいは研究し、人間に役立つ成果(考え)を提供するものと思っています。その成果が 多くの人間に役立つためには その成果が多くの人間が説得され易い構成になっている必要があると思います。それは論理構成になっていることが有力手段です。つまり研究成果の哲学が論理構成であるべきではないかと言うことです。当然この論理構成は論理の限界のなかの展開となり 対象が異なるだけで 数学とか科学とかと同じ構成となります。 そこで、納税者の一人として お聞きしますが、国立系の哲学研究者の方は 研究成果を国民に説明し 納得してもらわないといけない という立場があると思いますが、哲学は論理構成であるべき とお考えでしょうか。いやそうではない 論理構成の元にあたる公理(原則)の成り立つ条件であるとか 公理の存在理由であるとか 別公理であるとか の議論の方が重要であり、 非論理展開もあって 納税者への説得は難しいが 言葉で説得する。 いずれにしても 税金で研究を続ける以上 納税者としては 研究者の研究に絡まるこれらの考え方を研究者から聞きたい と思います。

  • 捏造について

    科学では、仮定A,B,C,・・・,Zが存在する。それならば結論CNC(※conclusionの略)ということが言える。 こういった論理の積み重ねです。 高校で習うレベルで言うならば、A且つB且つC且つ・・・且つZならばCNCということが言える。 という内容です。 科学で言う仮定(A~Z)とは全て実験結果です。 なぜならば、科学とは「自然を記述する学問」だからです。 だから、観測結果が全て仮定となるのです。 では今回の理研の事件はなんなのか? 全て論文では仮定があって結論を導き出していることになるので、仮定は全て過去の論文の実験結果か自身で出した実験結果です。 今回の件は全て小保方氏(もしくはバカンティ氏周辺の共同著者)が実験結果を与えた新規研究です。 従って、実験結果を示す実験データが全て捏造だったという報道がなされている以上、STAP現象(細胞)が存在するという結論は導けない。 それにも関わらず小保方氏は会見で「STAP細胞はあります」という主張をしている。 これはもはや科学ではなく妄言の一種である。 以上の論理的批判に反論がありますか?

  • 植物の研究をしている人に質問

    大学院で植物の研究をして(修士か博士かも教えてください) その知識が(実験技術ではなく)仕事をする上で半分は役に立っている職業についている方、企業名を出す必要はないのですが、どんな事をしているのか教えてください。 また研究のほかにその職に就くためにどういう行動をとったのか(どんな情報を集めたとか、こういう努力をしたなど)も教えてください。 またその職業に就く際に有利に働く研究室(もしくは大学)というのがあるのかどうかも教えてください。

  • 研究職(特に半導体)についている方々に質問です

    はじめまして 早速なのですが 研究職についているみなさんの仕事内容は 理論、シミュレーション、実験 のようなことの繰り返し 物の開発をしているのでしょうか? もしくは、組み立て作業、管理などをされているのでしょうか? 私は半導体工学を専門とし学んでいるのですが この先自分がどんな仕事内容をこなしているのか全く検討がつきません みなさんはどのような形式で仕事をしているのか教えていただきたいです よろしくおねがいします

  • 科学者としてのリーダー性とは?

    社会に出ると、様々な場面でリーダー性が必要とされます。 では、科学の研究者として必要とされるリーダー性というのは どのようなものなのでしょうか? 科学者を目指している高校生です。回答よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J7380DNの電話サポート予約のサイトが見つからず困っています。
  • お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリについて詳しく教えてください。
  • 問題はブラザー製品に関するものです。
回答を見る