• ベストアンサー

新築工事の基礎コンクリートのヒビ割れが不安です。

shimazou_009の回答

  • ベストアンサー
回答No.3

ベタ基礎とか鉄筋のかぶり厚とか天端とか業界用語を使っていますね。 勉強をしているみたいなので、もうちょっと技術的に説明します。 気温 コンクリート作成から打ち込みまでの時間は25℃未満は120分以内。25℃以上は90分以内で打設すれば良い事になってます。24℃ならコンクリートに問題はでません。 ひび割れ コンクリートは構造計算では圧縮力のみを計算し、引張力は全て鉄筋で計算します。 鉄筋で拘束されているコンクリートならば、少量のひび程度では圧縮力は低下しません。 コンクリートは収縮する建材なので鉄筋コンクリートの建築物ですらひびは絶対に入ります。 大きなひびになったとしても、ひびを改修する工事方法があります。 かぶり厚さ 布基礎の土に接しない部分の最小かぶり厚さは40ミリです。 天端モルタルを増し打ちと考えれば、合計で40~50ミリになっているので問題ありません。 骨材分離 雨によりセメントペーストが流れ出て、骨材が分離しています。 分離した部分をブラシなどで取り除き、増し打ちをすれば問題ありません。 鉄筋コンクリートの建築物でも、夕立に見舞われた時には同様な問題が発生します。 基礎耐久力 基礎が破壊されたとしても、外周部に鉄骨を設置して補強する工事方法が存在します。 古い建築基準法で施工された基礎の耐震改修工事として販売されている商品です。 考察 気温が高い場合は水分の急激な蒸発を防ぐため、散水養生をするべきです。 コンクリート打設後に沈み亀裂を防止するため、タンピングをするべきです。 工務店が完璧な施工をしているとは言い難いですが、問題があるような工事では無いと思われます。 ちょっと難しくなっちゃいましたが、既に出ている回答は全て技術的に説明が付くという事がわかっていただければ幸いです。

echigo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。とてもよくわかりました。 マイホーム建築日記に書き留めておきます。

関連するQ&A

  • 新築住宅の基礎部分にあるコンクリートのひびについて

    建売の新築住宅を購入し、この春引っ越してきましたが基礎部分?(土から建物の壁までの間のコンクリート部分30cm~40cm位)にひびがたくさん入っているのを見つけました。殆どが5cm以上のもので、縦にひびが入っています。すき間もあるように見えます。上に家が乗っかっているので心配です。また前述とは別で、コンクリートの表面は水をかけると、亀甲状に無数のひび割れが見えますが、こちらは大丈夫でしょうか?修復方法等がございましたら教えてください。

  • ベタ基礎コンクリートのひび割れについて

    新築工事で、基礎のコンクリートを流し終わった段階で、まだ立ち上がり部分の板のようなものが外れていない状態です。ベタ基礎の水平部分(面の部分)の数箇所に10から30センチ位のひび割れを発見しました。深さはわかりませんが・・。これって強度的にやばいですか?水平部分から立ち上がる部分の型?を固定するためにこの水平部分に何箇所も釘が打ち込まれてもいます。コンクリートを外周の深い部分・水平の面の部分・垂直の部分と3回に分けて流したのですがいずれも一日程しか時間をおいていない状態でした。コンクリートはなんとかが300?ということで流した直後に雨が降ってもカバーもかけませんでした。ベタ部分の鉄筋の間隔はおおよそ30センチ位でした。外周の深い部分は近所の現場と比べてかなり深く、敷いてある石も10から15センチ位の大きな石をびっしりと敷き詰めてありましたので、素人の私には丈夫な基礎に見えたのですが・・。 だらだらと長い文章で申しわけありません。この水平部分のひび割れについて、どのような状況か教えて頂きたくお願い申し上げます。

  • コンクリートのひび割れ

    軒先の土間にコンクリートを打ちました。 しかし、傾斜がうまく出てなかったため、雨が逆流し水溜りができてしまったので、その部分(約1m×1m)のコンクリートをはつり、再度コンクリートを塗りやり直しをしてもらいました。 しかし、今度は逆に盛り上がったようになり見た目も汚くなったので、またまたクレームつけました。 そうすると、前回と同じようにコンクリートの上部をはつり、今度はモルタルで修復しました。 見た目はきれいになりましたが、工事完了から約1か月、 気にしなければ、気にならない程度かもしれませんが、すでにひび割れしているところがあります。 知り合いの業者でもあり、また二度もやり直しをしているので、これ以上のやり直しを求めるのはなかなか言いづらい部分があります。 ひび割れが将来大きくなる、あるいは、他の場所でもひび割れる ということが、これから何年か先ででてくるものでしょうか? また、このひびが今後不都合なことになるでしょうか? もし、そのようなことになった場合、業者へはどのような対応を求めればよいのでしょうか? また、現在、業者に対して、どう言っておくべきでしょうか?

  • 新築の基礎にコンクリートクラックができました

     新築の一戸建て住宅を某ハウスメーカーで建てています。 14日に基礎のベタコンのコンクリートを打設したのですが、今朝見に行ってみると、約0.5~1mm幅のコンクリートクラックと思われるヒビが入っていました。 15日の昼に当地方で震度5強の地震があり、その影響かと思い、すぐ某ハウスメーカーに連絡を入れました。すぐに担当の現場監督・関係者が来て、現状の確認を行いました。  仕事の関係で待つことも出来ず、あとはメーカー側からの説明・報告を待つことにしました。  夕方、担当の現場監督と上役の方が見えての説明はこうです。 ・方向が鉄筋に沿っている(5,6本全て)ので、地震の影響ではない ・コンクリートはその時の天候や諸条件によってクラックになる場合がある ・部分的に剥がして確認したが、鉄筋のずれはない とのことでした。今後の対応としては ・クラックを埋める部分補修では、施主側に不安もあるだろうから、今打ってあるベタ基礎の上に、細い鉄筋を敷き、追加で50mmのコンクリートを打つ  というものでした。 <質問要旨>  (1)コンクリートクラックは、そんなに簡単にできるものなのか?(ちなみに1週間先行の隣家は全くない)  (2)提案を受けた「上からかぶせる」というのは妥当か?  (3)長期的な面での強度や家にかかる負担はどうか?  かなり不安になってきています。基礎等に詳しい方、是非アドバイスをお願いいたします。

  • 基礎の鉄筋が見えているのですが、モルタルで覆うほうがよいでしょうか

    基礎立ち上がり部は点検可能なようところどころ空いていますが、ちょうどその部分の基礎から短い鉄筋が立ち上がっていたり、コンクリート表面に鉄筋がうっすらと見えている状態です。(なぜか立ち上がりの開口だけに見受けられ、4箇所ありました。) 工務店に確認したところ、コンクリート打設時にたわんだもので、短く立ち上がっているものは切断しますとのことでした。 放置して錆びる→コンクリートが割れるのが心配なので、モルタルを打って覆ってもらうよう依頼しました。(覆う必要があるような心配するものではなく、こちらから依頼しなければ何もしませんみたいな感じでした。) こんなことってよくあるのでしょうか?モルタルで覆う必要性も含めて教えて下さい。ちなみにベタ基礎です。

  • 基礎部分のモルタルにひび…対応は?

    家は、築3年の一戸建て住宅(基礎高の3階建て)で、1階部分は、鉄筋コンクリートのモルタル仕上げになっています。 この前、地面との境界部分のモルタルにヒビが入っているのを発見しました。そこの部分は、外壁(基礎部分)と民地石の境界部分で、モルタルで繋がっているところなのですが、業者さんでは、「民地石が下がった(沈下)ために、モルタルが割れただけです。もともと地中部分のコンクリートにはモルタル仕上げをしているわけではないし、ここから水が入るとしても問題ありません。」とのことでしたが、このまま放置しておいて本当に大丈夫なのでしょうか?このまま放置して、下地のコンクリートに影響を及ぼすことはないのでしょうか? ちなみにヒビの状況は、幅3mm、深さ15mm、下地のコンクリート方向へのひび割れです。 回答をよろしくお願いします。

  • コンクリートのひび割れ補修

    今回の震災で洗車場に使用しているコンクリートの床にひびが入りました、幅は広い所では2cm長さは2m深さは場所によっては10cmほどあると思います、ただし深さに関しては奥に行くほど狭くなっています、水が染みこんでいくので多分コンクリートの下の地面まで達していると思います。 ここを水が染み込まない様に補修したいのですが、モルタルとろを流し込む位で大丈夫でしょうか? 何か簡単で安価な修理方法はないでしょうか?

  • 基礎工事(コンクリート)と雨(湿潤)について

    教えてください。 これから何をしたらいいか悩んでいます。 教えていただきたいことは2点です。 1)一戸建ての基礎(コンクリート)と雨(水)とのこと。 2)これから先、何に注意をすべきか、どうするべきか です。 工事内容と天気(雨(水))の様子ですが、 工事内容 月曜日 ベタ基礎のベース部分のコンクリート打ち込み 火曜日 そのベタ基礎ベース部に立ち上げの枠を設置後、     立ち上げ部分にコンクリート打ち込み     これで基礎のコンクリート打ち込みは完了。     (これはこれで不安ですが・・・) 雨の様子 月曜日 夕方から翌朝にかけて雨 (打ち込み2~3時間後から降雨) 火曜日 夕方からしっかりした雨 (打ち込み2~3時間後から降雨) 水曜日 昼間は曇り、夜からしっかりした雨が続く 木曜日 しっかりした雨。 金曜日 曇り 時々 小雨 気温は、おおむね23度以上だと思います。 コンクリートの状態 ベース部分、立ち上げ部分ともに打ち込んで2~3時間後から、 ほとんどぬれたままで、翌朝見ると水溜り(雨水でひたひた)で、 それからずっと水溜りがある状態。 強度はいずれも、打ち込み後翌朝、指で触ったら、 硬くはなっていました。 (ベース部分は指で擦るとコンクリート表面のみ薄く削れます) ・今までの質問を拝見をしました。  「打ち込み中の雨は、強度が下がる」  「打ち込み後の水は歓迎すべき(水中で養生する位)」  「凍らなければ大丈夫」  「固化は水和反応」  と確認していますが、「3日間は散水しない」というようなコメント もどこかで見かけた覚えがあり、「打ち込み2~3時間後からずっと雨」 の質問はなかったと思います。 これからの工事ですが、 来週半ばに上棟式があります。(打ち込み後、8(9)日後に上棟という計算になります)) 天気予報をみると、それまで雨(曇り)が続きそうで、おそらく 水溜りのままになると思います。 そこで、 ・本当に、打ち込み2~3時間後、雨(雨水の水溜り)にさらされっぱなしで、上棟式を迎えてもいいのでしょうか? ・もし、問題があるのであれば、今後、どうすべきなのでしょうか? やり直しなんてそう簡単にできないので、業者に何を求め、私は 何に注意していけばいいのか? 教えていただけないでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 至急 この新築基礎工事大丈夫でしょうか?

    基礎工事の状況を写真でおさめましたので知識のある方ご教授ください。 現在ハウスメーカーにて戸建て(平屋)をしました。延床35坪の小さな平屋です。基礎工事が始まり約二週間が経過、現場を見に行くと基礎の枠が外されており誰でも中に入れる状態でした。 基礎を見ると表面はきれいに仕上げられているのですが一部明らかにおかしなところがあるのですが素人では判断つきませんのでご教授願います。 ①玄関アプローチのコンクリートが部分的に二度にわけて施工されています。工法的に二度にわけてすることもあるようなのですが、明らかにコンクリートの質(?)が違い、後からの方は枠も歪みボロボロなのです。この上に玄関タイルが貼られるのですが経過でコンクリートが落ち着いてきた時収縮率が違い割れたりしないか心配です。これはやり直しを求める程度でしょうか? ②勝手口の階段も同様二度にわけて施工後されているのですが相変わらず荒く、モルタルなど上から塗られたらわからないようになるのはいいのですが後から割れたりしないか心配なのと、よこの変な位置から水分が出ており中の鉄筋が錆びないか心配です。 以上2点画像を見て判断願います、またこのこと以外に気になる点などあれば宜しくお願いします。

  • カーポートのコンクリートひび割れ

    いつも拝見させてもらってます。 拙宅のカーポートのコンクリート土間についてですが、施工後15年 以上経っているため、ひび割れが数ヶ所発生しています。鉄筋も入 れてありますが、経年のためやむを得ないと思い、今までそのひび に対して何も手当してないのですが、少しでも長持ちさせるために は、何か手当したほうがよいのでしょうか? なお、ひびの大きさは、表面だけでは無いですが適切な表現 が分かりません。 全くの素人です。 よろしくお願いします。