• ベストアンサー

小説の中 絵画・小道具

goohanakotaroの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

野間 宏の『暗い絵』。 冒頭、ブリューゲルの絵画描写で始まり、これが一つの象徴となっています。 ちょっとずれますが、トルストイの『クロイツェルソナタ』。 かつて「タブー」(香水)のラベルの絵がまさにこれでした。すごくおしゃれですよね。『クロイツェルソナタ』を知っている人にしか分からない、遊びがありました。 回答になっていないかも知れません。 失礼致しました。

candy18
質問者

お礼

教えていただいてありがとうございました。 すぐに読んで今回のレポートには「暗い絵」で書くことに決めました。 本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 絵を描くための道具

    絵を描こうと思い、お店へ行ったのですが、色々な美術道具があり、どれをどうしたらいいのかが分からず、とても困りました。そこで、絵画道具の説明や、どういったときにどういった道具を使うなどの、説明が書いてある本はないでしょうか。道具の種類は豊富に紹介してあって欲しいのですが、道具自体の説明はある程度で、初心者向きのものはあるでしょうか。知っていたら教えてください。

  • 大正ロマン・昭和レトロを感じる小説

    大正ロマンから昭和レトロの時代小説でおすすめ・読むべき小説を教えてください。 時代設定が大正・昭和あたりであれば ノンフィクション・フィクションでもどちらでもよいです。 大衆文学・純文学問いません。 (三島由紀夫、夏目漱石から はいからさんが通るや三丁目の夕日のようなものまでどんなものでも :D) よろしくお願いいたします :-)

  • ある絵画を知りたいのですが?

    ある絵画のことが知りたいのですが、その絵画とは薄暗い森の中をヨーロッパの貴族風の人が乗馬している絵なのです。不思議なことに乗馬姿の貴族が木々に隠れてか、途切れ途切れに描かれています。実に幻想的な絵です。以前(昭和50年代)、「四次元の世界」なる本の表紙になっていました。多分この絵は美術系に詳しい方々には有名な絵だとおもいます。この絵画について作者・タイトルなどなどを知っていらっしゃる方を探しています。よろしくお願いします。

  • 大正から昭和の小説

    大正から昭和にかけての日本の動きがわかる小説を教えて下さい! これまで司馬遼太郎さんの本を、戦国から江戸、幕末、明治(坂の上の雲まで)にかけて読んできましたが、それ以降の時代がわかるものが司馬さんの本にはありません。時代的には第一次世界大戦から昭和にかけてになると思いますが、そのあたりの時代がよくわかる小説はありませんか??お勧めの小説があれば、どなたか著者名と題名を教えて下さい!

  • 漫画家と小説家、どっちが難しい?

    漫画家と小説家はどちらが職業として食べていくのが難しいのでしょうか? 文字も絵も描かない身としてはどちらが難しいのか気になります。 物語を作って絵を描く漫画家と、文字で物語を作り出す作家。 一見道具の少ない小説家の方が楽(言い方に御幣がありますが…)なイメージですが、その分文章力でしか勝負どころがないから大変そうっていうイメージもありますし、漫画家は絵も物語も作らなきゃいけなくて大変そう。でも絵が下手でも内容が良い漫画家もいるし…。 一概にどちらが難しいかなんて分からないものだということは承知です。ですが気になったので質問しました。 ここでは、一般的にどちらが難しいとされているかでもいいですし、皆さんがどちらが難しいと思っているかでも構いませんので、意見などを教えて欲しいです。 よろしくお願いします。

  • はいから娘が出ている漫画・小説など

    こんにちは。 今、大正時代の読み物などにはまっています。特に俗に言う「はいから娘(おてんば、じゃじゃ馬、女学生、袴など)」がでている漫画・小説が好きです。 そこで皆さんにお聞きしたいのですが、大正時代辺りを描いていて、「はいから娘」がでている漫画・小説を教えてほしいのです。少女マンガ、少年漫画などのジャンルはといません。コミックス・本のなかに収録されている読みきりなどでも結構です。マイナーなものも色々読みたいので・・・。 よろしくお願いします。

  • 『明治・大正』時代の事が分かる、映画、アニメ、小説、漫画、ゲームを教えてください

    失礼します。 図書館で『明治・大正』時代の本を読み漁っていたら、 実際動いている映像や、詳しい詳細が描写された絵や小説を見てみたくなりました。 『明治・大正』時代のことが詳しく描かれた、 映画、アニメ、小説、漫画、ゲームなどを探しています。 (検索で調べてみたのですが、よく解らないモノばかりヒットします;) 宜しければ、お勧めの物を教えてください。 もしくは、『明治・大正』時代の事を描かれた映画などの感想や、 紹介が詳しく載っているサイトを知っている方がいたら、宜しくお願いします。 (※お礼文は、暫く様子見しているので少し遅くなります)

  • 絵画教室に通うと、先生の感性や技術に影響されますか?

    絵画教室に通おうと考えています。 今まで、絵は描いていないのですが、描きたい絵の感じや、構図があります。 しかし、絵画道具の使い方や、どんな道具があるのかも詳しく知りませんし、 絵が上手くなりたいと思い、絵画教室を考えました。 特に、シュルレアリスムの絵画が好きで、私もそういった油絵が描きたいと思っています。 ですが、絵画教室に行くと、その先生の感性や技術に影響されるのではないかと心配です。 先日も、絵画教室の体験入学でデッサンを描いた時に、 私がデッサンの描き方に困っていると、 先生がお手本として、私のデッサンに、どんどん書き加えていきました。 私が描いたデッサンも、「ここは、こう描いた方が良い」と、指示を受けました。 何よりも、私が元から持っている感性や技術が無くなってしまう事が怖いです。 書店で売っている絵のレッスンの本でも、絵を勉強できるでしょうか? それとも、実際に先生にデッサン等を見てもらう方が、上達するのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 主人公が18歳前後(高校生など)のお勧めの小説はありませんか?

    高校生や大学一二年生を対象に文学的文章(小説や物語など)を紹介したいのですが、できれば同じくらいの年齢の主人公が出てくる書籍を紹介し、その主人公の心情を実感してもらいたいと考えています。できるだけ多く紹介したいのですが、お勧めの本はありませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 韓国の歴史小説でおもしろい本はないでしょうか?

    韓国の歴史小説でおもしろい本はないでしょうか? 日本の歴史小説(時代小説)や中国の歴史小説はいろいろ読んで楽しんでいるのですが、ふと韓国はないなぁ・・・と思いました。 韓国人作家の作品を翻訳した作品でもいいですし、日本人作家が書いたものでもいいので、オススメの本を教えてください。 近現代ではなく、日本で言えば江戸時代初期ぐらいまでの年代の物語がいいです。 ということは、韓国ではなく朝鮮でしょうか。 史実の分量は多くなくてもいいです。神話的・伝説的なものでも。 よろしくお願いします。