• ベストアンサー

引っ越し、出ていく時の挨拶回りについて

現在社宅に住んでいます。 引っ越しで出ていくのに、ご近所に挨拶回りをするつもりですが、教えて下さい。 品物は少しでも安く済む様にネットでまとめて注文し(700円程度のものを500円で仕入れました)、自分で熨斗をつけようと思います。 出ていく場合の挨拶の熨斗書きはどのように書けばよいのでしょうか? 宜しくお願い申し上げます。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#38776
noname#38776
回答No.1

熨斗の表書きは『御礼』で良いのではないでしょうか。 「今までお世話になりました」の意味を込めてのご挨拶ですからね。 ちなみに私は熨斗が面倒だったので、お店で(洋菓子店)包装紙の上に“リボンのシール”を貼ってもらっただけです(^-^;)

maymin
質問者

お礼

そうですね、私も同じくラッピングのみにしました。手渡す時にお礼の言葉を言いますし、いいですよね。 参考にさせて頂きました、有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • [引っ越し] 挨拶で使う熨斗

     こんばんは。お世話になります。  引っ越し先で、ご近所へ挨拶をするときに渡す贈り物には、どのような種類の熨斗を使い、どのような表書きをすれば良いのでしょうか?  教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 引越しの挨拶は、どこまで?

    引越しをします。 2階建のアパートです。 1F 101~104 4部屋 2F 201~204 4部屋 そこでいくつか教えて下さい。 1. 202号室に入居するんですが、引越しの挨拶は201・203・102 の3部屋で大丈夫ですかね? 2. 204も必要ですかね? 3. 引越しの挨拶に持っていくものは何が良いですか? 4. 熨斗紙は必要ですか? 5. 熨斗紙が必要な場合、何を書けば良いですか? 以上5点です。 宜しくお願い致します。

  • 引越しの挨拶について

    家を建てていて数ヵ月後に引越しする予定です。 引越しの挨拶には色んな投稿を見てきましたがアドバイスが欲しくて投稿しました。 よろしくお願いします。 以下質問です。 1.新しい地でのご挨拶について 家の周りは同時入居が多いです。 ただ、同じ月でも我が家が一番早く引渡しが出来るようで周りは1.2週間~1ヶ月ほど変わるようです。(大まかな完成日時しか分かりません) 現在の住居が嫌で、引き渡されたらすぐに引越ししたいと思っています。 挨拶周りについて営業さんと話していると「引越しの挨拶はその時住んでいる家に挨拶に行く。後から引越しして来て挨拶に来られた時に引越しのご挨拶を渡さなくて良い」と言われたのですが、1.2週間の違いでもそうなのでしょうか? 確かに相手が挨拶に来られた時に「こちらもよろしくお願いします」と我が家で渡すのも失礼な気もしますし、向こうの引越しの作業中にこちらから挨拶に行くのも変な気がしますが、「1.2週間の違いの癖に挨拶なし?」なんて思われても困ります。 どうなのでしょうか? 2、ハンドソープや石鹸、洗剤(好みがあるらしいですが)、ティッシュペーパーなど消耗品が喜ばれるそうですが、よく使うものだから値段も分かってしまいますよね? ハンドソープや洗剤1個なら200円強、石鹸3個入りとかでもなら200円かからないですよね? 通販ではCMもしている某有名企業のハンドソープ1個化粧箱入り500円くらいでしたが(熨斗付)、「1個って・・・ショボイ」なんて思われないでしょうか? それなら量販店で売られているのを2.3個渡した方が良いのかなぁ?(量販店なので熨斗サービスが無さそう)なんて思いますしどうなのでしょうか? それともやっぱり化粧箱入りの方が良いのでしょうか? 後、「500円以下に熨斗なんて(恩義差がましいというかこの程度にみたいな感じでした)」という投稿も見たのですが500円以下なら熨斗は付けない方が良いのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 引っ越しの挨拶について

    引っ越しするに当たって お聞きしたいです。 新居は一階四世帯 二階二世帯住んでいる アパートです。 私は二階の角部屋に 入居します。 全世帯に挨拶をしようと 思うのですが その際持って行く品物は 全て同じもので 大丈夫でしょうか? ちなみに洗剤セットに しようと思っています。 あと熨斗にはなんて 書けばいいのでしょうか? 初めて引っ越しの挨拶を するので 無知ですいません。

  • 引っ越し時、ご近所の挨拶は必要ですか?

    子持ちの既婚者です。 転勤に伴い、引越しをすることになりました。 小さな子供もいてご迷惑をかけることもあるかと思い、引越し先のご近所に タオルかお菓子を持って挨拶に回ろうと考えていたのですが 不動産屋さんから 『最近はあいさつ回りなどはしなくなったので不要です』 と言われました。 プライバシーもあるのに、近所になったからと挨拶に行くと こられたほうは迷惑するといった感じでした。 今まで社宅に住んでいて、挨拶するのが当然の環境にいたもので 恥ずかしながら、世間の常識がよく分かっていません。 ちなみに引越し先はマンションで社宅ではありません。 (会社の方は誰もいないと思います) 不動産屋さんがおっしゃるように、最近では引越しの挨拶は 不要になったのでしょうか? 自分の考えを改めるためにも、ぜひご意見をお聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 引越しの挨拶品

    もうすぐ引越しなんですが、ご挨拶の品物について相談です。 『鼻セレブ』3箱セットはどうでしょうか?ちなみに600円程です。 誰もが使うけど、自分ではあまり買わない物かなと思ったので…。 ご意見よろしくお願い致します。

  • 結婚時の引越し(挨拶回り・引越し業社)

    この度結婚することになり、週明けにマンション(賃貸)へ荷入れする事となりました。 そこで分からない事があり、皆様に教えていただきたく質問させていただきました。よろしくお願いします。 荷入れ日に同じ階の方へ、「ご迷惑をお掛けしますが…」と挨拶周りをしようと思っているのですが、その時の熨斗紙の種類(蝶結びor結び切り)と表書きをどうしたらいいのか分かりません。 住むのは少し先になるので、引越しの挨拶はその時にまた行くつもりです。 あと家具屋と電気屋への御礼を渡す予定なのですが、これも熨斗紙と表書きはどうしたらよいのでしょうか? 蝶結びか結び切り、表書きは「寿」「御礼」など、どうするのか分かりません。 明日に品物を買いに行くので、困っています。よろしくお願いします。

  • 引越しのご挨拶の品の熨斗について

    今週末引越しをします。 引越しのご挨拶の品は用意したのですが、 無地の熨斗で名前を入れてもらうのも忘れてしまいました。 名前を覚えてもらう為にも名前を入れた方が良いかと思うのですが、 字があまり上手ではないため、自分で書く自信がありません。 熨斗紙をはがしてプリンターで…等としたら絶対に失敗しそうです。 名刺くらいの大きさの別紙にプリンターで名前をプリントして品物の端の方にのりで貼り付けるのはどうかと考えていますが変でしょうか? アドバイスお願い致します。

  • 引越しの挨拶

    3月14日に社宅に引越ししました。4月から新入社員として働きます。 社宅はアパート2階建てで、14部屋です。 隣人の方にはまだ会っていません。引越しの挨拶もしていません。 知人に女の一人暮らしなので挨拶は不要では?とも言われたのですが、 社宅なのだから住んでいる人は全員同じ会社の人ということですよね・・ やはり挨拶しておかなければと思い、タオル(のし付)を3枚買いました。(両隣と下の部屋の方へ、合計3枚) 色々検索をかけてみた中に、ポストに手紙をいれておく等の例を見ました。手紙という手段もありなのかな?とも思ったのですが やはり直接会って挨拶したほうがいいですよね・・ それから、引越しの挨拶はどの程度自分の事を喋ってもいいのでしょうか?もし、会社の人ではない方が隣だったらと思うと挨拶がちょっと不安です。

  • 引越しの挨拶が2回になる場合の挨拶の品

    こんばんは。   今回、新築の一戸建てに入居予定です。 現在住んでいる場所から車で5分程度の場所なので、大きな品物は業者にお任せし、小さいものは自分で運ぶつもりで、2週間くらいで引越しをする予定です。 最初の荷物を運ぶ際に、荷物を運び始めることと住み始める日をお知らせしがてらご挨拶しようと思っています。 引越し後にも再度、ご挨拶する予定です。 挨拶を2回することになりますが、どちらにも何か品物を持っていったほうがいいのでしょうか? 予算や、どういった物が良いのかもアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いします。