• ベストアンサー

お酒飲んでも、出ないんです。

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.1

顔及び全身にむくみがありませんか 腎機能に障害があるかも 直ぐにでも医師の診断を受けてください 命にかかる問題ですから

wasabeem
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 朝起きると顔はよく浮腫んでいます。 腎機能ですか? すぐ病院行ってみます。 アドバイスありがとうございましたペコリ(o_ _)o))

関連するQ&A

  • お酒に弱くなりました。酔えなくなった

    お酒を飲んでも酔えなくなりました。 仕事のストレスを解消するために、毎日お酒を飲んでましたが以前は解放された気分で 毎日楽しく飲んでましたが 最近はまったく飲んでも 酔ってる自覚もありません。 酔っても楽しくありません 多分肝機能の低下なのかな。。って 思っております。 本当なら、お酒をやめればいいだけの話なのでしょうけど お酒やめれません。 サプリとかで 肝機能を守るものがあるのでしょうか?

  • お酒の曲がり角?

    25歳の女です。 最近めっきりお酒に弱くなってしまいました。 お酒を飲むと気持ち悪く、身体がだるくなるような感じがします。 20歳くらいの頃は弱くはありましたがお酒を楽しめていました。 25歳という身体に色々な変化が出てくる時期の症状の一つなのでしょうか??

  • お酒でおねしょ

    最近、おねしょをしてしまい、朝起きて気づくことが何度かありました。 今考えてみればお酒を飲んだ日だったことが多いかもしれません。でも酔っぱらうほど飲んだことはないし、その時トイレを我慢しているということもありません。 子どもの頃おねしょした時はトイレに行く夢をよく見ましたが、そういったものも見ていません。 また、普段から夜トイレに起きることは皆無と言っても過言ではないです。それを家族にはうらやましがられていましたが、最近それが心配になってきました。 これからはお酒を飲まない方がいいのでしょうか。

  • お酒が弱くなった

    21歳の男です。 出身が日本酒で有名なところというのもあり、成人してからはよくお酒を飲んでいました。 頻度としては週に1回か2回程度です。 周りには弱い人も多かったのですが、自分は比較的強い方でしたので、自宅ではもちろん、飲み会などでもウイスキーや日本酒、焼酎などを好んで飲んでいました。 何杯飲んでも気持ち悪くなることもなく、羽目を外すこともなく(流石に気分は高揚しますが)、顔すら赤くなっていないと言われる程度でした。 でしたが最近、全くお酒が飲めません。 アルコール度数3%程度の缶チューハイを1缶飲むだけで頭痛がし、そのまま寝てしまうことがしばしばです。 お酒を飲んで頭痛がするというのは、今まで全く経験の無いことでしたので、自分でも驚いています。 吐いたりだとか、記憶がなくなるということが無いのがまだ幸いですが…… (それ以前に寝てしまいます) そのため、最近は自宅では全くアルコール類を飲んでいませんし、飲み会でもなるべくソフトドリンク類を飲むようにしています。 インターネットで調べると、「肝臓の機能が低下している」だとか「肝臓の病気」だとか出てきて若干不安になるのですが、飲み過ぎてる訳ではないと自分では思っていますし、そもそもお酒を飲み始めて1年なのに、ここまで弱くなることがあるのでしょうか。 それとも、実は強いと思っていたのは思い込みで、体質的には弱かったのでしょうか。 (しかしその場合は、今まで何故身体的な変化をあまり起こさないままに、お酒が飲めていたのでしょうか?) もしくは、何か一時的な原因などが考えられるのでしょうか。 (ストレスなどが思いつきますが、そもそも最近ストレスを感じることがあまりありません) 何か考えられる原因や、改善方法等がありましたら、よろしくお願いします。

  • お酒を飲み始めの頃って・・

    最近、お酒を飲み始めました。 でも、チューハイ1杯くらいですぐに、周りが驚いて心配するくらい 顔が真っ赤になってしまいます。 これってお酒に特別弱いってわけではなくて 飲み始めたばかりの頃は誰でもそうなる=慣れ、なんでしょうか? 飲み始めでも全く体に変化がない方って多いんでしょうか?

  • 90歳近い祖父の毎晩の酒の量を減らしたい

    90歳近い祖父がいるのですが、毎晩焼酎を飲みます。ただ、適切な量ではなく飲みすぎなので、 祖母、母、孫の私はとても心配してます。 前までは、焼酎が3で、お湯が7くらいに薄めて飲んでたのに、いまのその逆で焼酎7のお湯3で飲んで、最悪ほとんどお湯も入れないくらいです。 それを4合以上飲んで、酔うとどんどん会話も支離滅裂です。しかも、祖母の目を盗んではお酒を注ぎます。祖母が何杯目なの?と怒ると3杯目なのに2杯目だといって4杯目を飲みます。 寝る!と宣言してから、何回も立ち上がろうとしても、すぐ立てず、30分以上も立てず布団にいくのもやっとです。 トイレに行くときの廊下も壁に持たれながらいかないと行けないレベルです。トイレが少し段差があるトイレなのですが、一回では登れず一度後ろによろけてから登る状態です。 やっと布団についても、唸り声をあげてなんだかとても息苦しそうに見えて、苦しいの?って聞いても大丈夫だ!と怒ります。 水分補給もほとんど夜のお酒なので、 シラフのときに祖父が、最近は夜中の1時になると一時間ごとに目が冷めてトイレで辛いといいます。 祖父は、お酒のストックを買えといいますが、私が母にまだあるからいいよと止めると 祖父は、お酒が飲めるてるということは、健康なんだから止めるな!といいます。 祖父の飲む量を少なく、適量にしたいのですが、 なにか方法はないでしょうか?

  • お酒が好きで・・・

    30代の女です。以前からお酒が好きで量も呑む方でした。呑むのはビール、焼酎、日本酒のみ。最近では仕事が終って家に帰るまでの30分の間も我慢できず必ずビールを呑みます。嫌なことがあると特に。休日に一人で買物に行くとお酒を買ってデパートの屋上で呑むのが好きです。記憶が無くなるほど呑むのは年に数回。でも最近、自棄酒して記憶を無くし大騒ぎして泣きわめいてしまい、ちょっとやばいかなあ・・・って思いますが。でも、飲酒運転や昼間から呑むのは罪悪感がありますよね。身体に症状はないのでアル中、と言うほどではありませんが、依存しているかな、とはおもいます。特に仕事で主任の立場になってから、お酒はかかせません。極度に緊張する仕事があるとお酒が欲しくなってしまいます。お酒が好きな人ってこんなもんですかね?同じような方、いらしゃいますか?

  • トイレが近いんです。特にお酒を飲んだとき・・・

    トイレが近いんです。 日常でもお昼を食べた後などには立て続きに2,3回行ってしまいます。 お酒を飲んだ時はもっと多くなります。 トイレに行き始めると止まりません。 トイレに行って席に戻るともう行きたくなってしまって・・・ それでも我慢するのですが、15分位しか持ちません。 最近はすごくトイレにいきたいんだけど、全然出なくて踏ん張ってしまいます。それでもチョロチョロと出る程度で。 でもトイレに行きたい感は収まらず、落ち着かないので少しでも出るようにまた踏ん張ってしまって・・・ そんな日の翌日は下っ腹から尿道にかけてが痛くなってしまいます。 まずこれをどうにかしたいです。 お酒は好きなので(ストレス発散の為。そんなに頻繁には飲みませんが)、まず、お酒を飲みに言った時のトイレの回数を減らしたいと思っています。 トイレを気にせず、楽しく飲みたいです。 最近、体重が2~3kg増えてしまいました。 でも、身長161cmに対して50kgですから、肥満ではないと思います。ただ、体脂肪が増えました。27~8%位です。 太って内臓や脂肪が増えて膀胱を圧迫して頻尿になってしまう、とこのサイトの他の回答を見て書いてありましたが、 私もこれに当てはまるのでしょうか? 病院は泌尿器科に行けばいいんだと思いますが、特に病気でもないし、何でもないと言われてしまいそうですし・・・・ どうしたら良いでしょうか。 具体的な対策とか方法とか教えていただければ幸いです。

  • お酒がまずく感じるようになった

    32歳女です。 ここ最近、どんなお酒を飲んでも美味しいと感じなくなってしまい、350ml缶一本すら飲みきれなくなってしまいました。 以前までは、お酒は好きな方で、特に仕事を終えて帰ってからの晩酌が楽しみで、基本は一日1~2本、次の日がお休みなら3~4本飲んでしまう時も、というような状態だったのですが、先日体調を崩して以来、お酒を飲みたいと思わなくなったのと、付き合いで飲んでも、お酒の種類は関係なく、まずく感じてほとんど飲めないのです。 それに、それだけではなく、ご飯もあまりおいしいと感じなくなってしまったのです。 食欲はあるのに、食べている最中に少し気持ち悪くなり、食べ終えてしばらくすると胸がむかむかして吐き気が止まらず、最終的に吐いてしまう時もあるといった具合です。 胃に優しいものをと、最近はスープや離乳食のようなものをなるべく食べるようにしています。 固形物でせいぜい食べたくなるのは薄味のおにぎりくらいです。 お酒が飲めなくなったのと同時期に、味の濃いもの(特に塩気の強いもの)も苦手になってしまいました。 やたらと水分は取りたくなり、水はもちろん、とりわけオレンジジュース(100%のものではなく20%程度のもの)が飲みたくなってしょっちゅう飲んでしまいます。 最近の体調的には、何事にもやる気がおきなくて常にだるい感じです。 心配になっていろいろ調べたんですが、読めば読むほど不安になってしまい、病院にいくべきか悩んでいます。 それとも考え過ぎでしょうか。 似たような症状の方いらっしゃいましたらアドバイス願います。

  • お酒を飲むと変わりそうと言われました

    最近カフェでアルバイトを始めた24歳女です。アルバイト先の店長や従業員から「お酒を飲むと変わりそう~」と言われました。自分で言うのもなんですが、かなり真面目に仕事をしていると思います。また、おとなしい性格です。しかし以前ストレスなどからアルコール依存症になった事があります。今は克服し、お酒はほとんど飲んでいません。この「お酒を飲むと変わりそう」と言う発言の真意はどういうものなのでしょうか?なんか裏がありそうな人物ってことなんでしょうか?依存症になってお酒に対しては後ろめたさがあり気になってしまいました。(昔は酔うと泣いたり自殺しそうになったりと重傷でした)