• ベストアンサー

デシベルの比較について

TALLY-HOの回答

  • TALLY-HO
  • ベストアンサー率29% (103/354)
回答No.1

デシベルは絶対値ではなく相対値ですので、そのまま比較はできません。 単純なのは絶対値に戻して比較する方法ですね。 (「x^y」 は xのy乗とする。2^5 は 2*2*2*2*2 = 32) Aが10dB、Bが20dBとすると、 10dB = 10^1 で10 20dB = 10^2 で100 よってBはAの10倍の音量である。 となります。 ただ、どうして対数表現が使われてるかというと80dBのとき 10^8 = 100000000 ととんでもなく大きくなるからなんです。 慣れると計算しやすいという理由もありますが。 なので単純に何倍かを知りたいのであれば、次のように計算します。 「50dBと65dBを比較する場合」 計算式=10^((65-50)/10)    =10^1.5    =31.622776// よって、65dBは50dBの約31.62倍の大きさである。 こんな説明でわかってもらえますか?;;

関連するQ&A

  • デシベルの比較について

     私は,一つの録音機器で,録音機器のレベル等の設定を同じにして,一つのマイクから2つの条件(exラッパと太鼓)で音を録音しようと思っています。  ラッパの音を5回録音して,太鼓の音も同様に5回録音して,その録音した音をそれぞれ音声編集分析ソフトPraat(ver4.2.17)でデシベルを測定し,計10個のデシベルをだします。  ラッパの音5回の平均デシベルと,太鼓の音5回の平均デシベルに差があるかt検定したいと思っています。  ですが,デシベルは,対数なので,できないのか不安な状態です。音圧デシベルで,基準が同じであるならデシベルのまま比較できると聞いたのですが,私のしたいことはできるでしょうか。私は,一つの録音機器で同じ設定だからできるのでしょうか。  誰か回答をお願いします。

  • デシベルについて2

     私は,一つの録音機器で,録音機器のレベル等の設定を同じにして,一つのマイクから2つの条件(exラッパと太鼓)で音を録音しようと思っています。  ラッパの音を5回録音して,太鼓の音も同様に5回録音して,その録音した音をそれぞれ音声編集分析ソフトPraat(ver4.2.17)でデシベルを測定し,計10個のデシベルをだします。  ラッパの音5回の平均デシベルと,太鼓の音5回の平均デシベルに差があるかt検定したいと思っています。  ですが,デシベルは,対数なので,できないのか不安な状態です。音圧デシベルで,基準が同じであるならデシベルのまま比較できると聞いたのですが,私のしたいことはできるでしょうか。お願いします。

  • デシベルの統計的な比較について

    計測した加速度データからノイズの低減を行ったのですが,ノイズが 何デシベル低減できたかを統計的に評価する方法を教えてください. データは 0.4 0.3 0.6 ・ ・ ・ といったように2万個ほどの数値により振動を表します. 単純にその中の一つで比較するのではなく平均等で比較するのでしょうか?

  • 下にアップした犬の吠え声の周波数とデシベル(db)をおしえてください。

    下にアップした音声ファイルに隣家のうるさい番犬(録音地点からは障害物を隔てて5m離れてます)の吠え声が録音されてるのでこの番犬の吠え声の周波数とデシベル(db)をおしえてください。(最大値でいいです) この音声ファイル内で一番大きな声で吠えてるのが問題の番犬です。 (2Mある大型のレトリバーです) 周波数にあった耳栓を買いたいので知りたいのです。宜しくお願いします。 自分でもなんとか試行錯誤して下記の二つのソフト使って測定してみたら1000HZ前後だったんですが本当にその数値が正しいのかまったく自信が無いです。db のほうはなぜかマイナスがついていて-30db前後だったのですがこれもまったく自信が無いです。あれだけうるさい番犬がたった30dbなわけがないし、てっきり90dbはあると思ってたんです・・・ ​http://www.vector.co.jp/soft/win31/art/se074351.html​ ​http://www.hochokiki-benkyokai.net/0218.htm 玄人の方、申し訳ないですがどうかこの番犬の吠え声の正確な周波数とデシベル(db)を教えてください。(録音内の番犬の吠え声の最大値でいいですよ。) お手数かけて本当にすみません。

  • 60デシベルと80デシベルは、実効値は何パスカル?

    工学に詳しい方、お願いします。 Wikipediaでは、「デシベル」について、次のように述べています。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%82%B7%E3%83%99%E3%83%AB 「デシベルは本来二つの物理量の比を表す次元のない量であるが、工学では慣習により絶対基準値を定めて絶対単位として使うことが広く行われている。 dBSPL (Sound Pressure Level) 音を構成する空気の圧力の実効値である音圧のレベルを表し、2×10-5Pa を基準値 (0dB)とする。」 そうだとすると、音圧レベルと示す60デシベルと80デシベルも、本来は「二つの物理量の比を表す次元のない量」ですが、絶対値として何パスカルかを出せる、音を構成する空気の圧力の実効値としての数値で出せるのでしょうか? もし、そうだとして、60デシベルと80デシベルは、絶対値(実効値)として何パスカルでしょうか? 詳しい方、お教え下さい。

  • イプシロン値を使った比較関数

    先日、↓でイプシロン値の記述方法を質問し、お陰様で一つ賢くなりました・・・ https://okwave.jp/qa/q9625188.html 今回、このイプシロン値を使用して2つの浮動小数点数の比較関数を作ってみました。 ところが、意図した結果になりません(数値により正しく判断できない場合がある) //倍精度浮動小数点数比較関数 //相対誤差内であれば、両者は等しいとする //戻り値 a=bのとき:0 a≠bのとき:0以外 #include <math.h> int CompareDoubleValue(const double a, const double b) { //引数の差の絶対値とイプシロン値を使用した相対誤差を比較する //1と引数の大きい方の数値を比較して、より大きい数値をイプシロン値 //と乗算して相対誤差とする if (fabs(a-b) <= (DBL_EPSILON*fmax(double(1), fmax(a, b)))) return(0); else return(-1) ; } ※fabs():倍精度浮動小数点数の絶対値を求める標準関数 ※fmax():2つの引数(倍精度浮動小数点数)の大きいほうの値を返す標準関数 何が悪いのかわからず困っております。 お教え頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

  • Excelでの比較について

    office2013のExcelでやりたいことがあります。 A1からA100の縦のセルに1から9までのランクが入っています。 また、B1からA100まで同じく1から9のランクがあります。 A1とB1を比較してより小さい数値のランクを求めて、 さらにその結果の数値に対する名称をC3にいれたいのですが、 IF文だけで作ると複雑になりすぎて困っています。 なんとか簡単にならないでしょうか。 (比較数値が同じだったらその数値で名称を取得します。) やりたいことをまとめるとこんな感じです。 A1が3、B1が5だった場合、A1の3の方が数値が低いので 3に対する名称「レベル3」をC1に表示したい。 名称表 1 レベル1 2 レベル2 3 レベル3・・・と続いていきます。

  • 【統計】 geometric mean の 比較? 【基礎】

    以下、よろしくお願い申し上げます。 基本的なことですみません。。 【質問】 Group A ; 10,100,1000,10000 Group B ; 1000,10000,100000 例えば、上の二つのグループを比較する際、 Geometric meanで、Aは316.2、 Bは10000となりますよね。 その際、統計的に、この差は有意であるかを計算する場合、 普通のT検定でよいのですか? Group Aの数値には、10,100,1000,10000をそのまま使い、 Group Bの数値には、1000,10000,100000をそのまま使って T検定していいのでしょうか? あるいは、いったんLOG換算して、Aには、1,2,3,4を Bには、3,4,5を使ってT検定したほうがいいのでしょうか? お手数おかけしますが、よろしくお願いいたします。

  • 分散分析と多重比較についての質問

    分散分析に関する質問です。統計は初歩的な知識しかありません。 3学年のグループに幾つかの項目について言語テストを行い、数ヵ月後にこの同じ3学年のグループに同じテストを行いました。但し、各学年は変数の異なる2つのグループ(AとB)からなっています。 テストは複数です。  一回目のテスト             2回目のテスト   1(A、B)                1’ (A、B)   2(A、B)                2’ (A、B)              3(A、B)                3’ (A、B) 調べたいのは、 テストの結果について、 (1)各ステージ内でAとBに差があるのか。 (2)ステージ間で Aのグループに差があるのか。 (3)ステージ間で、Bのグループに差があるのか。 (4)ステージ間で、AとBの両グループに差があるのか。 1と1’、2と2’、3と3’が同じ被験者なので、このペアは、対応のある因子となると思うのですが、他のもの同士は対応のない因子となると思います。全体で一度に、1,2,3、1’、2’、3’の6つのステージでの差を検定することは出来るのでしょうか? 「SPSSによる分散分析と多重比較の手順」(石村貞夫著)で調べたのですが、 6章の2元配置(対応のない因子と対応のある因子)と多重比較(pp.94-115) の分析に近いように思えるのですが。自信がありません。 質問自体がどこか間違っている気もするのですが、宜しくお願いします。

  • PCマイク・クリアーに音を録音する方法

    よろしくお願いします。 Skypeの通話をクリアーな音で録音したいのですが 何か良い方法は無いでしょうか? 昨日、Skypeの会話を保存しようとして映像と音声を録音・録画してみて、自分の声がクリアーに録音されていない事に気がつきました。 具体的には、声質がどうこうとというよりも少し音がこもって(曇って)聞こえる感じがします。 マイクが100均で買った物を使ってるからかもしれませんが、昔ホームセンターで買った1200円ぐらいのヘッドマイクセットを使ってもあまり聞こえ方が変わりません。 何か、音声をクリアーに録音する良い方法は無いでしょうか? 個人的にはマイクかパソコン上での設定もしくは両方かな?と思っています。 以前使っていたパソコンでは録音時に声がこもるというような事は無かったので。 今、パソコン側の設定でマイクブースト(+30デシベル)とノイズ除去にチェックを入れています。 マイクブーストを0にすると相手に聞こえる音が異常に小さく聞こえて、それはそれで困るので仕方なく。。 現状100均のマイクでマイクブーストを+30デシベルとノイズ除去にチェックを入れて録音していますが何か良い方法は無いでしょうか? OSはwin7 録音デバイス?はRealtek High Defintionです。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Skype