• ベストアンサー

デシベルの統計的な比較について

計測した加速度データからノイズの低減を行ったのですが,ノイズが 何デシベル低減できたかを統計的に評価する方法を教えてください. データは 0.4 0.3 0.6 ・ ・ ・ といったように2万個ほどの数値により振動を表します. 単純にその中の一つで比較するのではなく平均等で比較するのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • masudaya
  • ベストアンサー率47% (250/524)
回答No.2

データはdBですか? その場合,一回データを真値に戻してから平均を取るべきです. dBのまま平均を取ると,相加平均ではなく相乗平均となります. (デシベルにするときにLogを取るので,そうなります.) ノイズについて議論するときは必ず統計的な処理をしてください.1個データでは,何も議論できないことに注意してください.取ったデータが何者か分からないかつ,どういう処理をしたのかがわからないので,これ以上詳しい話はできませんが,1つで比較しても意味はありません.なぜなら,ノイズの瞬時値は不明であり,統計的性質のみが分かっている信号だからです.

その他の回答 (1)

  • usokoku
  • ベストアンサー率29% (744/2561)
回答No.1

ご質問の情報では、「わかりません」。 対数目盛りのdb単位の計測値は 1.表記するときの誤差。平均値が0.5、標準偏差0.1の正規分布になっている場合など 2.測定するときの誤差。平均がe^0.5、標準偏差e^0.2の正規分布になっている場合など 2つが考えられます。この判別は適当に度数分布ずを作成して、せいき確立紙(名称疑問)に書いてみれは答えが出るでしょう。 (見方にコツがあるので文章での回答は不能)。統計の本を見てください。 前者の場合、測定値をX1,X2,...,Xnのnこの場合として (X1-X2), (X2-X3), ..., (Xn-1 - Xn)のn-1個の数値を作ります。 この平均を求めて、X管理図の定数(定数名忘却)で管理限界曲線を書いて、もうひとつの数値と比較すれば見当がつきます。 校舎の場合は、測定値を (e^X1-e^X2) のように何か適当な数値の測定値乗に換算して同様に行います。 変な周期変動がある場合(管理図を実際に描いて見てください)には、1周期を1群として、X-(エックスバー)管理図で比較します。 数が極端に多い場合、サンプルが同じ特性を示しているとは限らないので、まず最初に管理図を描いて、測定上の間違いがないか、あるいは、郡分けできないかの検討を行います。 管理限界を超えた数値があるのであれば、3σの確立で差があります。統計をもしご存知ならば、2σ線を引くという方法もありますが、「これをやる人間は統計に極端に詳しい人間か、どうしょうもない馬鹿のどちらか」といわれていますので、前者の方以外は行わないでください。 そのほかに、たとえば、先頭から交互に5個取って、X-(えっくすばー)・R-(アールバー)管理図描いて、5個ごとの周期が出たら、両者に差がある、なんて無茶な使い方もあります。 データ数が極端に大きい場合には、このような管理図を使った統計処理で検定をするという方法があります。 3σの確率は0.1%、通常の検定では5%(2σ程度)ですのでちょっと無茶もあるのです。 詳細は統計の本を見てください。

関連するQ&A

  • デシベルの比較について

     デシベルは,10dBの2倍が20dBとならないと聞きました。  私のしたいことなのですが,マイクで録音した音声(AとB)を,音声分析編集ソフトPraat(ver4.2.17)によって,デシベルを測定して,AとBのデシベルの数値を統計的に比較したいのです。  ですが,以上のようなことを聞いたので,比較するには,数値を等間隔のものにしなくてはいけないのかと疑問がわきました。  理解ある方,教えていただきたいと思います。お願いします。

  • 統計処理について

    ストレスについて研究しています 一人の患者さんにたいし、(1)コントロール(音楽を聞かせない)(2)音楽を聞かせ、 アンケートをくばりストレスを感じたかどうか、五段階評価でつけてもらいました この五段階評価を統計処理するためには、どうすれば良いでしょうか? 平均値でくらべてはいけないことは調べてわかったのですが、 そこから先が進めません… (1)どう数値をまとめて、比較し、グラフにすればいいか (2)どう計算して有意差があるか調べればいいのか 統計初心者なので、質問もわかりにくくてすみません よろしくお願いします!

  • 分散について

    分散とは確率論において、確率変数の2次の中心化モーメントの事で、確率変数の分布が期待値からどれだけばらけているかを示す値. ということは分かるのですが,これは分散が減れば期待値に近づくということでいいんですか? 私は計測した加速度データに含まれるノイズの低減プログラムを作りデータの分散を0.008減らすことができました. これは0.008m/s^2程度ノイズを減らすし計測データの真値に近づくことができたということでよいのでしょうか? 教えてください.

  • 統計に関する質問です。

    ある評価を2つのグループにしてもらいました。 そのグループの評価の一致度を調べたいと思っていますがどうしたら良いでしょうか?(たぶんカッパ係数を出すべきと思っているのですが。) ある2つのグループに各15人ずつ評価者がいます。 評価の項目は10項目あって、それぞれの評価の平均からグループ評価としての平均値を出しました。 その2つの評価の平均値を比べて一致度を出したいのですが、どうしたら良いのかわかりません。 検索してすぐに見つけられたhttp://www.mizumot.com/stats/kappa.htmを参考にしてやってみましたが、ここでの評価はABCで、ABCの各個数で一致度を見ていると思います。 私の評価の値は2.6だの3.7だの、5段階評価で行ったものの平均なので小数点があり、何評価が何個という数え方はできません。この場合カッパ係数を出すことは不可能でしょうか? ここのデータの一致度を見るのではなく、平均の値の比較をして一致度を測るにはどうしたら良いでしょうか? ちなみにデータは。。。 評価グループ1の平均が 3.6 4.4 2 4.3 4.3 3.1 4.4 4 3.1 3.4 評価グループ2の平均が 2.8 2.9 2.4 3.1 2.9 3.5 3.4 3.4 3.8 3.4 です。どうしたらいいのでしょうか?ものすごく困っています。 一致率が出たあとのデータの読み方も含め、どなたかご存知の方、至急お教え願います。 よろしくお願い致します。

  • 統計学 分散について

    今ネットのHPでハンバーガー統計学とういところで統計学を覚えようとしています。 このHPで、 データのばらつきを数値で表す という、項目があります。  ここでは、分散の式を分かりやすく説明しているのですが、 HPの説明では・・・ 平均値からのずれ(つまり個々のデータと平均値との差)を足せば、ばらつきの数値になるのではないかと考えます。つまり、 ばらつき案1=(データ-平均値)の総和 ということです。しかし、これですと、データが小さいときに(データ-平均値)はマイナスになるので、総和を求めてもゼロになってしまいます。そこで、2乗することでマイナスをプラスにします。次の案はこうなります。 ばらつき案2=((データ-平均値)の2乗)の総和 しかし、まだ問題があります。この式ですと、データの個数が大きくなるにつれてばらつきが大きくなってしまいます。個数の大小にかかわらず、ばらつきを求めたいのです。そこで、総和をデータの個数で割ることにします。式は、 ばらつき案3=((データ-平均値)の2乗)の総和÷個数 これで良さそうです。この「ばらつき3」のことを「分散」と呼びます。もう一度式を書いておきましょう。 分散=((データ-平均値)の2乗)の総和÷個数 分散は、データが平均値を中心にして、どのくらいばらついているのかを示した数値です。 と、あります。  分散は平均からのずれを出すのであれば、 分散=((データ-平均値)の2乗)の平方根の総和÷個数 が正しいような気がします。 例えば平均から+5cmの2乗は25なのに、 +0.3cmの場合2乗は0.09になってしまい、 大きくぶれたものはより大きく、 小さくぶれたものはより小さくなってしまいます。 ばらつき案1で データから平均値を引いた答えに+と-があり、 総和を求めると、この+と-のブレがお互いに干渉しあって 数値を0に近くする為、 一度2乗して+と-を無くしたのに、 何故その後、そのままなのかよく分かりません。  2乗して+と-を外したなら、次に平方根を出し数値を実態に近い値にすればいいのにと思ってしまいます。  言ってる事がいまいち伝わらないかと思いますが・・・  どなたか解説お願いします。  分散とはそういう計算式なんだ!と、 言ってしまえばそれまでですが、 どうしても納得がいきません・・・

  • 振動の対数(デシベル)と加速度(m/s^2)

    同じ振動データでデシベル値(対数)と加速度(m/s^2)でそれぞれバラツキ(標準偏差)を計算するとデシベル(対数)の方が大きくなるのは何故ですか? 数式で理解したいのですが、イメージができません。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 統計・解析についてのわかりやすい参考書を・・・

    疫学研究で介入試験を行っています。 多くのデータが出てきていますが、それらを比較するときにどのような統計処理をかけたらいいのか理解ができていません。 どのようなデータにどのような統計・解析の方法を用いたらよいのかをわかりやすく教えている実践的な参考書(統計ソフトの解説書、あるいはソフトの実践書以外で)、その出てきたデータ(数値)は何を示していているのかをわかりやすく教えている参考書を探しています。 参考までに、統計学の知識はほとんどなく、数学も得意ではありません。 使用している統計ソフトはStat View5.0です。 よろしくお願いいたします。

  • 加速度データのノイズの分散

    加速度センサで計測した加速度データに含まれるノイズの分散や標準偏差を知る方法を知りたいのですがご存知でしたら教えてください。 又はそのような内容を扱っている論文(インターネットで閲覧可能なものが良いです)を知っていましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 一対比較のような統計手法を教えてください

    嗜好などの順位付けをする方法として 一対比較に変わる統計手法を探しています 例えば、8個のケーキが存在し 甘さの順位付けをしたい場合 一対比較ですと ケーキ1 vs ケーキ2 ケーキ2 vs ケーキ3 などと一人につき28通りの比較が必要になります 比べる個数が増えると爆発的に比較回数が増えてしまうので このような感じでもっと簡易(計算方法自体は複雑でも構わない)に行える 統計手法は無いでしょうか 例えば、 ケーキ1を基準として ケーキ1 vs ケーキ2 ケーキ1 vs ケーキ3 ケーキ1 vs ケーキ4 ・ ・ ケーキ1 vs ケーキ8 と一人8通りの評価から 甘さの順位を導き出す等ができると嬉しいです よろしくお願い致します

  • 世界の統計

    GDPや対外純資産と言ったものから、平均寿命といったものまで、幅広く世界の統計を扱ったデータを探しています。統計局の出している世界の統計2002などは高いので購入できません。調べるのにいい方法をご存知ありませんか?