• ベストアンサー

局方品と試薬

エタノールやグリセリンや尿素や、その他いろいろ、特級や一級などの試薬としてもあるし、局方品としても売っているものがありますよね。 試薬と局方のものとは、中身がどう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoisho
  • ベストアンサー率64% (331/516)
回答No.1

規格の問題です。 特級とか1級といった試薬はJIS規格に適合しているもの、局方は方薬局方の規格に適合しているものということです。 例えばグリセリンは、JIS(試薬)、日本薬局方、食品添加物規格、化粧品原料基準といった公定書に、それぞれ試験方法や不純物などの規格が定められています。 規格はその製品を使う目的によって、定められる観点が異なります。 試薬ならば分析や合成に使われることを考慮して、トータルの純度を高くするとか、局方なら医薬品に用いることが想定されますので、試薬用よりも毒性のある不純物には厳しい代わりに、水分などには甘いかもしれません。 興味がおありでしたら、図書館(理系の大学の図書館などでないと置いてないかもしれませんが?)でそれぞれの公定書の規格を調べてみてください。 ただ、実際の品質には差がないことも珍しくありません。 さすがに工業用などは、あまり純度の高くないものが売られているかもしれませんが、 特級とか局方など、高純度が求められるようなものは、(わざわざ別の工程で製造するのも非効率ですので、)試験で合格していれば、同じ物に別のラベルを貼っているようなこともあるかもしれません?

kasutera
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 規格を比較するのは、おもしろそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試薬のグレード

    試薬のカタログなどで『特級』『JIS』『生化学用』『分子生物学用』などがあるのですが、それぞれどのような違いがあるのでしょうか? どれか一つずつでもいいので、どなたかわかる方がいらっしゃったらよろしくお願いします。

  • 日本薬局方試薬とは何ですか?

    家庭用品の有害物質の検査で日本薬局方試薬を使用するように記載されています。日本薬局方試薬とは何ですか? また、その試薬が日本薬局方試薬かどうかどのようにして調べればいいのでしょうか。JISの特級、1級とかはよく使いますが、日本薬局方というのはなじみがありません。

  • 混合試薬の販売

    エタノール、トリエタノールが含有した混合試薬を作った場合、第三者が要望した場合少量を売れるのでしょうか?

  • 試薬アルコールを買える所

    試薬のアルコールを買えるところを、急ぎで探しています。 ブタノール(ブチルアルコール)かプロパノール(プロピルアルコール)が一瓶あれば良いです。 いつもは和光の特級99%を使用していますが、不手際によりアルコールが殆どない状態です。 即購入出来そうなところありませんか?(試薬に入るから無理かな) ちなみにいつもは親父の会社経由で購入していますが、出張の為頼めない状態です。(会社着にしており、可燃物なので宅配便は頼めませんし)

  • RNA用器具・試薬

    RNAの抽出をしたいのですが、器具や試薬で困っています。 1、RNase Freeを保つために、試薬は全て未開封のものを使わなけらばなりませんか? 2、チューブ等はすべて滅菌済みの物を買うべきでしょうか。未滅菌のチューブを普通にオートクレーブ滅菌(121℃で20分)したものは使ってはいけないのでしょうか。 3、ガラス器具は、すべてDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 例えばRNA用80%エタノールを作るとき、エタノールをメスシリンダーで測ろうとした場合、そのメスシリンダーもDEPC処理をしたものでなくてはならないのでしょうか。 4、RNase Freeでないものを一回でも使った場合、その産物はRNaseが混入し、失敗品となるのでしょうか。それともRNA量がちょっと減るくらいでまだ実験可能なのでしょうか。 基本的な上わかりにくい文章で申しわけございません。様々な器具や試薬を使う予定ですので、全ての試薬を未開封のもの、全ての器具をDEPC処理したもので実験を行おうとすると大変な作業になりそうですので質問させて頂きました。どなたかご教授下さい。

  • 以下の試薬で可能な実験はありますか?

    私が今薬局や取り寄せにて購入した試薬、薬品は以下の通りです。 ・クエン酸(食品添加物) ・エタノール(消毒専用ではなく100%エタノール) ・石灰水 ・水酸化カルシウム(一級) ・塩化アンモニウム(一級) ・ホウ酸(粉末) ・過酸化水素水(市販オキシドール) ・硼砂(四ホウ酸ナトリウム水和物) ・グルコース(試薬用) ・アンモニア水(市販) ・BTB溶液 ・ポリビニールアルコール(洗濯糊) ・メチレンブルー溶液(熱帯魚治療薬) 以上です。 洗濯糊やメチレンブルーは身の回りにあるもので試薬になるものがないか調べた結果家にあったものです。 スライムを作ったり、BTB溶液で溶液の酸塩基を調べたりなどの実験は行ったのですが、結構試薬が余ってしまったので他に行うことのできる実験がないか考えたのですが無理でした。 一応化学系の学校できちんと化学を専攻したので知識はあるんですが・・・・ 学校では塩酸、硫酸を平気で使えたのですが、家では危険物に当たるので購入できないので。 また、上記の試薬に軽く追加して行えるものでも良いです。 お願いします。 よく、「化学学んだなら自分で考えろ」などの批判、文句があるのですがそのような回答はご遠慮願います。 趣味でやっているだけですので。

  • 試薬について

    試薬について 学校で理科の実験などで使うナトリウムや塩酸などの試薬は、どうやってつくられているんでしょうか? たとえばナトリウムだと、他の物質から抽出してつくるのか、数種類の物質を混ぜ合わせてつくるのか・・・。 企業秘密なのかもしれないですが、そういうことを知ることができる本やサイトでもけっこうですので、教えてもらえると幸いです。

  • 手作り化粧品

    肌に優しい化粧水を作りたいのですが 色々HPを見ていると ドレがいいのかわからなく なってきました。  以前、何かでアルコールは 肌によくない。と 聞いたコトがあり 今作っているものは 精製水にグリセリンとお塩を入れてます。 お塩がどういいか。とかはわからないのですが・・・ エタノールを入れると日持ちするそうですが いれてません。 HPを見ていると、卵殻のと尿素のものが たくさんあり 気になってます。 材料からエタノールを除いても大丈夫なのでしょうか? あと、精製水を使うのと 浄水器の酸性水って違うんでしょうか。 オススメのものがあれば 教えてください。

  • 局方エタノールの成分、人体への安全性は?

    いろいろな用途に使おうと思い、薬局でエタノールを購入しました。 その際、無水、局方、消毒用のどれにしようか迷いましたが、ある程度純度が高くて価格が安い「局方エタノール」にしました。 無水は当然高価で100%なので意味はわかりますが、局方の5%と消毒用の20%はエタノール以外の成分のはずですね。 その成分と、万一誤飲や目に入った場合などの毒性について、詳しく書かれたWebサイトを発見できませんでした。 もちろん「消毒」に使えるぐらいですから、人体への毒性は「低い(?)」とは思いますが、もっとはっきりしたことが知りたいのです。 局方と消毒用について、どうかよろしくお願いします。

  • スルファニル酸1-ナフチルアミンという試薬について

    質問です。 スルファニル酸1-ナフチルアミンのエタノール溶液という 試薬、次いで亜硝酸ナトリウムを加え、呈色反応を行いました。 結果アセチルサリチル酸は橙色に サリチル酸メチルは薄い桃色になりました スルファニル酸1-ナフチルアミン+亜硝酸ナトリウムは 何に反応しどういう色をもたらすのでしょうか

このQ&Aのポイント
  • GT-S660の保存先を設定して直接保存する方法を知りたいです。
  • 保存の手間を省くために、GT-S660で直接保存をする方法を教えてください。
  • GT-S660の保存先を設定することができるのでしょうか?保存方法を教えてください。
回答を見る