• ベストアンサー

答えを紛失してしまいまったく自力で解けません・・・

ある消費者の貨幣所得が48で与えられた財1、2の価格がp1=2 P2=6のとき。 消費者の予算制約線の傾き 価格所得が48から60に増えたときの傾き 財2の価格p2が6から4まで下落したときの大きさ この3つなんですが どなたか知識のある方よかったら教えてください。 なんか、問題には 予算制約線= ってなってます・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

所得額≧消費額、が成り立っていないとおかしいので、消費量は所得によって制約を受けます。このことを予算制約と呼びます。 したがって、初期状態では 48 = 2 x1 + 6 x2 が予算制約です。縦軸に x2、横軸に x1 をとってグラフを書くことにすれば、その傾きは -1/3 になります。この導出から分かるように、傾きと所得は無関係です。 所得が下落したときの「大きさ」の意味がわかりませんが、価格が変わっても導出は同じです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 限界効用の求め方について質問

    所得の全てをX財とY財に支出する消費者の効用関数が、 U(x、y)=x(2+y) ここで、xはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。財価格がX=8、Y=4、貨幣所得=120であるとき、この消費者の貨幣1単位あたりの限界効用はいくらか。 このような問題があります。財の需要量はいくらか?という問題なら 予算制約式と加重限界効用均等の法則なんかを用いて解きますよね。この問題にも当てはまるのでしょうか?

  • 経済の問題です。

    ミクロ経済の問題なのですが 「所得の全てをX財とY財に支出する、ある消費者の効用関数が次のように与えられている u(x,y)=x(2+y) ここでxはX財の消費量、yはY財の消費量を表す。X財の価格が8、Y財の価格が4、貨幣所得が120であるとき、この消費者の貨幣1単位当たりの限界効用はいくらか。」 という問題なのですが、X財に対する限界効用が「2+y」で予算制約が「8x+4y=120」になるまでは理解出来たのですが、この先どうすればいいのかが解りません。どう計算すればよいのでしょう? 解説のほどよろしくお願いします。

  • ミクロ経済学の問題について教えてください!!

    ミクロ経済学の問題教えてください!!問題を解いてみたものの、解答をもっていないため困っています(._.) 問題1 2財(財1の消費量X1、財2の消費量X2)を消費し、効用関数U(X1、X2)=3X1(X2+6)で表現される選好を持つ消費者について考える (1)財1の価格をP1、財2の価格をP2、所得をIとする。この消費者の財1、財2の需要関数を求めよ (2)この消費者にとって、財1・財2ともに上級財であるが、P1=P2=1、I=8のとき、財1・財2は必需品か贅沢品か判別せよ 問題2 消費者であり、かつ労働者である個人の労働供給の問題について考える。この個人は余暇時間lと財の消費量cの組み合わせを選択する。この個人の選好は効用関数u =lcで表現されているとする。この個人が保有する総時間を100(%)とし、そのうちLs(Lのs乗)=100-lだけの時間を労働に割く。一単位(総時間の1%)の労働に対する賃金は1000円で、一単位の財の価格は2000円であるとする。また、この個人の非労働所得は20000円であるとする。以下の問いに答えよ (1)この個人が直面する予算制約式とその図を書きなさい (2)最適な労働時間を求めなさい 問題3 ある生産財を二つの生産要素(生産要素1、2)を利用して生産している企業について考える。生産財の産出量をy、各生産要素の数量をX1、X2とする。また、各生産要素の価格は2であるとする(w1=w2=2) 生産関数y=X11/3(X1の3分の1乗)X21/3(X2の3分の1乗)で表される技術を持つ企業について、以下の問いに答えよ。 (1)この企業の費用最小化問題を解いて、費用関数を導出しなさい。 (2)生産財の価格が6であるとする(P=6)。問題1で求めた費用関数を用いて企業の利潤最大化問題を解き、最適な生産量yを求めなさい。 以上です。お願いします。 できれば途中の計算も簡単に教えてください。 図はなくて大丈夫です(゜-゜) . この質問に補足する.

  • 需要の価格弾力性

    分からないことがあるので教えてください。 「需要の価格弾力性が1より小さいとき価格の下落は支出額を減少させ、価格の上昇は支出額を増大させる」 という文章がありました。 でも需要の価格弾力性が1より小さいということは、必需品。つまり上級財ということですよね? 上級財は所得が増えると消費量も増える普通の財。 でも上記の文章は、価格の下落つまり所得の増加が支出額も減らすひねくれた財の説明?と思って混同しています。 消費量と支出額は意味が違うものなんですか? 回答お願いします。

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!

  • ミクロ経済の問題がさっぱりわかりません・・・

    初歩的なことからわからず困っています。 財1の消費量がx1、財2の消費量がx2、財1の価格がp1、財2の価格がp2、所得がmで 効用関数:U(x1,x2)=x1の二分の一乗・x2の三分の一乗 これはどうして右辺と左辺がイコールになるのでしょうか?? あと、財1と財2の需要量(最適解)の求め方がわかりません。 誰か教えてください!よろしくお願いします。

  • 予算制約式

    教科書の問題で、 消費者の効用関数を u=x1x2^2 とする。 さらに2財の初期保有量をe1=2,e2=1とする 1)二財の価格が、p1=p2=1の時の予算制約式をもとめよ。 という問題があるのですが、答えをみると x1+x2=3 となっています。なぜここで所得が3であると決め付けることができるのでしょうか。教えてください。

  • ミクロ経済学の問題です。

    解答を教えてください。ヒントだけでも結構です。 (1)はX1=M/2P1,X2=M/2P2となりました。間違っていたら、指摘していただけると嬉しいです。(2)は分かりませんでした。 財1の価格をP1、財2の価格をP2とする。 (1)財1、財2を消費する消費者を考える。 効用関数を u(X1,X2)=X1X2 所得をMとする時のX1,X2をX1,X2,Mの関数として求めなさい。 (2)財1から財2を生産する生産者を考える。 生産関数を X2=F(X1)=2X1^1/2 (X1:財1の投入量、X2:財2の生産量) とする。利潤最大化問題を書き表せ。 また、この問題を解いて、X1,X2および利潤をP1,P2の関数として求めよ。

  • 経済数学グラフ問題

    経済数学のグラフを問う問題でわからない箇所があるので教えてくださると非常に助かります。解る方解答のほうよろしくお願いします。問題は以下の通りです。 今、ある消費者が、手元にある4000円を使って、ペットボトルのコーラとウーロン茶を買うものと仮定する。このとき、買うコーラの本数をX(本)、コーラ1本の価格を160円、ウーロン茶の本数をY(本)、ウーロン茶1本の価格を100円とする。以下の各設問について答えなさい。 (1)問題で与えられている条件から、予算制約式を表しなさい。 (2) (1)で表される予算制約式を、グラフに書きなさい。また、グラフの傾きの大きさはいくらになるか? (3)この人が持っているお金が(1)や(2)の場合に比べて800円減った場合の予算制約式を、グラフに書きなさい。また、グラフの傾きの大きさはいくらになるか? (4)この人が持っているお金が4000円のままだが、ウーロン茶の価格のみ25%上昇した場合の予算制約式を、グラフに書きなさい。また、グラフの傾きの大きさはいくらになるか? 以上です。グラフの問題等めんどくさいと思いますが、答えてくださる心優しい方解答お待ちしています。

  • 授業で理解できませんでした

    大学の経済学の授業で出た問題なのですが、教授の解説が早すぎていまいち理解できませんでした 誰かこの問題を解説していただけないでしょうか 二つの財x、yだけからなる世界で、右下がり、原点に凸の無差別曲線を持つ消費者を考える。 このときある点(x1、 y1)を通る無差別曲線は唯一つであることを示せ。 さらに、x、 yの価格をそれぞれp、q、所得をmとする(いずれも正の値を取る)。 (1)最適な消費の組み合わせを表す図を書き、その理由も示せ。 (2)x、 yが通常の財の場合に、qが下落したときの新しい最適な消費の組み合わせを図に示せ。 (3)yが劣等財の場合に、qが下落した場合の効果を図を使用して詳細に解説せよ。 ある生産者(企業)の生産量をx>0、価格をp>0(一定値)、費用をC(x)=x2+1とする。 (1)この企業の利潤を表す式を求めよ。 (2)利潤を最大化する生産量xを求め、その時の最大利潤をpで表せ。 (3)この企業が黒字転換する価格(この企業が赤字を出さない最低限の価格水準) pを求めよ。 また、この転換価格以下ではなぜ赤字操業になるのか、その理由を考えよ。 (4)この企業の供給曲線を求め、図を示せ。 宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10でGoogle Driveを使用していましたが、突然表示されなくなりました。
  • アンインストールして再インストールしようとしましたが、エラーメッセージが表示されます。
  • 何かが残っている可能性がありますが、解決策がわかりません。
回答を見る