• ベストアンサー

経理のことで・課税区分について教えてください

koganetonの回答

  • koganeton
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.3

通常、国内でサービス(物の売買も含む)を受けると課税されることになります。 それ以外は、不課税となります。 また、課税の中でも、特別に課税しなくていいよと法律で決められた物は、非課税となります。 『借入金』は、お金のやり取りだから「不課税」 『支払利息や受取利息』は、「非課税」 ちなみに 『受取配当金』は、「不課税」 『土地の賃貸』は、「非課税」でも でも整地されてちゃんとした駐車場として借ると 『駐車場の賃貸』として「課税」

benio
質問者

お礼

参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 区分経理とは何でしょうか

    区分経理とは何でしょうか。 http://www.39thank.net/hoken/k114.html に、「事業分野や各商品ごとに資産を区分けして管理し、運用すること」とありますが、もしこれが正しいのなら、次のような疑問があります。 (1)「区分けして」とは具体的に何をどうすることでしょうか。「(何かの)項目を別にする」、「(何かの)帳簿を別にする」、「支払(弁済?)などの義務、責任の範囲を別にする」、「別々に法人税の課税対象となるようにする」などなど考えられるのですが...。 (2)「資産を」とありますが、負債、純資産などは「区分けして管理し、運用」しないのでしょうか。 (3)区分経理のメリットは何でしょうか。あるいは、何のために区分経理をするのでしょうか。 経理は全くの素人です。よろしくお願いします。

  • 区分経理とは何でしょうか

    区分経理がどんなものなのかよく分かりません。 (1)株式会社では、社内的には一般に、全社の共通経費を各事業部/部に配分して各事業部別/部別に各会計年度の予算を組み、実施結果についても事業部別/部別に会計年度の収支を明らかにしていると思いますが、このようなものは区分経理と言っていいのでしょうか。 (2)連結でない単独の株式会社の場合で自社の事業全体をAとBの2つに区分経理した場合、法人税はA、Bのそれぞれ個別に課税されるのでしょうか、それともA、Bを合算した額に対して課税されるのでしょうか。 (3)法人税法施行令第6条の対象となるもの以外の場合は、区分経理は対外的には公開されることが多いのでしょうか。

  • 借入金は不課税、支払利息は非課税

    理解が浅くてよくわからいので解説ほしいです。借入金は不課税、支払利息は非課税、それぞれそれはなぜでしょうか。どのように考えればいいのでしょうか、あまりにも初心的な質問ですが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 消費税の課税区分について

    経理を担当する者です。  地方公共団体等(社団法人○○、○○振興協会)の主催する講習や分析といったことを参加、依頼するとき受講手数料や分析代で県の収入証紙にて支払う場合がありますが、この課税区分は非課税扱いでよろしいんでしょうか?私は前々から非課税扱いと認識していたのですが・・・ 確認ため、どなたか太鼓判又はご指摘頂ければ幸いです。宜しくお願いします。

  • 前払費用の課税区分について教えてください!!

    前払費用の課税区分について教えてください!! こんにちわ 6月決算の会社で、現在申告準備中です。 そこで前払費用について質問があり、投稿致しましました。 今期2,500万円の借入(期間10年)を行い、保証協会に412,500円支払いました。 長期前払費用  391,875  / 預金  412,500 前払費用    20,625  / 上記仕訳をH21年12月の支払った段階できりました。(借入の入金はH22年1月です) 決算となり、今期分と来期分の振替仕訳をおこないました。 支払手数料   20,625  /前払費用  20,625 前払費用    41,250  /長期前払費用 41,250 この場合の支払手数料は、課税区分はどうなるのでしょうか? みなさんのお知恵を拝借したいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 日当の課税区分と仕訳について

    経理の新米です。私の会社では日当を交通費と同様に旅費交通費として処理しており、課税区分も課税(5)としてました。しかし、日当は非課税(8)扱いということを最近になって知りました。 この場合、仕訳の勘定科目はどうなるのでしょうか? これまで課税の旅費交通費として処理してきた分は修正する必要があるのでしょうか?

  • 非課税と不課税

    消費税の課税区分で非課税と不課税の違いを教えてください。

  • 消費税の課税区分

    駅ビルの経理の仕事をしています。駅ビル内のお店で買い物をするとポイントがたまって、500ポイントたまると買物券と交換でき、この券で買い物ができるという仕組みがあります。この買物券の処理をするときの消費税の課税区分を教えて欲しいのです。 買物券を発行した時点では何の処理もせず、買物券が利用された時点で販促費の費用をたてます。この販促費の課税区分は何になるのでしょうか?

  • 買掛金を切手で払ったときの課税区分

    切手は購入した時点で通信費(課税仕入)として処理しています。 先日、数百円の買掛金の支払を手持ちの切手で行いました。 この場合、仕訳は 買掛金/通信費 で良いのでしょうか。 また、消費税の課税区分はどうしたらよいのでしょうか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • チャレンジ100の参加料の課税区分は?

    お世話になります。 自動車安全運転センターのチャレンジ100の参加料をこのたび支払ったのですが、この課税区分がいまいちはっきりわかりませんでしたので、教えていただけないでしょうか?以前いた会社では不課税にしていたのですが、今いる会社の前の資料を見てみると課税でえ処理しているようで混乱してきました、、、、。 すみませんが、アドバイスお願いいたします。