• ベストアンサー

『女性学年報』という本を探しています。

tyatochan6604の回答

回答No.1

書籍の営業をやっている者です。 出版社と本のタイトルから考えますと、1週間から2週間と言う期間は妥当もしくは早い方だと思います。○○研究会が出版元の場合、私たちが客注(お客様から注文を受けたもの)で取次に注文を出しても取次在庫がないことが多く、「取次→出版社に注文」「出版社→取次に搬入」「取次→我々に出荷」の手順を踏むことになるのでかなりの時間がかかるのです。 上記手順を踏まず、出版社から直接質問者様のところに直送してくれるのですから、早めに注文して1~2週間で届くのを待つのが最善策だと個人的には思いますが・・・ サイト紹介ではなくて申し訳ありませんが、一意見と言うことで。

cgy02110
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。 書店の営業をなさってらっしゃるかたから、回答をいただけるとは…。本当に、OKWeb(教えて! goo)は奥深いですね。 >出版社と本のタイトルから考えますと、1週間から2週間と言う期間は妥当もしくは早い方 やはり、この手の学会誌?は入手しづらいんでしょうね。『e-hon』でも、「お取り寄せ」扱いですし(笑) >早めに注文して1~2週間で届くのを待つのが最善策 そうですね。書店取り寄せよりも早いようですので、そうさせていただきます。 出版業界のお話も、興味深く拝見させていただきました。 ご回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 雑誌「Number」について

    文藝春秋から発行されている「Number」という雑誌についての書籍、研究論文、サイト、資料があれば調べたい思っています。  ご存知の方お願いいたします。

  • 災害に関するシミュレーションについて

    都市計画を専攻している学生です. 研究で,都市の災害時の人口変動についてシミュレーションをしたいと思っています. しかし,全くのド素人です.シミュレーションに関しては無知です. 研究室内で先輩が過去に試みたという論文もありません. なので,論文検索サイトで,参考になりそうな論文を探しましたが, 概念だけの記述にとどまり,具体的にどのようにシミュレーション結果を導いたのかは分かりませんでした. 時期的にも研究結果を残していかないといけない時期になってきました. 学生時代,災害のシミュレーションに関する研究をしていた方や,今研究をやっている方など,どうかアドバイスをください.また,参考にした書籍などご存知なら,それもふくめて教えていただければ,非常にうれしいです.

  • Tukey法による多重比較の論文

    今論文を書いてまして、検定はTukey法による多重比較を行いました。 しかし、多重比較の結果の書き方等がわかりません。 多重比較で検定した研究の論文はありませんでしょうか? 載っているサイトや書き方を教えていただけると嬉しいです。 F値等も書くべきなのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • ciniiに雑誌・論文を登録する方法

    論文情報検索サイトCiNiiに、自分の研究会で刊行している雑誌の情報を登録したいのですが、どこにどういう方法で申し込みを行えばいいのでしょうか?

  • 研究計画書に、参考文献は必要?

    i今、大学院の研究計画書を書いてます(専門は図書館情報学) で、研究計画書に、参考文献は必要がなければ書かなくてもいいのでしょうか? (本やサイトによって言ってることにブレがあるようなきがして) ちなみに、受けようと思ってるところは、「大学時代の専門はなんでもOK」というところなので、 「これから何をアカデミックに研究するか」を求められているみたいです。 今、ためしに1度書いたのですが、「◯◯◯◯という本を購入し、****に興味を持つようになった」 のように、学術論文でなく一般書籍について触れています。 学術論文でないなら書かないほうがいいでしょうか? ただ、「◯◯◯◯という本を購入し、****に興味を持つようになった」は事実なんですよね・・・。 よろしくお願いします。

  • 研究結果の発表について

    一年間かけて研究したテーマを全体会で発表する事になりました。論文は完成したのですが発表資料をパワーポイントで作成しています。ただ発表した経験が無いため何処に気をつけて発表したらいいのか分かりません。過去のビデオなどもありません。発表のポイントを書いた書籍とかホームページをご存知の方いらしたら教えてください。

  • 上手なプレゼンをしたい!

    いつもお世話になります。 私は現在修士2回生です。 先日論文を提出し、公聴会も無事に終えました。 ここまでは良いのですが、公聴会後にある先生に 「研究内容は申し分ないが、もう少しメリハリのある発表にしてはどうか」 と指摘を受けました。 具体的には、発表試料そのものではなく、声の抑揚だそうです。 私は修士課程終了後会社勤めとなりますので、 人前で研究内容を発表する機会はもはやありません。 しかし、会社においてプレゼンを行う機会はいくらでもあると考えられるので、 今のうちから少しでもプレゼンをうまくできるように頑張りたいです。 そのためには、どのような話し方をするのが良いかの指針がほしいです。 そこで皆様に質問なのですが、 「プレゼンをうまく行うコツが載った書籍を教えてください」 特に、話し方という点について詳しく書かれている本が良いです。 また、その書籍を実際に利用してみて成果が挙がったかについても できれば教えてください。 よろしくお願い致します。

  • 犯罪を主に研究された学者アイコーン?

    精神分析派で犯罪を主に研究されたとされる、 アイコーン (A. Aichorn)の研究内容に ついて詳しく知りたいので、彼の著書を 探しています。 本人が書いたものでなくても、他の学者の 解説本や、何かの書籍の一部にアイコーンの 学説が紹介されているというものでもかまいません。 アマゾンでアイコーンのキーワードで検索しましたが 見つかりませんでした。 以下のウェッブサイトは検索済みです。 http://www.puripuri.org/psy/dynamics/psychosis.shtml よろしくお願いします。

  • 心理学において英語を勉強する意味

    こんばんは。今月の頭に心理学専攻の大学院に入学した者です。 いくつか質問があります。 入試が終わってからも、なんとなく英語を勉強したいと思っているのですが、目的が無いためにイマイチ行動に踏み切れません。 そんな中、心理学を学ぶのならば、英語も学び続けるべきだという声を聞きました。 理由は、心理学の論文は英語で書かれているものが多い為、英語で書かれている論文や洋書を読むことで、日本語で読める範囲の論文を読んだ時よりも、ずっと広い範囲の論文や先行研究に触れることが可能だからというものです。 ちなみに将来は日本国内において臨床心理士として働きたいと思っています。 もちろんクライアントの方に対して出来る限り、貢献したいとも考えています。 英語を学ぶことで海外の心理学の論文や洋書が読めるようになり、自分の能力や質・知識(臨床経験も勿論大事ですが)を高め、間接的にクライアントの方に貢献するのであれば、是非勉強したいと思っています。 そこで質問です。 日本語で書かれた論文や書籍を読むだけなのと、それに加えて英語で書かれた海外の心理学の論文や書籍を読んで勉強するのとでは、本当にそれほど大きな差があるものなのでしょうか?実際に海外の心理学の研究が日本と比べ、どれほど規模が異なるのかも詳しく教えて頂きたいです。(日本が諸外国に比べて、心理カウンセラーの設置が遅れていることくらいしか分からない状態です。) また、日本人の臨床心理士が、海外の論文投稿サイトに英語で書いた論文を投稿することは可能なのでしょうか?それに関しては、どのようなメリットがありますでしょうか? ご回答お願い申し上げます。

  • 研究者の業績を表す指標としてどのようなものがあるか

    研究者の業績を表す指標としてどのようなものがあるでしょうか? 私が考えた中では ・採択論文数 ・学会発表数 ・採択特許数 ・一般書出版数 ・勉強会やセミナー開催数 ・研究者育成業績(講義など) が思いついたのですが、これ以外で何かありますか? また研究者の業績を表す指標を解説した文献、サイトなどがあれば教えてください。 以上、よろしくお願いします。