• 締切済み

高校の校則(長文多謝)

noname#21592の回答

noname#21592
noname#21592
回答No.9

また、配送などのバイトでバイクを使っているというわけでなく、バイトに行くのにバイクを使っているという意味です。なにぶん交通の便が悪いものですから。 >>>> ようやく、全貌が見えてきました。 まず、バイト先は、高校生をバイトとして雇うことを認めている(大学生など虚偽申告でバイトしていない。)つまり、ゆうメイトとかのように、高校生バイトの募集チラシがあれば、コピーでもいいので、持っている。 バイト先は、バイク通勤を認めている。つまり、バイト先が、バイクを置く車庫なりスペースを貸与している。 (バイクをバイト先へ置いてある写真をカメラ付き携帯などで、撮影してプリントしておく。) バイト先が通勤手当など、出している場合は、通勤調書などを勤務先に出しているはずなので、そのコピーをバイト先からもらう。 バイト先に、高校生が労災に加入している証明(任意の紙に、高校生の住所氏名生年月日が書かれ、いつから、バイトの雇用をして、現在も雇用中であり、労災保険に加入していることを証明します。の1文があり、作成年月日と会社の代表者印のある書類を作ってもらう。(バイトでも、労災は絶対加入なので、勤務先は、書面作成の拒否は出来ない。(面倒だから、辞めてくれと言われる危険性はあるが、法律では、未成年者雇用は面倒です。) で、実家とバイト先の公共交通機関の無いことの説明資料(**時に出勤して、**時に退社すると、交通機関が、ダイヤ上無いとか、そもそも、交通手段が、誰かに車で送ってもらう以外に無いなど、 バイト先と実家の距離=自転車では、往復できない理由。 これらの資料をつけて、バイト許可とバイク通勤許可を貰うこと、一切の責任は、親が取り、学校に迷惑かけない誓約書を、両親連名で記入して、出来れば第3者の証人の署名、捺印をもらうこと。 稼ぐべき交通費の金額とバイト料の変遷と、両親が収入が少ない証明など。 これら論理的に、許可申請すべきでしょう。 許可は、降りない。(ゆうメイトでも降りない学校が多い)ですが、却下書面があれば、事故が起きても、責任の所在が、書面上、はっきりしますので、却下されると解かっていても、申請すべきでしょうね。 誤解や勘違い、申し訳ございません。こちらの思い込みで、返答しているので。。。よって、学校の先生も職員会議で、担任の口頭の説明で、許可、不許可を決められるより、前期書面を職員会議にかけてもらえば、理解ある先生も、中には、居ると思うのですが、もともとバイトを反対している先生が口頭で、職員会議にかけられても、私が、他の先生の一人でしたら、説明不十分=不許可しか、返答できません。

関連するQ&A

  • 高校生(&最近まで高校生)の皆さんへ。校則について。

    高校生の子供を持つ父親です。 夢中で勉強して進学した志望校の校則、どんなものでしたか? 校則の中には「理不尽」と感ずる部分や、良い悪いは抜きにして「守りたくない」という規則もあったのではないかと思います。 ◆皆さんの生徒手帳に校則の記載があるようでしたら、どんな規則が定められているのか、大雑把にで構いませんので教えて頂けないでしょうか。 個人的には、原付/自動二輪免許の取得禁止が校則に盛り込まれていたりするのか、この辺りも気になります。 (私自身は、免許取得は保護者の判断に任せるべきでは?と考えています。余談です…) ◆高校生および最近まで高校生だった皆さんが、大人(P.T.A.)に対して発言したい事や、校則に関連する出来事、思い出なども、ぜひお聞かせ下さい。 できれば支障のない範囲で、お住まいの地域(九州/首都圏など…)や学校のバックグラウンド(私立の新設校/県立の進学校/熱血教師の多い公立男子校…etc.)なども書き添えて頂けると嬉しいですね。 なお、大人による反論の書き込みはご遠慮願います。

  • 高校生 免許 バイク

    高校生でバイクの免許をとろうと思っています。 校則では禁止ですが、停学処分覚悟のつもりなので そこに関しては、ふれないでください。 免許をとりにいくとき教習センターの受け付けの際に 身分証明書と住民票が必要ですよね? 学生なので学生証も提示すべきなのでしょうか? 住民票だけでは、いけないのでしょうか? あと、住民票って市役所にあるのですよね? 市役所にいってどうすれば住民票を発行できますか? 学生証をもっていくべきでしょうか? バイクの免許とりたいので発行してくださいといわなければ ならないのでしょうか? あと、免許をとるだけで学校側にわかってしまうのでしょうか? 回答お願いします。

  • 原付免許と普通免許

    よく分からないことがあるので皆さんにご協力お願いしたいと思い質問しました。 今自分は原付免許を持っているのですが、校則上では禁止事項なので見つかれば停学、謹慎です。 それ自体は別にかまわないことなのですが、卒業が決まって、18歳になっている人は放課後に自動車教習に行くことになります。 そのときに、原付き免許をもっていたら教習所で教員に知らされるものなのでしょうか? また、教習所Aで原付免許をとり、教習所Bで普通免許をとればバレないものなのでしょうか? ご返答お待ちしております。

  • 納得いかない校則(長文です)

    自分の学校は、地元の中でいくつかある高校の中でも1番髪の毛の規制が厳しいで す。 自分は男子なんですが、耳に1mmでかかってると床屋に行ってこいといわれます。坊 主でも耳に1mmでもかかってれば切って来いと言われていました。3日前に美容院に 行って切ってきたのに、もう一度行ってこいといわれたときもありました。 校則は学校によってさまざまですし、変えようがないと言えばないのですが・・・女 子が明らかに違反しているのに、それは全く注意されないのです。肩までかかれば、 縛らなければいけないし、パーマをかけてたら天然と言えばある程度は済んでいます し、納得がいきません。 他にもスカートは膝下までなのですが、そのときだけ直してます。ピアスも髪の毛が 耳までかかるので隠せます。しかし男子は全く隠せません。化粧もその検査の時、検 査の日ではなくその10分前とかに、直して検査を受けて普通に合格してます。 普段から生活を正すべきといつも教師たちは言ってるくせに、その検査の時だけを見 てあとは何も言いません。女子はそういう風に誤魔化しがきいていますが、男子は全 く誤魔化しがききません。中学校のときより厳しいぐらいです。 高校生活こそ髪の毛も伸ばしてオシャレもしたいです。女子は髪の毛伸ばしたり、 パーマかけたり、化粧したりオシャレしています。男子もせめて髪の毛ぐらい伸ばし たいです。伸ばすと言ってもすごい伸ばすわけではありませんし、耳が隠れる、襟足 をちょっと伸ばすぐらいでいいので。 うちの親も明らかにおかしいと言っていました。普通に見てある程度の長さならいい と思うのですが・・・どういう考えでそこまで規制しているんでしょうか? 男女間での差別があるのが気に入りません。あと、これは長すぎるから全部切ってこ いと言われたとき、切らずに再指導を受けたら合格してしまいました。しっかり見る ときと見ないときがあったり、自分より長い人が合格であったり、納得いかないこと が多いです。 髪の毛も自己責任で、成績が悪すぎるなら規制などすればよいと思うのですが・・・ 生徒たちや親にアンケートをとったりして、校則を変えていきたいと思っています。 みなさんはどうお考えになりますか?

  • 原付の免許取り消し

    定時制高校に通っています、自分の学校は原付、バイクの免許を取るのは厳禁で車のみOKです、しかし仕事など足のないのに困り16の時に原付の免許を取ってしまいました、いま18になり車の免許を取り学校へ 通学のための申請書を出さないといけないのですが、自分の免許書を先生に提出し、コピーなので、免許書に原付と書いてある自分はどうしても申請ができません、最低停学になってしまいます。 この原付というの免許を公安に申請して、一時的に消すとか取ってないことにするということは不可能なんでしょうか?よろしくお願いします

  • 未成年無免許

    16才の娘が原付きバイクで無免許で捕まり、それも二人乗りして見つかり逃げて警察に捕まりました。始めての事なんですが?警察に身請けに行き後ほど、処罰が決まる見たいですが?どの様な処罰になりますか?未成年でも罰金はありますか?子供は勿論払えませんが?親に請求がくるんですかね? 教えてください

  • 校内で問題を起こしたんですが…

    先日、特定の教師に対し問題を起こしました。 その日の内に担任からは説教を受け、さらに生徒指導部に話すから、お前には重い処分を受けてもらうと言われました。 自分はこの問題について反省しています。非は全面的に自分にあるし、今ででは何て馬鹿な事をしたんだと思っていて、相手教師には次に来る時に必ず謝ろうと思っています。 しかし、生徒指導部からいつまでたっても呼び出されません。今の所普通に学校に通えています。もう5日以上になります。 担任に今日聞いてみたら、予定が合う時に生徒指導部主任の先生と話し合うと言っています。 処分に値しないと思われたのでは?と考えても、似たような前例(自分の方が悪質です)があった時には厳重注意を受けていました上、担任にははっきりと処罰を受けてもらうと言われたので何も無く終わる事は考えにくいなと思ってます。 問題を起こした当日以外では、今日まで担任と主任が同時に来た日はありませんが、担任が来なくても主任の先生が来た日はあるし、他にも生徒指導の先生はいくらでもいます。その気になればいくらでも自分の問題について話し合う機会があったはずです。が、何も起こりません… 自分が問題を起こしてしまった教師の授業では、1回授業崩壊気味になった事があったので、クラスの事も含め生徒指導部に相談しようと担任は思っているのかも知れませんが…それでも自分は処罰を受けるだけの事はしたと思っているので絶対処分を受けるだろう…どんな処罰になるんだろうか… 家ではこんな事を帰ってからずっと考えているので、停学や訓告を知らせる電話が来るのでは?と日々怯えています。(記録に残ってしまう処分だと、自分の進路的にヤバイので考え込んでしまいます)今だに何も起こらず、ずっと考えっぱなしです… 停学処分になっても仕方ないと思っていますが、ずっとこの状態だとちょっと…流石にこのままでは精神がまいりそうです…… ここで質問なのですが、問題発生から何日かたってからでも停学や訓告などの処分を受ける事はありえますか?自分の問題がとてつもない物だったから、何日もかけて話し合っているということはありえますか?尤も、厳重注意でもこれだけ日がずれるのはおかしいと思うのですが…

  • 交通事故

    交通死亡事故を起こした教師はどのよう処分をうけるのでしょうか? 私の息子の担任教師が、自動車で交通死亡事故を起こしました。 先生には高校3年間大変お世話になり、障害者の息子にも親切にご指導頂きました。交通事故は相手がバイクのようで、事故後1時間で死亡されたようです。このような場合、この先生は、もう教壇には立てないのでしょうか?教員免許は剥奪されるのでしょうか?交通刑務所に行くようなことはあるのでしょうか?この先生をやめさせないですむ方法はない物でしょうか?

  • 原付とりたいんですが、親が許してくれません・・・。

    今年高校1年になった者なんですが、原付の免許がほしいんです。でも、親に言うと、「学校の校則で禁止されてるんだから、ダメ。」と私の意見を聞いてくれません。しかし、学校の先輩方の話を聞くと、学校にバレル事はまず無いらしく、とっても大丈夫との事・・・。親にダメって言われても、友達とかとバイクに乗りたいって思ってしまうので、親に内緒でとりたいのです。そこで質問ですm(__)m 原付の免許をとると、親にばれますか?バイクは買わずに、免許だけでばれるもんなんでしょうか・・・? 教えてください(>w<;)

  • 自動車免許とバイク・原付

    普通の自動車免許を持っていたら、バイクなどにも乗っていいんでしたっけ? バカな質問ですが、遠い昔に免許を取ったものですっかり忘れてしまいました。また、道路交通法も変わっているかもしれないし。また、原付とバイクと同じか違うかも教えてください。