• ベストアンサー

部下(アルバイト)が怠けるようになってきました。アドバイスをお願いします。

アルバイトを1名雇っております。 アルバイトの方は私より年上の年配の女性で、妻の知り合いということで採用し、もうすぐ3年になる方です。 最近、彼女の仕事(簡単な手作業労働)のスピード、仕事効率が目に見えて落ちて来てしましました。 どうにか以前のレベルにまで仕事スピードを戻したいのですが、彼女には、いつ、どこで、どんな言葉をかけるのが適切でしょう? そんなことぐらい雇用者だったら自分で考えろ、と言われそうですが、最近かなり自信を失っており、皆様の助言を求める次第です。 どうぞ宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#111227
noname#111227
回答No.5

アルバイトの方の年齢や性格に合わせて指導するのがベストなので、 その人を知らないと適切なアドバイスは難しいと思います。 効率が落ちてきた理由が、 ・慣れた上のサボリなのか? ・年齢による体力・精神力の衰えなのか? ・環境に不満があって反発してるのか? 原因により対策も様々かと思われます。 言葉のかけ方の質問かもしれませんが、一番良いのは バイトさんが、質問者さん(経営者)の考えと同じレベルになって くれる事ではないでしょうか? 結局はコミニュケーションなのでは?と思います。 質問者さんが駆け引きや演技の出来ない方でしたら 正直が一番だと思います。 バイトさんが年上の方なら、悩みを打ち明けるイメージで、 「依頼元から、これだけの仕事がきている。 これをやるには、貴女にはこれだけの負担がかかる。 無理はさせたくないが、私としてはやっていきたい。 効率を上げる良い方法はないだろうか?」等々・・・ で切り出して、最終的には 「じゃぁ、私 頑張ります!」の結論が出るようにもっていければ 良いのですが・・・ (状況が見えないので途中は端折りますが) あと、一般的な事ですが 一日(又は一時間)にいくつ終了させないといけないか、 バイトさんは理解してますか?  それは実際に可能な数値ですか? その目標は、見えるところに張って(置いて)ありますか? 出来なかったら理由を一緒に考える。又は目標を変える。 出来たら褒める、次の目標を設定する、褒美を与える等の 基本的な事が出来てますか? 仕事におけるコミニュケーションを増やす事と 目標管理、信賞必罰は大事ですよ。 あんまりアドバイスにはなってませんけど。^^;

japo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >言葉のかけ方の質問かもしれませんが、一番良いのは バイトさんが、質問者さん(経営者)の考えと同じレベルになってくれる事ではないでしょうか? それが理想ですが、アルバイトの身分では責任感も違いますし、なかなかそうならないのが難しいです。 >仕事におけるコミニュケーションを増やす事と 目標管理、信賞必罰は大事ですよ。 まさに、これに要約されそうですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • akiyosi1
  • ベストアンサー率31% (113/362)
回答No.4

なかなかよい回答寄せられていますね。 昨日から拝見していました。資本金50から300に変わる前まであなたと一緒のような思いで苦労したことを思いだしていました。なかなか答えはないですよね、まして奥さんの知り合いという事ですから、仲良くやるにはナァナァになり壁をつくればやりにくい。お悩みは人一倍わかります。知恵はいい方も悪い方もあると思っていても学がないもので、下に参考いれて置きます。私事ですが私(意味お分かり下さい)から、個人でも後々の為にも一応就業規約を作るように指導があってね、作ったのよ、あなたも見て置いてよ、の方法がいいんじゃないかなと思います。これでも少し改善するかも知れません。 後は規約どうり実行されるとストレスは少し解消されますよ。

参考URL:
http://www.e-somu.com/business/rules/rules_top.html
japo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 就業規則を方便に使うのは妙案だと思いました。 皆様やはり、ストレートに伝えるより、婉曲的に伝える方を選ぶのですね。でも、婉曲的な伝え方って何百通りもあるでしょうから、それが難しい。日々、修行をしているようです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

japoさん「最近なんだか仕事が増えて忙しいなあ、バイト増やそうか」 japoさんの妻「確かに前より忙しいけど、バイトを増やせる余裕はないでしょう、私が今まで以上に早く来て、少し仕事をしておくわ。あなた(japoさん)も少し早く仕事はじめてよ」 みたいな芝居を軽く打ってみてはどうですか? 話の分かる方なら、「私もがんばらなきゃ!」と思うかも・・・。

japo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 芝居、これまでもいろいろ考えました。でも、演じきれる自信がなくてやっていないのです^^; まずは、自分を変えるつもりで、頑張ってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kahozo
  • ベストアンサー率24% (19/77)
回答No.2

単純な手作業労働ならば、細かく目標を定めてみるのはどうでしょうか。1時間で○○個というような・・・。 ストレートに「スピードが落ちてるよ」といって、逆効果になる恐れもあります。 アルバイトの方の性格にもよるのですが、「今日の調子でお願いします」とか、ほめてみるのも手ですね。

japo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 >細かく目標を定めてみるのはどうでしょうか。1時間で○○個というような・・・。 まさにそのとおりですね。自分でもその点よくわかっていましたが、少し遠まわしに表現しすぎていたかもしれません。 「○○さんだったら、今日はここまで終わらせられますね。」みたいな感じで。 でも、直接的に「今日はここまで終わらせてください。」のような表現も取り入れたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • neKo_deux
  • ベストアンサー率44% (5541/12319)
回答No.1

> そんなことぐらい雇用者だったら自分で考えろ、と言われそうですが、 いやいや、結構難しいかも。 「最近、仕事がはかどらないようだけど?」 「何か悩みでも?」 「3年働いてもらって、昇給も考えたんだけど、今の状態じゃ…」 とか? そんな心配も無いのかもしれませんが、相手が女性だと、セクハラと取られないか?と、余計な気も使うかも。 昔の時代で相手が男性なら、上司が飲みにでも連れて行って…って事もアリですが。 んー、奥さんの方からそれとなく尋ねてもらうとか。

japo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 やっぱり、直接的な言葉ではなく、婉曲的な表現方法ですね。でも、セリフが難しいと思っていました。結構ヒステリーな方なので^^; 上のセリフ、参考にさせていただきます。 妻の立場上、なかなかバイトに物申す事ができないので、私のほうから行動してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • アルバイトとしてどこまで働くべきか

    私の現在働いているアルバイト環境(事務系)は、 アルバイトの間の人間関係は良好で、 その点ではとても働きやすいと感じています。 しかし、最近強く疑問に感じているのが、 頂く時給以上の労働を強制されているのではということです。 私は、事務処理に関しては、おそらく、一般的な水準よりは高水準の能力を有しており、 いわゆる要領の良いタイプです。 そのため、常に同じアルバイトの人の2倍程度の仕事をこなし、 他のアルバイトの人が忙しそうなときには必ず手伝うようにしていますが、 それでも時間が余ることがあり、休憩しようと読書をしていました。 そうしたところ、アルバイト先の経営者に、苦虫をかみつぶしたような風で、 自分で仕事を探して何かやって、と言われてしまいました。 でもそうだとすると、効率よく仕事を終えた者は、 本来必要とされる以上の労働を強制されることにはならないのでしょうか。 実際、私のアルバイト先では、過労で倒れた先輩がおり(アルバイトだけが原因かはわかりませんが)、 経営者の言うままにしていたら、際限なく働かされる気がしています。 雇用契約である以上、時間を売っているのだと割り切って、 効率よくペース配分をして、仕事をあまり早く終わらせすぎないように、 いわば休憩を労働中に織り込みつつ勤務するのが賢いのでしょうか。 それとも、安価な時給以上の労働はしたくないというそもそもの前提が、 アルバイトとしては非常識なのでしょうか。 もしそうであれば、その前提に関する認識を改めるべきかとも考えています。 まとまりがなくなってしまったのですが、私はアルバイトとして、 どのように勤務すべきか、ご意見を頂ければと思います。

  • アルバイト 資格

    今現在車屋で洗車スタッフとして働いてます。雇用形態がアルバイトであり、最近になりこのままじゃ先の事考えれないて感じで迷ってます。そこで思いついたのが取れる資格とかを取って行くなのですが、実際洗車関係で資格はないしで行き止まりに近い状態です。 やはりハローワークに通うとかして正社員で雇用してくれるとこを探して見つかって採用され次第そっちに転職するとかの方がいいのでしょうか?

  • アルバイトでは雇用保険に入れないのでしょうか?

    こんにちは! 知り合いが困っているので雇用保険について教えてください! 彼女は長期的に社員並み(月収20万円以上)に、アルバイトで働いています。ですが、雇用保険に入っておらず、最近、社員になれば入れると言われた様です。 でも、社員になると、今より労働量が増え、残業代も出ない為、今の給料より下がってしまう。。。という状態なので、困っています。 彼女は、今のアルバイトのままで、雇用保険に入らせてもらう事は出来ないのでしょうか? また、この様な状態の場合、彼女はどうしたらいいでしょうか?相談窓口等もしありましたら、教えていただけるとありがたいです! よろしくお願い致します。

  • アルバイトは臨時、一時的?

    アルバイトとは臨時雇用、一時的な仕事というような事が書いてあったのですが、アルバイトをしている方は皆、働ける期間が決まっている中で仕事をされているのですか? 私の知り合いにアルバイトを生活の基盤にしていて、何年も同じアルバイトをしている方がいるのですが、どうなんでしょうか?アルバイトの長期というのは、ありえないものでしょうかね。

  • 28歳のアルバイト

    もうすぐ28歳になります。 現在就職活動中なのですが自分のやりたい希望職種は 経験者はあるのですが未経験はなかなか募集していませんでした。 それでやっとの思いで最近1つ見つかったのですが アルバイト採用で将来正社員への雇用もないようです。 就職アドバイザーの方にはそこで経験を積んでいれば 今度は経験者採用で転職が可能になるだろうから 募集があるうちに受けてみろと言われました。 でも私の中で28歳にもなってアルバイト採用にはかなり抵抗が正直あり 希望職種を諦めてでも正社員を目指した方がいい気もしています。 28歳でアルバイトで経験を積んで数年後に転職は可能なのでしょうか?

  • アルバイトの採用の取り消しについて

    先日、大戸屋のアルバイトで採用されたのですが、それより前に気になっていた、高級和牛ステーキ屋のアルバイトの求人が最近出ていることがわかり、どうしようか迷っています。両方とも、キッチンなのですが、どちらも、忙しいですよね??今までずっとキッチンのアルバイトをしてきたので、大丈夫だとは思いますが、やるなら、どちらがいいでしょうか??また、採用は取り消すことは、できますか??まだ、採用のお電話をいただいただけで、雇用契約みたいなことはしていません。

  • 私は正社員?アルバイト??採用はどっち???

    今年にある福祉施設に面接に行き、その後採用されました。 求人票には、正規雇用での採用募集を見てその募集に応募して面接をして採用されたんですが、ふと最近気がついたことがあります。 数ヶ月勤務しているものの、労働(雇用)契約の提示すらありません。 正社員であれば、社会保険や有給休暇は付きますし、賞与、昇給などの特別的な手当てが付きますが、アルバイトでは社会保険以外は何も手当てが付きません。 私が採用された時には、正規雇用だと思って面接を受けて採用されたはずが、 内定通知書、雇用契約書、就業規則書など、主流といえる書類の提示が一切ありません。当然、施設側に書類の提示を求めていますが、数ヶ月経過した今でも全く提示がありません。 今現在、私はアルバイト採用なのか?正社員(正規雇用)採用なのか? 見た目では判断できません。今後の事もあるので、投稿させてもらいました。 カレコレ数ヶ月勤務していますが、正規雇用で採用されたと思っているのは、私だけで、施設側はアルバイト採用だった・・・。とかないでしょうね?かなり不安です。 この場合、私が正社員雇用されている証明書と言うのは、どうすればいいのでしょう?例えば、施設側に何か書類を発行してもらうとかないのでしょうか? 私と同期入職者は5人いますが常勤雇用(正社員)は3人で非常勤雇用(アルバイト)は2人です。アルバイトと正社員の境目の判断は、書類以外に見分けが付かないので心配です。 どなたか、私を正社員と証明される手段を教えてください。 よろしくお願いします。。。

  • アルバイトを決めるか、失業保険をもらうか?

    自分なりに調べてみたのですが、なにぶん頭が良くないので詳しい方がいらしたら教えて頂きたくお願いしますm(_ _)m 現在給付制限中で失業保険を頂けるのは来月末からの予定となっております。 次の仕事は自分の持っている資格が生かせ、且つ社員か派遣として働ける職場をじっくり探そうと思っています。 今日は自宅で求人サイトを調べていたところ、気になる仕事 (資格には関係ない仕事ですが以前からちょっと興味の あった仕事) を見つけたのですがそれは週3~4(1日5h労働)のアルバイトでした。 質問 (1)出来ればこのアルバイトをしてみてからこのままアルバイトとして続けるか、やっぱり最初に掲げていたような 職を探すかを決めたいのですが、アルバイトを始めた場合は短時間ながらも継続的な労働になるので職に就いたとみなされ 失業保険は頂けなくなりますよね? (2)このアルバイト先で私が雇用保険加入に適用となった場合は今までの雇用保険支払い分は継続されると言うことで 良いのでしょうか? (3)その他どんなことでも構いませんので何かアドバイスがございましたら宜しくお願いします!!

  • アルバイトの掛け持ちってダメですか?

    今、1日2時間程度のアルバイトを週5日で働いています。 合間に新しい仕事を探していて、 先日別のアルバイトの面接に行ってきました。 面接で今のアルバイトのことを話したら 「労働基準で1週間に40時間って決められているから、 そちらのアルバイトの労働時間を考えるとウチでは1日6時間しか勤務できないよ。 それだと採用も難しい。」と言われました。 2週間で今のアルバイトを辞める条件で内定をいただいたのですが… 辞めないといけませんか? 新しいほうをメインにどちらも続けていきたいのですが、 今のアルバイト先に扶養空除申告書を提出してしまっているので、 このまま続けたらばれてしまいますか? 新しいアルバイト先からも扶養空所申告書を渡されて、 どうしていいのか分からずに困っています。 アルバイトを上手に掛け持ちされてる方、労働基準法や税金に詳しい方、 どうかアドバイスいただけないでしょうか…。

  • 年配の部下をやる気にさせる方法

    こんにちは。現在31歳のIT系の会社員(男性)です。 最近業務の拡大のため部下が7名に増えました。その中の半数が私より年配者になります。業務の拡大により仕事量も増えたのですが、仕事を上手に部下に割り振る作業に苦労しています。どうしても仕事の出来る人に割り振る確立が高くなり、仕事のできない人はのんびり仕事をさせてしまいます。 仕事の出来ない人の中に私より2つ年上の男性がいます。しかし、自分から仕事を率先して行ったり、求めたりする姿勢は感じられません。他の部下からは「あの人は何をしているのですか?」という声が上がっています。またその年配の方は失敗も多いため、私から3日に一回ぐらい注意をしています。 仕事以外のコミュニケーションも職場で取ったほうがいいとは思って、私が彼の上司になった時には話しかけていました。しかし、自分の仕事が忙しくなるにつれ、相手が年配のためか、自分との価値観の違いからか、最近はほとんど話すことがなくなってしまいました。また、相手も話しかけてきません。 この年配の部下に(1)仕事のミスを少なくさせ、(2)やる気をもたせ、(3)仕事を率先して行うような気持ちにさせるには、どうすればいいでしょうか。 ちなみに私が今の部署に配属されたのが、昨年の7月でこの部下は私より2ヶ月先に今の部署に来ています。

このQ&Aのポイント
  • ScanSnapを使用する際に必要なScanSnap Organizerのインストール方法について説明します。
  • 新しいパソコンにScanSnap ix1600を購入した場合、ScanSnap Organizerのインストール手順を詳しく解説します。
  • ScanSnap Managerの設定が完了した後、ScanSnap Organizerのインストール方法が分からない場合、以下の手順を参考にしてください。
回答を見る