• ベストアンサー

アッチラ以前既にフン族は何故強かったのか?

pyon1956の回答

  • pyon1956
  • ベストアンサー率35% (484/1350)
回答No.3

フンに限らず、遊牧帝国というものは農耕主体の帝国と同列には論じられません。自分たちの勢力範囲みたいなものは持っているのですが、土地を耕しているわけではないのでここからここまで、という境界線は彼らにはない。また支配体制というものもかなり定住的な発想とは違います。モンゴルのときでさえ、支配層のモンゴルたちは遊牧生活をおくるものがあり、また野営したり、移動宮廷をもっていたりしたくらいです。ということで守る必要のない戦い、主に勢力圏(といっても馬なを養う草原があれば十分)とあと略奪相手がいる、それだけですから。 方や自分の土地を守る、という場合逃げる、という選択がしにくい。また戦士の数がちがいます。遊牧民は略奪となるとみんなが戦士になります。でも定着民は戦士とそれ以外が分かれてしまい、専業の兵士が意外に少ないのです。 そういうもんだいもある、ということで。

ss79
質問者

お礼

お答え有り難うございます。 確かに生活態度の違いは大きかったと理解します。 モンゴルはかなり後世でフンを真似た所もありそうです。 戦士の数以外に戦法の相違の影響も見逃せませんね。 黒沢映画の「七人の侍」のようなものだったのでしょうか。

関連するQ&A

  • フン族とゲルマン人の関係

      ゲルマン人とフン族は何か関係はありますか? 今、授業でゲルマン民族の大移動についてやっていて、 ローマ帝政後期にゲルマン人がケルト人を西に追いやったのはわかるのですが、そこからフン族や東ゴート人、西ゴート人が。出てくるあたりがわかりません。 どなたでもいいので、教えていただけませんか? どうかよろしくお願いします。

  • フン族の行動はチンギスハンに影響したか

    チンギスハンの西征に先立ちフン族はゴート族を追いヨーロッパに侵入し各地を恐怖に陥れました。 しかし彼らは国家を建設する事なく、各地での転戦で次第に戦力の中核であるフン族の戦力を失いアッチラの急死後後退していきました。 この先例の伝承は同じ遊牧民のチンギスハンに何らかの影響を与えたでしょうか? チンギスハンは「人の間に差別なく、土地に境なし」を信条に一大帝国を建設しましたがその過程はフン族のヨーロッパ侵攻と似ています。 しかし中部ヨーロッパに深く侵攻することなく中途で撤退しました。 これは何故でしょうか? また彼は帝国を一括して子に残さず、幾つかに分割しました。 これはなぜでしょうか?

  • 至急です!!!

    ローマ帝国で「五賢帝」が出現していた当時は最も幸福な時代であったと言われていますが、 なぜ、そういわれているのでしょうか? 日本史   世界史   歴史

  • 第一次世界大戦とアジアとの関係

    第一次世界大戦とアジアとの関係を以下の語句を使って説明せよ。中国、オスマン帝国、帝国主義、民族自決   という問題をどなたか教えていただけませんか? 高2の知識でわかる範囲でお願いします。

  • 世界征服出来ないのはなぜ?

    勢力圏を大きく広げた国(ローマ、イスラム、モンゴル、ロシア、大航海時代の欧州列強、大日本帝国…)はあれど、未だに世界征服を成し遂げた国はありません。 どんな優れた将と兵を揃えても世界征服が出来ないのは、何が障害となっているのでしょうか?

  • 今の日本はローマ帝国末期そっくりですか?

    貧富格差の拡大による中間層の没落 奴隷経済の行き詰まり 異民族頼りの社会 外国勢力の干渉 極度の政治腐敗 経済の混乱 過酷な徴税 ローマ帝国末期と今の日本は似てますか?

  • 遊牧騎馬民族の軍隊を打ち破る戦術を教えて下さい

    スキタイや匈奴、モンゴル帝国などの遊牧騎馬民族の軍隊(騎馬軍団)は突撃力と機動力に優れていたため、近代兵器(鉄砲、大砲等)が発明されるまでは世界最強であったと聞きました。これについて質問します。 1.遊牧騎馬民族の軍隊は具体的にどのような武装(弓、槍、剣、鎧、兜、盾など)だったのでしょうか。また、彼らの戦法はどのようなものだったのでしょうか(私のイメージだと、全員が騎乗した騎馬部隊で、全速力で疾走しながら敵に弓を放って走り去っていくというものですが、これで正しいでしょうか)。 2.遊牧騎馬民族の攻撃に対し、定住農耕民族は多くの場合どのような戦法をとって戦ったのでしょうか(スキタイに対するアケメネス朝ペルシャ、匈奴に対する秦・漢帝国、フンに対する東西ローマ帝国、エフタルに対するササン朝ペルシャ、突厥に対する唐帝国)。 3.万里の長城やハドリアヌス長城のような構築物は騎馬民族に対しどの程度有効だったのでしょうか。有効でなかったとすると、全員が騎馬である彼らは具体的にどのようにして高さ数メートルもある長城を乗り越えたのでしょうか。 4.現代から振り返って考えると、遊牧騎馬民族の攻撃に対してはどのような戦法をとれば最も有効だったと考えられるのでしょうか。 5.仮定の話ですが、もしも古代ギリシャのファランクスまたは古代ローマの密集重装歩兵の軍隊と騎馬民族の軍隊がぶつかっていたら、どちらが優勢だったと考えられるでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。

  • ラテン民族は戦争に弱いっていつから言われてる?

    フランス、イタリアなどのラテン民族は戦争に弱いという言葉を聞きますが、いつごろから言われているのでしょうか? また、根拠はやはり第2次世界大戦でしょうか? 第2次世界大戦のときは、フランスはあっという間にドイツに占領されるし、イタリアはもっとダメだめでしたが、それまでの歴史をみると十分、強かったと思います。 古代のローマ帝国、中世以降の世界屈指のフランス帝国、ナポレオン戦争、等々ありますから。

  • 戦争って何ですか

    資源 金 利権 領土 勢力拡大 思想統一 宗教 ゆうこときかない人 兵器 歴史 嫌いな民族 世界統一 快楽 生き残り 独裁帝国 どのような状態になれば戦争おきるのですか 宜しくお願いします。

  • アメリカ崩壊のシナリオ

    アメリカ崩壊のシナリオ こんにちは。過去の歴史から言っても、巨大化し過ぎた国家はいずれも滅びたり、急激に力を失っています。古代ローマ帝国、オスマン・トルコ帝国、モンゴル帝国、旧ソ連、etc..。 そして、それらは拮抗する大勢力が出現して 競り合った結果敗れたというよりも、むしろ れも足元から崩れているようです。 ということは、現在の唯一の超大国であるアメリカだって例外ではないように思います。旧ソ連だって、10年前に崩壊を予測できた人はいるでしょうか? そこで質問です。将来、アメリカが凋落、崩壊するとしたら、いつ頃から、そしてどのようなプロセスで進んでいくと思いますか?