• ベストアンサー

昔のエアバッグと今の。経験者がいらしたらお話聞かせて下さい

AARCNの回答

  • AARCN
  • ベストアンサー率37% (11/29)
回答No.3

昔ってどのくらい昔なのでしょうか?0.5秒では時間がかかりすぎですねぇ。 現在では、どのメーカーでも0.05秒以内にエアバッグの展開が完了するようですが。(具体的な数値は社外秘) >やはりそうとうの衝撃でしょうか? マイクタイソンに殴られたかと思ったと証言した人もいます。もちろん、その人は実際にマイクタイソンに殴られた経験は無いそうですが。 ちなみに、助手席に変な姿勢で子供のダミー人形を座らせて試験したところ、首に大きな負荷がかかり、重大な障害(死んでもおかしくない)を負う恐れがあるとの試験結果が出た車種もあります。(何かは言えませんが) >音は? 眼鏡はどうなりますか? 音に関しては、耳を塞いでないと、心臓に悪い程度。試験時には、周りの人間にマイクを使って伝えています。(音による労働災害事故誘発防止の為) 眼鏡は、事故の衝撃で、顔から吹っ飛んでいけば、問題無いですが、そうでない場合、目の周りをケガする可能性は考えられます。 ただ、ダミー人形に眼鏡をかけさせて試験をした経験は無いので、何ともいえませんが。 >映画の1シーンで・・・ これは、ちょっと考えられません。少なくとも市場に出回ったエアバッグで、このようになる物は無いでしょう。 エアバッグは、衝撃を吸収する為に、内部のガスを抜く為の機能が備わっています。(ベントホールという穴が開いているのが一般的) 乗員がエアバッグに突っ込んだ時、徐々にガスが抜けていくことにより、衝撃を吸収するわけです。 この機能が無いと、乗員はエアバッグに弾かれて、より大きなケガを負う事となります。 この辺は昔も今も変わりないと思いますので、挟まれてジタバタは、映画の中だけの話でしょう。

noname#84897
質問者

お礼

お答えいただいてどうもありがとうございます。 いいかげんなことを書いてしまってすみません、0、05秒の間違いだと思います。0、5秒でもすごいと思いましたが、それじゃ間に合わないでしょうか。ぶつかった衝撃でそれから開くわけだから、速くないと困りますね。(よく作れますねえ、、、。) >乗員はエアバッグに弾かれて、より大きなケガを負う そうですね、座席に叩き付けられてむち打ちとか。 私が見た映画はコメディだったかもしれません。あらあら大変ね、って感じで印象に残りましたが、実際にあれでは役に立たなさそうです。

関連するQ&A

  • エアバッグって、どのように出てくるのですか。

    取扱説明書によると、運転席のエアバッグはハンドルの真ん中から、助手席は、ダッシュボードからでてくるとかかれています。 どのようにでてくるのでしょうか。 突き破ってでてくるのでしょうか。 どこかが、バカッとわれるのでしょうか。 一度、何かの衝撃で(車が溝に落ちたとか)、車が全損するほどではない状況でエアバッグがでてくると、元に戻すことはできるのでしょうか。 ちょっと、疑問に思いましたので、ご存じのお方は、ヒマな時におしえていただけますでしょうか。

  • エアバッグが出た後も修理無しで運転できますか?

    夫がこぶしでハンドルを叩いたら、よほどの衝撃だったのかエアバッグが出て来てしまいました。 運転はできたので、そのまま帰ってきました。 エアバッグの修理はとても高いそうで…。 いろいろあってお金がないので、修理せずに乗りたいのですが、 出て来てしまったエアバッグを取って乗ることは可能でしょうか。 (どうやって取るのでしょうか?) 亡くなった父のものだった古いマーチで、 まだ名義変更をしておらず、保険も加入する前なんです…。 どなたかご存知の方、よろしくお願い致します。

  • エアバッグ作動の条件は?

    エアバッグ作動の条件は? フジTVのバカデミー大賞で、お婆さんが横断歩道で止まっている車にクラクションをしつこく鳴らされ、怒って持っていた紙袋をバンパーに打ち付けたところ、運転席のエアバックが作動し運転手はサングラスが顔に食い込み痛がってサングラスを外していました。 これしきの衝撃でエアバックが作動するとは思えないのですがセンサーが過敏過ぎではないでしょうか? 普通は20km/hだと思いました。車は天下のメルセデスのオープンカーでした。

  • 非SRSエアバッグの現状

    現在は、SRSエアバッグが主流だと思うのですが、非SRSエアバッグ(拘束装置としてのシートベルトの補助として使うエアバッグではないもの。すなわち、シートベルト着用を原則としないエアバッグ)の開発状況や海外を含めた実用化情報をご存知の方、居られたら教えて下さい。 アメリカでは、既に実用化に近い段階と聞くのですが、HPなどで紹介されているところがあれば、宜しくお願いいたします。

  • エアバッグがでなかったから裁判??

    知人からの代理質問です。 知人の知人(Aさんとします。)が、事故を起こしたらしいです。 Aさんは、ほんの少しの間ウトウトとしてしまったらしいです。 (後ろの車はかなり離れていたらしいので、私は本気で居眠り運転だと 思っているのですが・・・。) センターラインを超え、対向車と衝突してしまったらしいです。 で、相手にはエアバッグがでたのに、Aさんにはエアバッグがでなかったらしいです。 Aさんは、シートベルトで肋骨を折ってしまったそうです。 診てもらった医者に「シートベルトで骨折るくらいの事故なのに エアバッグがでなかったなんて、欠陥車だから訴えた方がいいよ。」 と、言われたらしいです。 日産(Aさんの車はマーチ)に問い合わせたところ 「センサーが作動しなかったので仕方ない。」 といわれたらしいです。私もそう思います。 が、知人は全く納得せず「訴える!!」の一点張りです。 お金持ち、弁護士の友人がいるため本当に訴えかねません。 私は、裁判はできないと思っているのですが、どうなんでしょうか? 私は、ホントに運が悪かったから仕方ないと思うのですが やはり知人が言うように、欠陥車なのでしょうか? どなたか教えてください、よろしくおねがいします。 ちなみに、ぶつかったのは右前か左前に近い横らしいです。 (かなり大事なことだと思うのですが、まだはっきりわからないんです。)

  • 取り外した助手席のサイドにあるエアバッグについて

    こんにちは。 17年前のトヨタのセダンの助手席をもらいました。 脚をつけて室内用の椅子にするつもりです。 ディーラーの方に「エアバッグがあるから気をつけて」と言われました。 これは衝撃を与えれば作動するということでしょうか? グラインダーでフレームを加工しようと思っているのですが、 とても怖いです。 日常使用に危険であれば座席自体を廃棄しようと思っています。 詳しい方、どうぞよろしくお願いします。

  • エアバッグ型の運動方程式の一般解

    授業で物体が衝突するとき衝撃を和らげる装置を考え微分方程式を解けというのがありました それで授業で扱ったのが バネ(F∝x)とダッシュポット(F∝v)を同時に使ったものでした 確かにそれで衝撃が和らぐことはわかりましたが エアバッグでも衝撃を和らげることができるのではないかと思い運動方程式を立ててみました 底面積Sの理想気体PSl=nRTが詰まったピストンがある その底面に底面と形の同じ物体(質量m)が衝突する このときの運動方程式は mdv/dt = nRT/(l-x) となります この運動方程式の一般解は存在するのでしょうか? 存在するとしたらどのような解なのでしょうか?あるいはどのような書籍orホームページを見ればよいでしょうか? どなたかご存知の方いらっしゃいましたらご教授ください

  • バイクの安全装置

    車にはシートベルト、エアバッグ、ABS、防弾(笑)などあります。 バイクにもあるんでしょうか? ABSはみかけますが車輪ロックしない。というだけで急ブレーキした場合 転倒すると思います。 教習所では急制動やりましたがあれは、この線で急ブレーキかけろ。 とわかっているので転倒しないのだと思ってます。 バイクのABSはそれほど効果が期待できるのでしょうか? エアバッグとかもあるのでしょうか? 例えば救命ボートのように一瞬で膨らみ落下時の衝撃を和らげるとか。 シートベルトは昔TVでみたことあります。 なんか腰の部分にひもを付けてバイクにつなぐというものでした。 イモビライザーとか盗難防止は別にしてください。

  • プラダを着た悪魔のブランドについて教えてください

    一瞬しか出ていないのですが、白いコートにグレーのハンチングをかぶり、シルバーグレーの型押しバッグを持っているシーンがあります。 そのときの帽子とバッグのブランド名がお分かりになる方、教えてください!よろしくお願い申し上げます!

  • かなり昔に見たホラー映画ですが

    どうしてもタイトルが分からず何年も気になっていました。 男女数人がなんらかの理由で老夫婦が住む屋敷に入り、 住人の(たしか)ご主人に見つめられると次々と蝋人形になってしまう、 という映画です。 ラストシーンが印象的で、 生き残った人物が人形になってしまった友人を乗せて 気がふれたように笑いながらオープンカーを運転する、という内容です。 深夜に寝ぼけながら、しかも途中から見たのですが かなりインパクトのある映画でした。 どなたかご存じの方がいらしたら、是非教えて下さい!