• 締切済み

赤ちゃんの頃の記憶

cahayaの回答

  • cahaya
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

生まれてから、というよりはまさに生まれる時の話なのですが、 以前「胎内記憶」という話を聞いてから、長男がちょうど長めのお喋りをし始めた頃(2歳ちょっと)に、 おもしろ半分で尋いてみました。 「××(長男の名前)くんさあ、お腹の中に居た時のこと、なんか憶えてる?」 「うーん、あのね、××、まだお腹の中にいたかったのに、きゅうに寒いとこいってね、 そんでいっぱい人がいて××をみんな見ててね、メガネの男の人もいてね、 それでまぶしかったから泣いちゃったの…」 「…」 長男は、月足らずの帝王切開で産まれており、彼が話した内容というのは、 妙にその状況と一致(まだ居たかった、メガネの男の人、手術室のライトなど)してるのです。 感動というよりは、私はちょっとぞくっとして怖くなりました(笑)。 でも次男はタイミングを逃したのか、全然そういうこと(胎内記憶を語る)はなかったので、 これが単なる偶然なのか何なのかは未だに解りません。 また、長男の方も、年を経るにつれ、逆に記憶力が悪くなって行っているように思います(笑)。

cawaii_k
質問者

お礼

すごいですね。 そこまで合ってるならびっくりですね。 うちに10ヶ月の子がいますが 毎日のことをはてどれだけ覚えてるんだろうと思って 質問させていただきました。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 記憶について悩んでいます。

    私は今、大学生です。 この現象は小学生くらいの時から始まったのですが たとえば両親に「昔○○ちゃんが横のベランダから落ちて怪我したよね」などと言うと、両親には「そんな出来事はなかった、なんの話をしているんだ」と言われてしまいます。 もちろん私は、確実にそういった出来事があったと思っているし、自分の記憶にもあるので、話しているのですがあまりにも私の話す過去の内容が、なかった出来事ばかりのようで両親に気味悪がられてしまいました。 いつか友達などに、昔の話を持ち出したとき、私はあったと思っている記憶でも実際にはなかったのなら「嘘つき」だと思われてしまいそうで怖く感じています。 どなたかこういった経験をお持ちの人がいらっしゃったり、理由がわかる方がいらっしゃったら アドバイスをください。

  • 幼い頃の記憶がない。

    これまで何となく気掛かりだったのですが、人と小さい頃の話していると、たいていみんな2~3歳頃からの、いろいろな記憶があるようです。(珍しいものでは、母胎の中の時の記憶があるという話も聞きますが、そういうのは別として) でも、私にはありません。2歳も3歳も4歳も。 周りから聞かされ、当時の写真等を見て、ああこの頃はこういうことがあったのか、という、曖昧で、しっくりしない、後付けのような記憶だけです。 かろうじてあるのは、風景や物です。 坂道や、公園の木々や、その頃住んでいた家の門の色。 幼い頃の人間関係(親、親近者を含め)での出来事や、その頃の、自分の気持ちなどの記憶が、全くと言っていいほどありません。 ただ、幼稚園年長組の頃、仲良くしてもらっていた、近所の中学生のお兄ちゃんに性的悪戯をされた記憶だけは鮮明です。(相手の顔や、場所や、自分の気持ちや、その後自分がとった行動など全て) 小学生頃の記憶になってやっと「自分の記憶」としてしっかりと思い出せるものがでてきます。 普通はやっぱり3歳頃からたくさんの記憶があるものですよね。 たいしたことではないのかもしれませんが、人と、そういう話題になるたび、奇妙だなと思い、なんとなく寂しく思いますし、最近では、私は変なのかな?と思います。やはりどこかおかしいのでしょうか?

  • 小さい頃の記憶ですが・・・

    子どもの頃の記憶ですが、昔話でタンスの引き出しが一段一段春夏秋冬の田園調布の世界になっていて、その引き出しの中では人まで暮らしている・・・、といったような話でした。その話のタイトルをご存じの方教えてください。気になってしかたありません。

  • 赤ちゃんの頃の記憶がある方、いらっしゃいますか?

     さっきこのOKWebで質問・回答を見ていて、赤ちゃんの頃の記憶がある方の回答を見てびっくりしました。「お父さんが帰ってきてベビーベッドを覗いてくれるのを楽しみにしていた」とか、「誰かの笑顔がとても楽しみだった」など、現在4ケ月の娘がいる私にとってとてもびっくり&嬉しいことでした。  たまにマンガでも赤ちゃんの気持ちを吹き出しにして、「抱っこされてて気持ちいいなぁ」なんて書かれてあるのを見ると、「娘もこんなこと思ってくれてるのかなぁ」と、とても嬉しい気持ちになったりします。  実際に赤ちゃんの頃の記憶(※胎内記憶ではなく、生まれてから大人と会話をする前くらいまで)がある方、どんなことを思っていたか教えていただけると嬉しいです。

  • 小さな頃の不思議な記憶

    いまとなってはおぼろげな記憶となっている、ご自身が小さい時に体験した不思議な出来事がありましたら是非教えてください。自分が覚えていなくとも周りから後で聞かされたご自身のお話しでもいいです。 私の場合は、小学校入学前、多分4歳か5歳くらいの頃なのですが、あ る夏の夜、両親といつものように居間でくついでいたときの話しです。 私の家は居間から玄関の外の様子が見えるのですが、父がいつも座る位 置からは死角で外がみえません。TVを見ながら母が父の方を向き、いつ ものように喋っていたとき、私はTVから目を外してフと外に目をやりま した。 すると、玄関の外、かなり玄関に近い位置に真っ白な人型の白い影が立 っていました。私がアレなんだろうと思った瞬間、白い影はこちらを向 いたままゆっくり右側の畑の方へスライドしていきました。 それからすぐ私は父に、今外に誰かいて畑の方行ったと伝え、父は様子 を見に外にいったのですが、変わったことはなかったと戻ってきました。 ただそれだけの記憶なのですが、今でもたまにあれはなんだったのかな とモヤモヤっと思いだしたりしています。 もう一つ不思議なのは、怖がりな私がその影に対して全く恐怖を抱かな いことです。昔も今も。 ちなみにこういう不思議な体験はこのとき一度きり。謎です。 私以外にも小さいとき不思議な体験をした、そんなご記憶がある方いらっしゃいますでしょうか。 よければご回答よろしくお願いします。 1ヶ月後くらいを目途に締め切りたいと思っています。

  • 素朴な疑問:何歳頃からの記憶がありますか?

    色んな報道や記事の中に、胎内での記憶や、生まれた時の状況のような記憶が語られたり思い出として持つ人の話がありますが・・・ 一方で、私の場合には幼稚園前後(5~7歳)の、余程、怖かったり嬉しかったり悲しかったりの事柄にしか記憶が無く、それも曖昧な思い出しかありません。 これは、現在年齢と経過年数にも関係しており(63歳-5~7歳≒58~56歳)、思い出体験の鮮烈さや個人差も記憶の深さ&強さの要因だと思います。 そこで質問ですが、貴方は、今、一番遡っての体験出来事の記憶は何歳(何年前)位のどのような事柄ですか? 支障のない範囲でお教え願えませんでしょうか・・・

  • 4ヶ月頃の赤ちゃんとの過ごし方

    もうすぐ4ヶ月になる男のコの赤ちゃんがいます。4月末に、夫の転勤で関西から関東に引越したばかりです。 引っ越す前は、実家の母も近くにいたし、ママ友もたくさんいたので、人と会う機会はよくあったのですが、引越ししてきてからは、知り合いもいないので、子供と二人で一日を過ごすことが多くなっています。 皆さんは、この位の月齢の赤ちゃんとの1日をどのように過ごしていますか? 私は、毎朝オッパイをして、大体7時台には起床します。赤ちゃんは、朝とても機嫌がよく、ベッドメリーを見ながら30分~1時間位過ごします。その後、グズリが始まるとベビーラックに乗せて、揺らしながら寝かしつけ、大体1時間位ネンネします。 午後も同じように、オッパイ・ネンネを繰り返し、夕方頃に赤ちゃんをベビーカーに乗せて、近所に買物に行きます。夕食後、お風呂に入れて、添い寝しながらオッパイをして、21時頃には寝かしつけます。1~2ヶ月頃は、寝かしつけ方が悪かったのか、日中ほとんどお昼寝せずグズってばかりだったのですが、最近やっと落ち着いてきたようです。 これからは、オッパイ・ネンネだけでなく、色々と刺激を与えていかなければと思うのですが、具体的にどうやって過ごせばいいでしょうか。ベッドメリーの他に、ガラガラを握らせたり、原色使いの絵本を見せたり、音楽を聴かせたり、うつぶせ運動をしたり、軽くマッサージしたりを時々しています。 ママ友を作りたいと思って、市の子育てサークルに1度行きましたが、友達ができるまでにはなりませんでした。関西に住んでいた時は、マタニティスイミングに通っていた所で、4ヶ月からベビースイミングに通おうと思っていたのですが、関東では大概6ヶ月からのようです。いずれスイミングか何か習い事をして、お友達を作りたいと思っていますが、何かオススメはありませんでしょうか。 経験談等、何でも結構ですので、子育ての話を聞かせて下さい!

  • 赤ちゃんの寝かしつけについて

    赤ちゃんの寝かしつけについて 現在5ヶ月の子供がいる新米ママです。 【ご経験者のパパママさんのご意見を伺いたいです】 子供を寝かしつけた後、子供を一人にして別の部屋で家事などをすることはありますか? その場合、ベビーモニターなどで見守りをしますか? ベビーモニターで見守りをする場合、夜中に暗い部屋で寝かせている間(暗くて映像が確認できない時)はどうしていますか? できれば一人で寝てもらってその間にリビングで家事をしたいです。でもこれまで一人きりにしたことがないので、寝ている間放っておいていいのかどうか不安です。 ご経験者のパパママさん、ご意見よろしくお願いします。

  • 親に愛された記憶がない・1

    親に愛された記憶がありません。たとえば、1つでいいから何か親との楽しかった思い出は?と聞かれたとして、私は思い出せないのです。それよりキツい言葉や態度で恐かったというか、萎縮していた自分ばかりが思い出されます。ほめられた記憶さえありません。しかし弟は見た限りでは愛されています。私が卑屈になっているだけかとも悩みましたが、先頃、弟から、ふとした話の流れで「そういえば、親父は、俺とお姉ちゃんに対する接し方、昔から違うよな、それは感じてたよ」と弟も認めました。母にしてもそうです。過去にはこれも思春期などにありがちな被害妄想的なものか、とも思った時期もありましたが、やはり違うと思えます。私自身は勉強も運動もできるほうでなく、これと言って自慢できる子供ではなかったのもたしかです。ただ一つ絵は得意でした。成績も美術だけはよかった。でも小学低学年のある時、私が遊びで描いてあった絵が母の目にとまりました。「これ誰がかいたの?上手ね」と聞かれ、私は母に興味をもってもらえたことと上手ねという言葉が嬉しくて即座に「私がかいたの」と言いました。すると母から帰ってきた答えは「そう、x子ちゃん(3歳下の従妹)がかいたと思ったわ。なんだ、下手ね」でした。私は子供心に、なぜx子ちゃんなら上手で、私なら下手っていうの?と思いながら傷つき、私はやっぱりダメねと思いました。子供の頃のこういう悲しい思い出は多々あります。しかしごく最近の出来事は本当に悲しかった。(2に続く)

  • 幼少の頃の嫌な経験の記憶

    突然、子供の頃の嫌な記憶を思い出すことがあります。 思い出された記憶は、非常に嫌な記憶ばかりです。 思い出さないほうがいいのにと思う経験ばかりです。 皆さんもこのような経験をなさったことはありますでしょうか? どうして、いきなり昔の嫌な記憶が呼び戻されるのでしょうか? このような嫌な経験を記憶として呼び戻さない方法などはあるのでしょうか?

専門家に質問してみよう