• 締切済み

ワンイヤールール

「ワンイヤールールによれば契約期限が1年以内の債権は流動資産に、1年を超えるものは固定資産に属する」という問題があり、これについて答えは×でした。 解答では、「1年を超える債権であっても取引先との通常の商取引によって生じた債権は流動資産にする」とあるのですが、ワンイヤールールが適用されるのは、通常の商取引によって生じた債権でないからではないのでしょうか? そう考えると、「ワンイヤールールでは」という問題から、すでに通常の商取引によって生じた債権ではないわけで、そう考えると問題の答えが×なのがどうしても納得いきません。 どなたか、わかるかた教えてください!

みんなの回答

回答No.2

こんばんは。 これは何級の問題でしょうか? 2~3級の問題なら素直に考えると良いと思います。 難しく考えるとかえって間違ってしまいますよ。 この問題の意図は解答からして、「何でもかんでも 1年を超えるか超えないかで流動、固定の区別をするのではない」ということが言いたいのだと思います。 その級なりの考え方に自分の頭を合わせていきましょう。 私ならこのように解釈します。 ご参考になれば幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#11596
noname#11596
回答No.1

はじめまして、英文簿記か英文会計の勉強をされていると思います。dizzy77さんの認識で正しいです。この問題は、日本語が悪いですね。私も大学で棚卸資産の所でを勉強しましたが、currentとnon-currentを分ける際に、最初にoperating cycle ruleで分けます。仕入れ(買掛)→棚卸→販売→売り掛けのなかに取引が含まれれば、current扱いです。これ以外の取引、もっと解り易くいいますと、この営業循環と直接関係ない取引の場合(保険料支払い、家賃支払いや利子払いなど)、one year ruleが適用されます。つまり、「ワンイヤールールによれば契約期限が1年以内の債権は流動資産に」、の所で問題(ひっかけ問題)になるのは、債権を売り上げ債権(売掛金)を含んだ形で表現している部分だと思います。通常、債権と言った場合、いろいろな種類の債権を含んでしまいます。(one year ruleで規定しているのは、operating cycle ruleで規定している債権以外になります。) この基本ルールさえ把握していれば、そんなに気にする必要は無いと、勝手にですが、考えます。(多分、ご理解していると思いますが。。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 流動資産と固定資産の仕分け

    ある問題集に 「固定資産のうち残存耐用年数が一年以下となったものは流動資産とせず、固定資産に含まれる」 という記述があり、適切であるとして正当肢となっていました。 これは「固定資産のうち残存耐用年数が一年以上あるものは流動資産とする」という意味ですか? しかし、文意としておかしいですし、そもそも固定資産が残存耐用年数の違いで固定資産に仕分けされたり、流動資産に仕分けされたりすることがあるのでしょうか? 会計初学者のため「???」です。 また、解答の解説にある「なお、たな卸資産のうち恒常在庫品として保有するもの若しくは余剰品として長期間にわたって所有するものは、固定資産とせず流動資産に含ませるものとする」 という記述も「???」です。 たな卸資産って元々流動資産ではないのですか? これは単に「たな卸資産に関しては1年基準を適用しません」という意味でしょうか?

  • 会計学・理論

    今、全経上級に向けて勉強しています。 そこで会計学の理論問題について質問があります。 <貸借対照表原則○×問題> 問題:その履行期が決算期後一年以内に到来するまたは到来すると認められるものは、(1)預金、貸付金その他営業取引によって生じた金銭債権以外の金銭債権については、流動資産の部に、また、(2)借入金その他営業取引によって生じた金銭債務以外の金銭債務については、流動負債の部に記載しなければならない。しかし、「商法施行規則」は、(1)の金銭債権については、当初の履行期が一年を超えるものまたは超えると認められたものに限り、これを投資その他の資産の部に記載することも認めている。 解答:○ 商法施行規則では、債権者保護の見地から金銭債権の場合のみ例外的表示を認め、金銭債務については例外的表示を認めていない。ただし、重要性の原則を適用する場合には、この限りではない。 ということですが、預金、貸付金その他営業取引によって生じた金銭債権以外の金銭債権とは、具体的に何でしょうか?同様に、借入金その他営業取引によって生じた金銭債務以外の金銭債務とは具体的に何でしょうか? よろしくお願いします。

  • 固定資産の定義。

    流動資産、固定資産について勉強しています。 その中で、 【現金化が1年を越えるような物は、長期や固定という】 というそうですが、 そこで教えていただきたいです。 例えば土地を複数所有している場合。 極端な話、毎日右から左というように、 売ったり買ったりして1年以内で流動するものは、 土地といえども流動資産になるのでしょうか? 土地 = 固定 ではなく、 流動していれば、 土地でも流動資産となるのでしょうか? ちょっとわかりにくかったらすみません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 当座比率、固定比率などの答えが出せません。。。。

    流動負債、固定負債、純資産、当座比率、固定比率の計算式は分かったのですが、答えが出せないでいます。 6~10の答えを教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 【資料】 売上高総利益 63.5% 売上高営業利益率 20% 売上高経常利益率 10% 自己資本比率 30% 流動比率 200% 売上高 1,000千円 流動資産 200千円 棚卸資産 100千円 資産 1,00千円 【以下の番号について解答願います。】 1) 売上原価    365千円 2) 売上総利益   635千円 3) 販管費 435千円 4) 営業利益    200千円 5) 経常利益    100千円 6) 流動負債 7) 固定負債 8) 純資産 9) 当座比率 10)固定比率

  • 銀行の貸借対照表で特定取引資産って?

    銀行の貸借対照表で特定取引資産や特定取引負債がありますが、これは具体的になんでしょうか。また、これは流動資産(流動負債)になるのですか、固定資産(負債)になるのですか。

  • 流動と固定について

    税効果会計の基礎的な事が分からなくて困っています。 今、成果連結の税効果会計について勉強しているのですが、 私は、流動資産と固定資産というのは1年基準で振り分けると 思ってきました。(1年基準で振り分けると教わってきたと思っております。) しかし、いざ問題を解いてみると、参考書には流動資産とか固定資産とか書いてあるものの何で判断しているのか?よく分かりません。 問題をそのまま下に示したいと思います。 -------------------------- 問題. 1.親会社P社は子会社S社に商品を10,000円で販売し、S社は期末現在、当該商品を手許に保有している。 なお、P社の売上利益率は毎期25%である。 2.法人税等の実行税率は毎期40%である。 (その他は、PL、BSの金額なので省略) 解答. 未実現損益の調整 売上原価2,500/商品2,500 繰延税金資産1,000(親会社・流動資産)/法人税等調整額1,000 --------------------------------- このような感じなのですが、 繰延税金資産の流動資産になっているのが、よく分からないのです。 1年基準にあてはめようとしても、これが1年間以内で売れた?とかこの文章だけでは、読みとれないからです。 なのに、当たり前のように流動資産と参考書には書いてあって、理由も載っていなくて、分からない状態です。 誰かアドバイスいただけますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公社債利札について

    「期限到来後の利札」は流動資産になりますが、 なぜ「期限到来前の利札」は、固定資産にならないのですか?

  • 固定化債権の定義について

    お世話になります。 私の職場は、経済事業を営む協同組合です。 事業未収金などについて現在、資産自己査定について取り組んでおります。 その中に、固定化債権と言う表現が出てきますが、固定化というのはどのような状況になった場合に固定化になるのでしょうか。 簿記では、流動資産と固定資産では1年を堺に区別したりしてますが・・ よろしくお願いします。

  • 繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について

    繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類について質問させていただきます。 通常、繰延税金資産、繰延税金負債の流動、固定分類は、その税効果の対象となる資産、負債により、分類すると学習しました。 例えば売掛金の貸引から発生した場合なら流動であり、圧縮記帳なら固定資産から発生してるので繰延税金負債も固定ということですが、そこまでは納得できました。 しかし、特別償却準備金に係る繰延税金負債は特定の資産、負債に関連しないので一年基準で分類するとのことなのですがその理由が分かりません。圧縮記帳、同様、固定資産を購入に際して発生しているのですから、固定負債と考えては何故、ダメなのでしょうか?圧縮記帳と同じ分類で、良いのでは?と思ってしまいます。 その理由や考え方などご教授宜しくお願い致します。(また、税効果は初学習でまだ欠損金など学習してない点も、あるのでわかりやすく教えていただきます)

  • 除却と貯蔵品について

    固定資産の除却をおこなったときに、見積もり処分額がある場合、貯蔵品勘定 を使います。 貯蔵品×××           / 備品×××        減価償却累計額××× 固定資産売却損××× のような仕訳です。 このばあい貯蔵品が10万未満であれば流動資産になると思われますが、10万円以上の貯蔵品 として見積もられた場合、貯蔵品は固定資産になるのでしょうか?流動資産になるのでしょうか? 考え方としては2通りかなと思っているのですが間違っていたらご指摘ください。。 ・10万円以上なので固定資産である。 ・減価償却しないので流動資産である。 のどちらかが答えになるのかなと考えています。 すみませんがわかるかた教えて下さい。よろしくお願いします。