• 締切済み

固定化債権の定義について

お世話になります。 私の職場は、経済事業を営む協同組合です。 事業未収金などについて現在、資産自己査定について取り組んでおります。 その中に、固定化債権と言う表現が出てきますが、固定化というのはどのような状況になった場合に固定化になるのでしょうか。 簿記では、流動資産と固定資産では1年を堺に区別したりしてますが・・ よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.1

貴組合内部の自己査定ルールはお作りですか? 事業未収入金とは一般の会社の売掛債権に相当するものと考えられます。 一般の会社で使用する未収入金は、営業の主目的以外によって生じたもので1年以内に回収できるものです。 よって、ご質問の固定化とは一般の会社で言う処の長期固定化した売掛債権所謂「不良債権」と見做しB/S上は投資等に計上されます。 その計上基準=線引きを行うのが自己査定ルールです。

makoteru
質問者

お礼

ご丁寧にありがとうございます。

関連するQ&A

  • 経営指標において、「流動比率」と「固定比率」の分母が違うのはなぜですか?

    貸借対照表を勉強しています。 以下の式で表される流動比率と固定比率ですが、なぜ分母が異なるのでしょうか? どのような意味の違いがあるのでしょうか? 流動比率=流動資産/流動負債 ×100% 固定比率=固定資産/自己資本 ×100% 勉強し始めのため、恥ずかしい質問をして申し訳ありませんが、よろしくおねがいします。

  • 当座比率、固定比率などの答えが出せません。。。。

    流動負債、固定負債、純資産、当座比率、固定比率の計算式は分かったのですが、答えが出せないでいます。 6~10の答えを教えて頂けますでしょうか。 宜しくお願いします。 【資料】 売上高総利益 63.5% 売上高営業利益率 20% 売上高経常利益率 10% 自己資本比率 30% 流動比率 200% 売上高 1,000千円 流動資産 200千円 棚卸資産 100千円 資産 1,00千円 【以下の番号について解答願います。】 1) 売上原価    365千円 2) 売上総利益   635千円 3) 販管費 435千円 4) 営業利益    200千円 5) 経常利益    100千円 6) 流動負債 7) 固定負債 8) 純資産 9) 当座比率 10)固定比率

  • 前払費用

    経過勘定のうち、前払費用だけは1年を超える超えないで 流動資産・固定資産に分け、あとの未払費用・未収収益・ 前受収益はわけませんが、なぜでしょうか?

  • 漁協における地目が畑の場合の不動産登記の可否について

    お世話になります。 漁業協同組合において、固定資産として地目が「畑」を取得した場合に不動産登記が出来なかったということを聞いたことがるのですが、この見解?は間違いないでしょうか。 漁業協同組合という組織から畑は登記できないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 自己資本比率と流動比率

    ある企業の貸借対照表を見ると以下のようになっていたとします。 流動資産:\540000 固定資産:\530000 ================= 流動負債:\270000 固定負債:\320000 ----------------- 純資産:\480000 この場合、 自己資本比率:45% 流動比率:203% となります。 全産業平均の自己資本比率と流動比率が 自己資本比率:33.5% 流動比率:121.7% のとき、この企業の安定性について、 自己資本比率と流動比率について全産業平均と比較することにより、 どのようなことがいえるでしょうか?? よろしくお願いします

  • 賃料債権の債権譲渡と税金について

    Aが自己所有の不動産をBに賃貸しています。賃料は月額20万円(年額で240万円)とし、不動産の固定資産税は年40万円とします。 ここで、AがCに対して、Bからの賃料債権を譲渡し、また、AC間の合意で固定資産税もCが負担する(それ以外に、Cに対価は要求しない)ことにしました。 AC間の債権譲渡をBにも通知・Bが承諾し、以後は、BがAではなくCに賃料を支払うようになり、固定資産税もCが支払う(不動産の所有者はAのままなので、納税はAの名で行い、ただ実際にお金を出すのがCである、ということになりますが)。 現実として、当事者同士で同意すれば、このようにすることは可能だと思います。 この場合、誰が何の税金を納めることになるのでしょうか? 賃料債権を無償で譲り受けたとして、Cが、贈与税を納めることになるのでしょうか? Aは、Bからの賃料を受け取らなくなるので、それまでのように所得税を納める必要はなくなるでしょうか。 Cが税金を払うとして、課税価格は、一年に得られる収入240万円から、固定資産税40万円の負担もしていることからこれを差し引いて、200万円ということになるのでしょうか? ご教示頂ければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自己金融効果って何ですか?

    今テスト勉強中なんですけど、自己金融効果の意味が分かりません(涙) 自己金融なら分かるんですけど、それに“効果”が付くと分からない。一応簿記は普通の人ぐらいにやってるんですけど、やっぱり理解できない(><) 授業で貰ったプリントには、こんなふうに説明されているんですけど、誰かこれを分かりやすく説明しなおして下さい!プリントの内容はこんな↓カンジです。 取得原価のその耐用期間にわたる費用配分⇔取得原価の商品や製品の販売収益による回収 ・固定資産に投下された資本が、減価償却によって流動資産として回収されることを意味する ・減価償却は、有形固定資産の形態をとる資本の流動化である ・このように回収された流動資産はただちに新しい固定資産に投じられることもあるし、そのまま蓄積され、将来同一の固定資産の再投資に利用されることもあるし、再投資までは他の資産に投資される場合もある ・・てなカンジです。何卒、よろしくお願いします。

  • ワンイヤールール

    「ワンイヤールールによれば契約期限が1年以内の債権は流動資産に、1年を超えるものは固定資産に属する」という問題があり、これについて答えは×でした。 解答では、「1年を超える債権であっても取引先との通常の商取引によって生じた債権は流動資産にする」とあるのですが、ワンイヤールールが適用されるのは、通常の商取引によって生じた債権でないからではないのでしょうか? そう考えると、「ワンイヤールールでは」という問題から、すでに通常の商取引によって生じた債権ではないわけで、そう考えると問題の答えが×なのがどうしても納得いきません。 どなたか、わかるかた教えてください!

  • 下部組織が作成する着ぐるみの資産計上の考え方

    教えてください。 協同組合において、下部組織があり商品販売などの広告PR事業を展開しております。 この中で、キャラクターの着ぐるみ35万円を製作することとしております。 協同組合自体が製作するのであれば、35万円ですので消耗備品などの一時経費で損金計上は無理だと判断し、何年間の償却資産し計上すべきと考えますが、下部組織が当協同組合から年間100万円の助成金を受け活動しており、当該100万円について協同組合では助成金として損金計上しております。 下部組織では当然、償却資産計上せず着ぐるみ製作費用として事業年度の支出で計上処理してしまいますが、協同組合側の法人税上において助成金費用のうち35万円については損金に認められず、何年間に亘って減算する必要が出てきますか、この点について教えてください。

  • 不良債権と自己資本比率

    一般的に不良債権は総資産の何%あると危険な会社と見られますか? 仮に10%あればその分自己資本比率も下がるわけですし・・・。 それと、自己資本比率を出すときは、固定資産の償却累計額はどうするのですか? 直接控除方を使うか間接控除方を使うか良く分かりません。 そこら辺も教えていただければ幸いです。