• ベストアンサー

生後1ヶ月で笑顔をつくれるわが息子=やっぱり天才?

 新米パパのコバコバです。4月末に生まれたわが息子。一人目の子ですからそりゃーもうかわいくて、かわいくて。  「親バカ」といわれようが「うちの子天才!」と言い切ってしまいたいのも山々ですが、ちゃんと正しい事実を知っておかなくてはと思い質問します。  息子が泣いていないときを狙って、毎日携帯電話のデジカメ機能で写真をとるのが日課になってますが、10枚に1枚ぐらいどう見ても笑っているようにしか見えない写真が撮れるんです。  たぶん、喜怒哀楽の感情とかはまだ無いはずだし、そもそも目の前の人物が母か父かもよくわかってないはずですが、これって笑ってるんですかね?だとしたらやっぱり『うちの子天才!』  遠慮なく事実を突きつけてもらってけっこうです。(別に天才でもなんでもない!とか)  乳児の感情・認識の発達過程等の説明も合わせてしていただけるとありがたいです。(嬉しいという感情が芽生えるのは何ヶ月目からか、母と父を区別できるのは等)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hirona
  • ベストアンサー率39% (2148/5381)
回答No.5

生まれてすぐの頃~1ヶ月くらいは、「不快」という感情しかないので、不快な時は泣き、不快でない時は泣かない……という反応がほとんどです。 他の方も書かれている新生児微笑のことが、ほとんどです。 顔の筋肉がゆるんで、笑っているように見えるのです。 あやした時に、たまたまタイミングよく、顔の筋肉のゆるみによる新生児微笑が起こることって、よくあるみたいです。 ただ、「あやされて、反応して笑ってるんじゃないんだよー、勝手に新生児微笑が出てるだけだよー」と思って、あやすのを止めては駄目なのです。 赤ちゃんも学習をしているので、「よく見る顔ぶれ」の人が、「こういうい事」をしてくれた時に、「自分の顔がこんなふうになった」というのは、すぐに分かるようになってくるのです。 だから、ちょうどタイミングよく、あやした時に新生児微笑が出たとしても、「わーい、あやしたら、反応して笑った!」と親バカモードの思い込みで、もっとあやすと、赤ちゃんは本当に、あやすと笑うようになります。 親がデジカメ撮影など、大騒ぎするくらい喜べば、赤ちゃんもすごく近い将来、あやされると笑い、喜ぶようになります。

kobakoba3
質問者

お礼

>親バカモードの思い込みで、もっとあやすと、赤ちゃんは本当に、あやすと笑うようになります  なるほど!納得です。やっぱり親が「うちの息子は天才!」って思い込むことは、悪いことじゃあないんですね。親バカ万歳!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kirara-ki
  • ベストアンサー率31% (520/1650)
回答No.4

情緒の発達 新生児期は興奮のみ、3ヶ月で、興奮が、快・興奮・不快に分化し、6ヶ月で、さらに、不快が恐れ・嫌悪・怒り・不快に分化し、12か月で、快が、更に快・得意・愛情に分化します。 更に、12ヶ月で、不快な感情に、嫉妬が、愛情が大人への愛情、子供への愛情に分化します。 更に、24ヶ月で、快も感情から、喜びが分化します。 人見知りが始まれば、人を見分けている事になります。早い子供は5ヶ月くらいから、人見知りを始めます。 愛情をいっぱいかければ、発達も促されます。 やさしいパパで、幸せなお子さんですね。 これからも、ママを助けて、育児参加、頑張って下さいね。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/PowderRoom-Tulip/2085/hoiku/hatatu1.html
kobakoba3
質問者

お礼

 専門的なご回答ありがとうございます。参考URLもよかったです。 >これからも、ママを助けて、育児参加、頑張って下さいね。  ハイ、がんばります(><)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25846
noname#25846
回答No.3

うちも!1ヶ月を過ぎた頃から「新生児微笑」とは違う「反応微笑」が見られるようになりました☆ あきらかに、声を掛けたりすると笑ってくれるので、新生児微笑ではありませんよ~。 1ヶ月くらい経つと感情が出てくるんじゃないですかねぇ? うちの子は2ヶ月前には声を出して「キャキャキャッッ」と笑うようになりました。 うちの子も天才です♪(はい、親ばかです)

kobakoba3
質問者

お礼

>「反応微笑」が見られるようになりました☆  天才説を支持する仲間発見!“万国の親バカよ団結せよ!”  「新生児微笑」に対して、感情の働きで笑顔になるのを「反応微笑」というのですね。うちの息子もきっとそれだ、それに違いない(笑)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#76962
noname#76962
回答No.2

赤ちゃんの笑顔ってホントにかわいいですよね~。 うちの子はもう少し前から新生児微笑が見られました。そろそろママを見てはっきりと笑ったり、「あぅあぅ~」ってお話が始まるので、返事をしてあげるとすごくうれしそうに、ニマ~ってするようになりますよ。ベストショットもどんどん増えていくと思います。 3ヶ月過ぎくらいから、声をたててキャッキャッと笑ったり、おもちゃを見て手を伸ばしてつかんでジーッと見たりするようになりました。あっという間ですよ。

kobakoba3
質問者

お礼

>3ヶ月過ぎくらいから、声をたててキャッキャ  3ヶ月ですか、もうあと1ヵ月半ほどですからあっという間ですね、楽しみです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

息子さんのご誕生、おめでとうございます。 どれほどカワイイかがひしひしと伝わってきましたよ。 私も毎日毎日写真を撮ってました。 おっしゃる笑顔のことですが、確かに笑っています・・ が、残念ながらそれは「新生児微笑」と言って、自分の感情や外からの刺激には関係なく、無意識に微笑んでしまうものなんです。 新生児特有のものです。 昔は「虫笑い」なんて言ったそうですよ。 お腹の中の虫が騒いでくすぐったいから、といわれてたそうです。 目を合わせて、こちらの声を聞いて笑うようになると、「新生児微笑」とは言わなくなります。 感情を持って笑っていますからね。 不思議ですよね~。

kobakoba3
質問者

お礼

>息子さんのご誕生、おめでとうございます。  ありがとうございます。  なるほど「新生児微笑」というのですか。たしかに不思議ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 【医学】大発見しました!ノーベル賞物の大発見です。

    【医学】大発見しました!ノーベル賞物の大発見です。 人間の表情は喜怒哀楽の4種類しかないと信じられて来ましたが、人間の顔の筋肉のパーツは12の筋肉で構成されています。 よって左右対象の筋肉だとしても人間の表情は喜怒哀楽の4種類ではなく、最低でも6種類。多くて最大12種類の表情が出来るはずなのです! もし人間の気持ちが4種類の喜怒哀楽だけでなく6種類、または12種類の感情を持ち合わせていると分かったなら、喜怒哀楽の他に何の感情があるのか分かりますか?

  • 3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。

    3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。 うちの長男ですが、生まれてから何かと成長が遅い子でした。 首がすわったのも5ヶ月過ぎでしたし、歩き始めたのも1歳7ヶ月でした。 今ではキャッキャッ走りまくっていますが、言葉がでません。 「ママ」「パパ」は言いますが、それだけです。 2語なんて、一体いつになるのやら???って感じです。 検診で言葉の教室を薦められ、たまに小学校へ通っています。 今年(H22)の4月から幼稚園ですが、大丈夫かなーと心配です。 言葉を話せないことから、友達とコミュニケーションが取れないため、 一人浮いてしまうのでは?と思うと可哀想です。 動物や人、モノの名前は覚えますし、指指しも出来ます。 親の喜怒哀楽や、簡単な指示(「絵本持ってきて」、「ドア閉めて」とか)も、 だいたい理解できます。 毎日欠かさず読み聞かせもしてますし(絵本が大好き)、表情もよく笑いますし、 なのになぜか話さないんです。パッと見は普通とか大丈夫じゃない?とかいわれます。 (親に直接「おかしい」とは言わないと思いますが) たまに「幼稚園に行ったら、ある日突然しゃべり始めた」とか聞きますが、 本当にそんなことあるのでしょうか?とても信じられません。 ちなみにオムツは取れていませんし(教えてくれない)、手先は不器用だと思います。 お絵かきもやりたがる割りに、ただグチャグチャに書くだけで丸もちゃんと書けません。 これって、何か障害なんでしょうか? 我が子だけに可愛くて仕方ないのですが、それゆえに不安で仕方ありません。 どなたか、アドバイスやご意見、「うちの子もそうだった」みたいなお話を聞かせてください。 宜しくお願いします。

  • 夫の家族が機械人間です。

    結婚して気づいたのですが、夫の家族(夫父や夫兄弟、夫親族)がまったく人間ぽくないんです。 他人に興味が無いというか、人らしい暖かい感情が感じられません。 感情の起伏も無く、喜怒哀楽もなく、何を考えてるのかさっぱりわかりません。 まるでアンドロイドみたいです。 夫だけが愛情深いです。その他は、優しさとか感じません。 何かしてくれた人にお礼を言ってる所さえ見たこと無いです。   私の暮らした環境は喜怒哀楽感情にまみれたところでしたので、この状況に戸惑ってます。 第9惑星に来てしまった、と言ったところでしょうか。 正直、こわいです。不快な気持ちにさえなります。   こういう人たちの対策、心理を教えて下さい。

  • 男女の相性について

    女性で喜怒哀楽の激しい子と、男性で口数が少なく、クールで冷静で 感情の変化が少ない人というのは相性ってどうなんでしょうか?

  • YOSHIKIという人間

    この人には【喜怒哀楽】の感情が常に同じレベルで内包されている気がする。 今回、バンドメンバーの急逝にあたり、その事実は伏せはしていたが、それを身内の不幸と言い換え、加えて喪服姿の自撮り写真もインスタに投稿した。 バンドメンバーは身内も同然と言えばそうに違いない。 当然その悲しみは計り知れない。 一般的に考えたら、この時の感情は【喜怒哀楽】の【哀】のみしかない。 それ以外の感情がむしろ出てくる方がおかしい。 しかしあの投稿からは、【喜】と【楽】も滲み出ている。 メンバーの死を悼み、後に思い出話として色々と話す時に【喜】と【楽】の感情が顔を出すのは全く問題はない。 が、今回のあの投稿ではその顔を覗かせるのはどう考えてもおかしいし、常人には到底理解し難い。 この人は、身内、複数のバンドメンバーとの死別、何十年にも渡り多忙を極めたが故に、常人離れした感覚が身に付いたと同時に、【喜怒哀楽】の引出しやそれを制御するスイッチが壊れてしまったのだろうか? 今回のYOSHIKIのインスタへの喪服の自撮り写真の投稿を、率直にあなたはどう思う?

  • 1助けてください。1歳9か月の息子。すぐ他の子に手を出してしまう・・。

    今月で1歳9か月になる息子のことで相談です。 息子は1歳半ぐらいから急激に自我が芽生え、とにかくカンシャク持ちになりました。 まあ、1歳児のカンシャクなんて皆が通る道だと軽く考えていたのですが、 今悩んでいるのはとにかく他の子に手を出すんです・・。 理由はただ一つ。『自分のお気に入りのオモチャを触られたとき』です。 自分より小さい子でも大きい子でも構わずです。 ちょっとでも触わろうものなら飛んでいって突き飛ばします。 今日もプレイルームで自分より小さい女の子が自分が遊んでいた電車に 触っただけで服をつかんで押し倒そうとしました。 こんな事は日常茶飯事なので、いつもの様にきつく叱りました。 息子も怒られたことでまたまたヒートアップし、今度は床に大の字に なり足をバタバタ・・。 周りからは冷たい視線が・・・。 もう小さい子がたくさんいる所へ出かけるのが辛くて辛くて仕方ありません。息子には色んな経験をさせてあげたいのですが、 結局毎回誰も居なくなった夕方の薄暗い公園に行くのが日課になりつつあります。 その公園でも昨日自分のお気に入りの遊具に触った小学生の女の子にキレていました・・(> <;) 最近引越しして環境が変わったのもあるとは思いますが、 人に手を出すようになったのは引越しよりだいぶ前からなんです・・。 毎回人を押したりするのはダメ!皆と一緒に遊ぶの!と言い聞かせていますが、まだあまりよく分かっていません・・。 同じような事で悩まれていたママさん他にいらっしゃいますか? 最近はとうとう私が息子に手を出すようになってしまい、どんどん悪循環です。可愛い我が子のはずなのにどうしても憎くなってしまうんです。 誰か助けてください。

  • 愛犬家の方に質問 お宅の子が泣くのはどんな時?

    愛犬家の方に質問 お宅の子が泣くのはどんな時? 「笑うのは人間だけ」と言いますが、ワンコも笑ったり、泣いたりすると感じませんか? 彼らと接していると、喜怒哀楽がこちらに伝わってくること、彼らの思いが、人間の言葉に変換されてこちらの心に響いてくることってありますよね…。 そうした交流によって、ワンコも成長(大きくいえば進化)するし、飼い主の側も気づかされることが多いのではないかと思います。 そこで、お宅の子が泣くのはどんな時でしょう? 悪戯して怒られたとき…、お腹が空いたとき…、お留守番で独りになったとき…。遊んでもらえなかったとき…(写真は、お客さんが来て遊んでもらえると思ったのに、用談で忙しく構ってもらえなかった…の図)。 人間の子と同様、一緒に生活していれば、喜怒哀楽を共にすると思いますが、哀しんでいるときにはどんな対応をされ、そこからどんな気づきがありましたか?

    • ベストアンサー
  • 二十歳位の息子さんをお持ちのお母さんにお聞きします。

    僕は二十歳の学生ですが、最近母に女を感じるようになり、セックスしたいと思うようになりました。 両親はすでに離婚しており、母と二人暮しです。 僕は今まで女性と付き合ったことがなく、そういった経験がまったくありません。 というのも、高校、大学と工学系の学校で男子生徒が圧倒的に多いので出会いがまったくありませんでした。 今までは、早く彼女を作りたいと思っていたのですが、彼女を作ろうにも好きな子さえできない状態なので、一番身近な母にそういう感情ができてしまいました。 僕ぐらいの年齢のお子さんをお持ちの方、息子さんとそういう関係になることはできますか? また、こういう感情を持つのは変でしょうか?

  • 自閉スペクトラム症の息子に対して

    最近、自閉スペクトラム症の診断がおりた息子です。 上には小学生になる娘がいます。 2歳過ぎから、言葉が遅かったり落ち着きがなかったりと 気がかりではありましたが、その内追いついてくるだろうと 気楽に夫婦共々考えてました。 気づけばもうすぐ4歳、自閉スペクトラム症と診断され 「あぁやっぱりそうだったか」と思っています。 ですがショックが大きいというより、真逆で どうにかなるだろうって危機感がなさすぎて その自分が怖くて仕方ないです。 普通だったら「どうしてうちの子が!?」 「これからどうしていけばいいの!?」ってショックだったり 焦りだったりあるはずなのに 私にはほとんどその感情がないのです。 むしろ 「これが息子なんだから、ありのままを理解して受け止めてあげよう」 「今のままでいいじゃないか」なんて 気楽な考えが浮かんでくるんです。 自閉の子は他の子と違うから 接し方も考えなきゃいけない、息子に対して息子のためにも してあげなきゃいけないことは沢山あるはずなのに やる気になれない、息子のために頑張らないと!って気持ちが沸かない。 同じような感覚をお持ちの方っていないかもしれないけれど こんな私に、息子の将来のためにどうするべきか教えて下さい。 もっと危機感を覚えて、背中を押してほしいです。

  • 息子に八つ当たりしてしまいました

    1才半の息子がいます。 思いがけず授かった子供でしたが、こんな自分を選んでくれて元気に成長してくれることに日々感謝してきました。 元々私は神経質で、慣れない育児につまづき悩むこともたくさんありましたが、この子がいなければ良かったなど思うことはなく、息子は私の心の支えでした。 私は義両親と完全同居で、夫に傷つけられることもあり、精神的に追い詰められていました。 私は産後一度しか実家に帰っていなかったため、両親や祖母が息子に会いたがっていることもあり、実家に2週間ほど帰省することになりました。 実家では祖母から「親のことなんてどうでもいいから嫁に行ったんだろう。お前はここにいなきゃいけない人間なのに」と延々と責められました。(私は妹しかいなくて、長女です) 母には昔肉体的精神的暴力を受けトラウマになっていて、今は一見関係は良好ですが、私は母といると疲れてしまいます。 父はとても優しいですが仕事が忙しく家にあまりいなくて、そんな父に心配をかけたくありません。 妹は別に暮らしていて疎遠です。 実家に帰ったものの息子は母に全くなつきません。 そのため寝る時以外ずっと私を追いかけ回し、家族からのストレスと、家族への申し訳なさと、とにかくいろんな疲れがたまってしまいました。 そして今朝絵本を読んでとせがむ息子をうるさいと大声で怒鳴りつけ、息子の大好きな絵本を壁に投げつけてしまいました。 息子は何も悪くないのに。 息子がいてくれることに感謝していたのに。 このままでは私も母と同じになってしまうのでは、これではいけない、と自分に言い聞かせているのですが、精神的にコントロールがきかなくなってきています。 罪のない子供に八つ当たりなんて最低だと思います。 もうこんなことはしたくありません。 同じようにお子さんに八つ当たりしてしまった経験のある方がいらっしゃいましたら、その後どうやって気持ちを落ち着けたかなどアドバイスをいただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう