• ベストアンサー

支払いを自分達でするか?親に甘えるか?(長文)

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

こんにちは。 質問文を読ませて頂きまず思う感想は、甘いなぁ・・ということです。 義両親ももあなたの両親もご主人も、そして勿論あなたも、身内の方々全てが甘い方々だなぁと思います。 結婚って、何故おめでたいことだと思いますか? それまでの親の庇護のもとを離れ、独立してやっていくぞ!!と、考えることが出来るまでに成長したことが、おめでたいことなのではないでしょうか? 言わずもがな結婚とは法的にも、独立世帯ですよね。 あなたの実家のもし私が親なら、>親に甘えたら などとはプライドにかけても絶対に言えませんねぇ~ それは私から言わせれば、その程度のやりくりの才覚しかないような、娘を育てたという実家としての恥ですね。 そういう意味では、兄の嫁さんもそういう類なんでしょうね。 とにかく生命保険は掛け捨ての安いものもあるし、いくらでも研究の余地はありますよね。いくら実家が裕福であろうが、自らの世帯は分相応に出来る範囲のことでやるべきですよ。 経済的援助をしてもらい、甘えているうちは大人になりきれていないものと思っても良いでしょう 大人になりきれない夫婦が将来 、今度は自らの子供を独立心のある立派な人間に育てることが出来るのでしょうか ? そういう意味でも安易に援助に頼るのではなくて、1日も早く自立・独立して欲しいものです。 甘えられる理由を羅列するよりも、逆に、いかにしたら甘えずに済むのかを考えることですよ。 それにはまず妻としてのプライドをもつことでしようね。

mayuclub
質問者

お礼

早速のアドバイス、ありがとうございます。 私も結婚したら独立して、世帯で家を管理していくと言われています。 保険の見直しも検討したのですが、若い頃(学生の頃ぐらい)からかけているから、安くなっているから勝手に解約しないでほしいと言われています。 私も管理にはかなり厳しくしているつもりでいます。(こちらでアドバイスをいただき、食費&日用品も2万以下に落とすことがやっとできました。もとがやりくりなんてやったことのない人間だったので) このままだと子供が産める体になれないよ?と医師に言われますが、働かないと生活できないです。 回答者さんはとても律儀で自立心がある方なのだと思うと頭が下がります。 けれど、持病をもって国から援助を受けざるを得ない娘をもった両親の育て方を恥だとは思っていません。 人それぞれ事情があるので・・・ その中でも、どうすればいいのかと悩んでいます。 今はやりくりを再度見直ししているところです。 甘い部分は確かにあるので、他が削れないか、再度検討してみます。

関連するQ&A

  • どうしたらいいのでしょう(長文)

    夫の両親との関係で悩んでいます。中古マンションを購入するというなら、前にあげた1千万返せと言ってきました。要は一戸建てを購入しないということにお怒りのようで。1千万もらったというのも私と結婚する前の話で、老後の生活費のたしに年金保険に入ったら?という意味で主人にあげたと私は義母より話に聞いていました。それがいきなり1500万円返せと金額がなぜか増えているし、夫がかけている生命保険も解約して返せと言い出してきました。前の奥さんと離婚後、義母が2年間か保険の支払いをしていたのか詳しい事はよくわかりません。(私と結婚してからは夫の給料から支払っているのは確かです)夫もよくわからないと言っていますし、金を返せというのなら返したらいいじゃないかと夫は言います。(顔を合わすたびに言われるのはもううっとおしいからと)でも、あげるといったものを、気に入らない事があるから返せと言われても。。。その時は私もやけで年金を解約して1千万だけとりあえず返しましたが、保険を解約しろとまで言われると???ちなみに夫の両親はそれぞれ会社も経営し生活には全く困っていません。前妻も義父母といろいろあり離婚したようで、特に義母は私を前妻さんの名前で呼ぶ事が多く、自分でもぼけているからと言います。こんな両親でも高齢のため夫は心配で、今日は夫が食事に誘って、車に乗ってから、食事先でもずっとこの話だったそうです。ちなみに前回一千万持って行った時、義母がこんな金いらんわ!と言ってたそうです。なのに、残りも早く返せと言われるとは。。。自分で書いててあほらしくなりますが、もうどうしたらいいのでしょう。

  • 親のすねをかじった結婚生活

    以前こちらで「家計が危ない!車を手放したほうがいいか?!」ということで質問をさせていただきました。 その節はありがとうございました! http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1289104 結局車を維持していく方向で話が進んでいるのですが(主人の楽しみなので)、楽しみにしては高すぎることや、月に1,2回しか乗らないのに4万近くとられることがやっぱりひかっかっています。(現在は月に6,7万、来月ローン終了。電車も出ているので、交通手段は常に電車。私は自転車) 実家の両親にも相談しているのですが、車は夫の楽しみなのでということで、食料を送ってくれたりしています。 でも、見方を変えると、実家の両親が援助をしないと、生活ができない(車が維持できない)状態です。 両親も現在経済的に苦しい状態なので心苦しいです。 でも主人には、お金がないとかガツガツ言いたくないです。疲れて帰ってきているので・・・ 実家の世話になっているような言い方もしたくないのです。どういえばプライドを傷つけないで節約(車を手放すこと)を検討してもらえるでしょうか? このままだと貯蓄ができません。 車を手放すにも、そうでないにしても、今のままではまずいと感じています。さまざまな部分で節約やしています。ただし、交際費や冠婚葬祭費だけは平均的に払っています。人様には家庭の事情は関係ないので。 ちなみに夫婦仲はとてもいいです。主人もとても優しいです。ただ話し合う時間がまったくないほど主人は仕事が忙しく、終電帰りです。休日も予定が入っていることがほとんどで、話し合う時間がなかなかないです。話したとしても、お金の話は嫌なようで、まともに聞いてくれません。

  • 「奥さん」てなんでしょうか?(長文です)

    30年主婦をしてきました。新婚の頃は、収入が少なく、節約しやりくりしてきました。 主人の親とは同居した事はありませんが、毎月、実家に泊まりに行き、早起きする両親に合わせて起き、小さい子供を寝かしつけ、買い物にでかけ、義母一人で台所に立たせたりはしませんでした。 何時、何が起きても、主人の実家に馳せ参じられるように、お稽古事もせず家庭を守ってきました。 主人が単身赴任になった時は収入が足りず、働きにも出ました。今は、主人の会社の手伝いをしています。 主人が会社で100%の力が出せるように、家庭のことに煩わされないように努力してきました。 別にそれが不満だったと言うわけではなく、自分を必要以上に縛り付けすぎたのかと言う思いはあります。 今、孫にも恵まれ、幸せですが、「奥さん」てなんだったのか?と考えています。 ある男性の奥さんは、彼が買い与えた、家に前夫の子供と今の夫の子供と遠くで暮らし、ご主人はお母さんと暮らしています。たまに、彼女のところへ帰ります。 彼女は、結婚と同時に、仕事は辞め、彼は収入が少ないので、親の財産と借金で、彼女たちの生活を支えています。彼女は、自分の家を維持し、子供達を私立に通わせるために返す当てのない借金をしています。彼女は結婚当初の約束である、義母さんとの同居は、子供の教育を理由に拒み続けています。そして、生活費が少ないといい顔をしないと言いますが、彼は「女房子供を贅沢させるのが男のプライド」といい、借金が増え続けています。そして「夫婦仲はうまく行っている」といいます。 もちろんひとそれぞれ、といえばそれまでかもしれませんが、夫婦って基本的に自分たちの生活は自分たちで稼ぐものと言う私の考えは男の人にはないのでしょうか?私は空回りしてきたようにも感じています。 「奥さん」の役割ってなんでしょうか?男性は「奥さん」に何を求めているのでしょうか?

  • 始めての生命保険

     主人27歳(今年28)私29歳(今年30)娘3歳3ヶ月・息子2歳の4人家族です。 これまで収入の関係で生命保険に入らずにいました。 が、今年度娘の入園と言う事でこれまでよりも体調を崩したり怪我をしたりとあると思うので生命保険の加入を考えています。  ですが、我が家は収入が21万円。主人は義実家で義両親と一緒に働いていて(電気関係)、この21万円から国保・国民年金を支払っているので大きい金額の掛け金は出来ません。 4人で1万円~1万2.3000円で収めたい、これが本心です。  たくさんの生命保険会社の資料請求をしてしまうと余計混乱してしまいそうなので、皆さんの助言をお聞きしたく書き込みしました。 もし皆さんならどこのどの保険に加入されますか? 詳しくお教えいただけたらと思います。お願いします。

  • 生命保険の支払いは、収入の何%くらいが適当?(保険の見直し中)

    妹夫婦のことですが、生活費がギリギリで、貯金もままならないそうで、相談されましたが、私にも分からないので、力を貸していただきたく思います。 30歳と29歳の夫婦二人暮らし。1年程前に夫婦で失業。現在も妻は失業中で、短期アルバイトを時々(収入は単発で数万の月もあれば、0の月もある)といった家庭です。 夫の生命保険だけで、全収入の10%を超えています。 義母(元保険屋)に言われるがまま、外資系の保険に入ったのですが、保障はいいが月々の掛け金もいいのです。(当然です) 入院給付が日額一万円、死亡の保障もよく、妻に対して、一定の支払いが約束されている。将来掛け金の上昇がないから、今我慢すれば、将来楽になる。うろ覚えですが、こんな内容の保険です。果たして、未分相応の保険なのか悩んでいるそうです。 夫の保険に、妻の生命保険(掛け捨て)や、車の保険、家の保険(東海地方なので、地震特約付)、傷害保険などを合わせると、収入の半分位が保険の掛け金で消えるそうです。 1ヶ月の収入が手取りで10万代だそうです。残りの生活費が想像できると思います。現状では、月々の貯金が全くできておらず、私が見ても、このような状態で子供ができたら、金銭的にかなりまずいのでは?と心配です。 また、貧乏に追い討ちを掛けるように、将来、義両親の介護、同居の為の改築という負担が予想されています。(夫の妹は嫁いで家を出ています) 夫の保険を解約して、半分位(一万円前後)の掛け金にして、浮いた一万円を貯金をすべきか、我慢して二万円台の掛け金を、将来の為に掛け続けるべきか…。 そこで、月々の掛け金は、収入の何%くらいに納めるのが妥当か、また、保険をかけなおす時、一家の大黒柱の保険は、どういった点に注意して掛けるるべきか、アドバイスがあれば、お願いします。

  • 手取り17万円で生活は可能でしょうか?

    私の現在の家族構成は 夫35歳、私31歳、私の弟25歳の3人で暮らしています。 どうしてこのような形になったかというと、 夫が結婚する前から転職を繰り返し収入が安定せず 夫の両親から10万円程援助をしてもらっていました。 でも、結婚を期に夫両親が実家に帰ってくるように毎日夫に 言い聞かせて、夫自身も無職になってしまって このままでは生活ができないということで実家での暮らしを望み 帰りました その生活も夫が両親の監視等に疲れてしまい 私も義両親と上手く行かず、夜逃げ状態で出てきました。 私の両親は離婚して、母が再婚しています。 現在住んでいる家は私の実家で、弟が1人で住んでいました。 そこへ、私たち夫婦が一緒に暮らすことになりましたが、 なかなか、上手く生活ができません。 まず、私達の生活費は 食費   2万円(3人分) 日用雑貨 1万円(3人分) 光熱費(ガス、電気、水道、灯油)  3万9千円(3人分) 車のローン 2万円 カードローン 不明(夫が話したがりません毎月約2万円) 通信費 携帯台2台分も込みで1万2千円 生命保険等 2万円 夫小遣い  1万円 その他(NHK,JAF等年会費の支払い)約1万円 私が把握しているものはこのような状態です。 家賃は一切払っていません。 私の弟には毎月1万円貰っています。 弟は手取り10万円程度で、フリーターです。 150万円の借金があるので、ほとんど、貯金もできず 1万円払うのがやっとです。 私は手取り12万円程度ですが、 先月交通事故にあい、仕事復帰が難しくなり 現在収入がありません。 以前でしたら、私の収入で何とか生活ができたのですが 私の収入がなくなった今、この金額でどのように 生活していけばいいのか分かりません。 いつまでも、弟と暮らすこともできませんし 早く、何処かで部屋を借りたいのですが このままでは難しいなと思い、 皆様のアドバイスをいただきたいと思いまして こちらに投稿しました。 皆様アドバイスをおねがいします。

  • 夫婦の生活費

    共働き夫婦です。結婚当初から主人の給料と私の給料を私が管理し、主人に3万円の小遣いを渡し、他主人は両親から毎月小遣いを5万円から8万円を貰ってましたが(今はまとめて貰ってる様だ)主人が自分で管理をすると、言い出し私には一円も渡さない所か、私も働いている(扶養範囲内)ので一部光熱費を私に出す様に、とキレて、病院代など私、個人にかかる全てのお金は私が働いてる分から出しています。主人は自分の小遣いの範囲内だからと飲みに行きます。その他、家のローン、食費、生命保険、車保険、子供に関するお金、旅行代金、外食など、主人が出してます。(それは当たり前だと思うのですが)私が小遣いを貰いたいと言うと、私が働いてるのだから、そのお金が小遣いだ。と言ってきます。主人の給料だけでは私のお小遣がないので、お仕事をしているのに、自分は実家からお金を貰っているのだから私も主人の給料から3万円を貰う権利はあると思うのですが。こんな夫婦生活はおかしいと思うのです。奥さん一人養えないなら何故結婚して欲しいと言って来たのか。このような夫婦生活環境は異常だと思うのですが?私がおかしいのでしょうか?

  • 夫の離婚している親を受け入れれない自分

    長くなります。夫の親は離婚しています 母親は再婚して子供はいませんが夫の実の兄が養子縁組してます。そして私の夫は父方の姓で私と出会い結婚生活をしています。お父さんとは別に暮らしてますが仲良くやってます。昨日、母方から連絡で母の夫、(義父)が末期の癌との知らせ 来てくれとのこと。私は複雑になりました。夫と母親は切っても切れないかもしれませんが 違う所に嫁いだ人 私は夫の実の父親しか正直受け入れてませんでしたが、夫の立場は両方の受け入れが正しいと お兄さんは実の父との関係が途絶えてます。連絡もしようとしません。お兄さん夫婦は母方だけみて 私達は両方も見なくちゃいけないのって はっきり言って色んな事にはお金がかかってきます。我が家には経済的、余裕は無くローンもかなりあります。自分達の将来も危うく、この先父の面倒もあるのに不安です。 何度も私の嫁ぎ先じゃないとか、関わりたくないと思っちゃう事はやっぱり私の心に問題がありますか? ご意見をお聞かせて下さい。

  • 親の扶養

    私は会社員で独身時は実家に同居で両親は身障手帳をもっていて働けずに、年金はまだ65前なので少ししかもらえずで、私の給料でやっていってました。(健康保険も私のにいれていました。)  今回結婚することになり、私の実家の近くに新居をかまえます。主人は帰りが遅く私も遅いために、私ができることは両親にもやってあげていますが、母がその代わりに、うちの夕食もつくってくれたりと、私と旦那も食べに行ったりともちつもたれずで生活しています。  両親が65歳までは生活が苦しいので できる限り私の給料、貯金で援助をしています。  それで、実は、両親が私の保険の扶養に入れているのを継続するために、結婚後のわたしの住所はまだ実家のままになっています。  これはまずいことでしょうか?  職場ではまだ、何もいわれてませんが はたしてどうなのかと思いましてお尋ねしました。  住所が別居になると、援助している証明がいるとかで、保険に入っておくには面倒な手続きが増えるようなので。。。。。。  実際に私が実家ですごす時間も 時間数にすると新居と同様位にはなります。  主人は忙しくまた そういう内容にはうといので、どうでもいいようですが、そうすることで何か、夫婦にも税金などでデメリットなどもありますでしょうか。  宜しくお願いいたします。

  • 生命保険控除:支払い者を妻として申告できるでしょうか?

    こんばんは。 いろいろと参考にさせていただいております。 被保険者:妻 契約者:夫 受取人:夫 の生命保険に加入しています。 生命保険控除を申告できるのは、契約者が誰か?等は関係なく、実際に保険料を支払っている人が申告できると、こちらの掲示板にも回答がたくさんありますが、その「支払っている人」ですが、税務署はどのように判断するのですか? 我が家の場合、生活費や自動引き落としのものは夫の口座で管理しています。 この場合、支払い者は「夫」となり、夫しか申告できないのでしょうか? しかし、妻も働いて収入があり、引き落とされている口座がたまたま夫の名前というだけで、実際は二人共同の口座のようになっています。 夫のほうで申告すればとくに問題もないのかもしれませんが、夫はすでに別の生命保険の申告で最高額の5万円に達してしまっています。 ですので、それ以外の生命保険に関しては、妻のほうで申告できれば良いなと思ったのですが・・・。 いかがでしょうか? また、話が脱線しますが、将来的に保険金を受け取る時、上記の生命保険で、支払い者を夫としておく場合と、妻が支払う場合では、贈与税や所得税など、どのようにかかってくるかも気になっています。 将来、保険金を受け取る時も、誰が支払っていたか・・・?が問題になるのでしょうか? その時、過去の生命保険控除の申告なども調べられたりするのでしょうか? アドバイスお願い致します。

専門家に質問してみよう