• ベストアンサー

海外とoverseas

sillywalkの回答

  • sillywalk
  • ベストアンサー率46% (145/314)
回答No.3

数年前に英語教育のメーリングリストでその話が出ていたことがあります。辞書にはabroadやoverseasは単に「外国に」という意味しか書いてないが、大方の英語話者にとってカナダやメキシコに行くのに"go abroad"とは言わないだろう、とネイティブの教師がコメントしていました。やはり何らかの意味で「海を越える」イメージだそうです。 ハワイはアメリカ国内なのでもちろんoverseasではありません。

c22360679
質問者

お礼

ありがとうございます。 メーリングリストで話題になったことがあるのですね。私と同じ疑問を持っている人がいて安心しました。

関連するQ&A

  • I've been overseas.

    アメリカ本土で生まれ育ち、外国へは陸路カナダへ行ったことがあるだけの人物が、"I've been overseas."と言うのは正しいのですか?

  • 外国のことを「海外」と言うのはなぜ?

    日本では外国へ旅行することを一般的に外国旅行とは言わずに「海外旅行」と言いますが、なぜなのでしょう?。 また、本州から北海道や沖縄へ旅行する場合を「海外旅行」と言わないのはなぜなのでしょうか?。 外国にもこのように「外国」と「海外」を使い分ける言い方があるのてしようか?。 ご教示いただけたら幸いです。

  • 海外で通じる意外な日本語

    メキシコではインスタントラーメンの「マルちゃん」が人気で、「早い、簡単」という意味で使われているそうです。同じように海外で通じる日本語を探しています。よろしくお願いします。

  • 「和」と「日」の使い分け

    日本、日本語を表すときに、「和」や「日」が使われますが、この使い分けに何かルールはあるのでしょうか? 書店で外国語の辞書のコーナーを見ていて疑問に思いました。 英和辞典、仏和辞典など「和」が圧倒的に多いですが、 中日辞典、韓日辞典なども見かけます。 詳しい方がいらしたら、教えてください。

  • 日本ではあたりまえでも海外ではそうでないこと

    海外経験のある方、(そうでない方ももちろん!)にお尋ねします。 日本では原爆というと被爆地であることからも かなりニュースにも取り上げられて、 ある意味では「身近な」ことだと思います。 しかし、外国から原爆を見たとき、驚いたことにカナダでは 何人かの人は、なにそれ?という反応がありました。 驚きましたが、当事者でないと意識がうすいこともあると思います。 (それとは逆に氷河の減退などはカナダではかなり身近な問題でした。) そこでお尋ねしたいのですが、 このように「日本人からみたら当たり前のニュースや関心であっても、 外国からみるとそうでもないもの」を多く挙げていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 小学生のお勧め英和辞典

    生徒のお母さんから、小学生(8歳)ぐらいの子が簡単に引けて、日本語の意味も簡単に分かりやすく載っている辞書はありますか?と質問され本屋さんに行って色々見ましたが、日本語の意味が難しかったりなかなか簡単な辞書に巡り合えません。8歳ぐらいの子が理解できる日本語での英和辞典をご存知の方参考に教えてください。 ちなみにネットでレインボー英和、和英辞典 キッズクラウン和英辞典を見つけましたが本屋さんでは見つかりませんでした。 この二つの辞典をご存知の方も参考に教えてください。

  • 品詞が載っている中国語辞典

    いまさらながら感じたんですが、 英語などほかの外国語辞典では、単語それぞれに品詞が書かれているのに、 中国語辞典の単語って書かれてないですよね?なぜでしょうか? 中国語の単語を見て、名詞なのか?動詞なのか? って迷うこと、ときどきあります。 もし品詞が載っている辞書があれば、教えてください。

  • 辞典の見出し検索について

    辞典の見出し検索が、動詞・形容詞・副詞・接続詞の品詞別に分類されている、辞典を探しています。 一般に辞典の見出しは、英語ならABC別、日本語ならアイウエオ順に分類されていると思います。 しかし形容詞や動詞を表す品詞を辞典で、ざっと見渡して、品詞別に日本語のボキャブラリーを増やして行きたいと思ってます。 そこでネットから品詞別に分類された日本語辞典を探してるのですが、中身の確認ができないので上手く見つけられません。 品詞別に分類された日本語辞典が、存在するか、しないか、確認できていませんが、その辞典名があれば教えてください。

  • スピン(「ひものしおり」の意味)という言葉の由来は?

    本の上部に糊付けされた「ひものしおり」のことを「スピン」と呼ぶことがありますが、これは、外国語由来(外来語)なのでしょうか? そうだとしたら、何語のどういうつづりの単語が元になっているのか教えてください。ちなみに、大きな英和辞典を調べてみましたが、英語の「spin」の欄では、しおりの意味は見つかりませんでした。日本語(和製外国語?)の可能性もあると思います。よろしくお願いいたします。

  • 例文が充実している英和辞典ってありますか?

    私は英語を勉強している学生です。自分は英単語の意味を覚える際に英和辞典を引いて必ず例文(用例)も読んでいるのですが、現在使っている電子辞書の英和辞典(ジーニアス英和辞典 第4版)では例文がそれほど多くなく物足りなく感じております。 例えばpersuadeという基本単語の派生語のpersuasive(説得力のある)を現在の英和辞典で引くと、簡単なフレーズの例しか載っておらず、用例となる英文が載っていません。 ある単語の派生語や、やや細かい意味についても例文が載っているような英和辞典(できれば紙ではなく、パソコンで使えるソフトウェアタイプのもので、英文の用例とその日本語訳が載っているもの)って市販されていますか?あったら教えてください。よろしくお願いします。