• ベストアンサー

立地と建物、どっちを妥協するか。

noname#19632の回答

noname#19632
noname#19632
回答No.1

むずかしい選択ですね。 だた、言える事は、家は建て変えられるけれど、 土地は変えられないという事です。 土地の広さに差はありますか? 人生はあっという間に過ぎて行きます。 今はお子さんが小中学生でも、すぐに大きくなります。 お子さんが大学生になった時、夫婦二人になった時、どの場所(家ではなく)に住んでいるのが一番幸せか、を考えるといいと思います。 私の親は昔、首都圏に近い小さな駅から徒歩10分の土地か、大きな市のバスでいったところかで悩んだと聞きますが、それから何十年も経つと小さな駅は栄え、大きな駅からバスで行ったところは首都圏に遠いので不便で正解だったと言えます。今は家も建替えて住んでいます。 1の土地が将来交通の便もよくなる可能性はありますか?ADSLはきっとそう待たずに開通するかもしれません。団地の雰囲気がいいのは捨て切れませんね。防音室はリフォームできませんか? 2はやはり駅に近くていいです。お子さんが大学生になって「通いきれないから一人暮らしをさせてくれ」なんていわれなければもっと経済的です。街の雰囲気が悪くなる可能性がないなら私もこっちがいいと思います。 将来、交通がどう変わるか、お店が出来る予定、学校などできる計画など調べてみるといいです。 家も構造体など後で変えられないところは節約せず、後でリフォームできるところや家具などで節約して建てられるといいと思います。

irohas
質問者

お礼

補足に書かせていただきましたが、便利なところを諦めるには?もしくは不便なところを却下する?はっきりした理由がほしいというのもあるんです。 大きな買い物だけに決められないでいます。 ありがとうございました。

irohas
質問者

補足

すこし、補足をさせて下さい。 1は、団地自体できたのが20年前(バブルの頃?)です。近くに街もなく、孤立しているような状態なので、なかなか埋まりません。未だに半分以上が更地の状態です。これから街が栄えていくとは今のところは思えません(土地と家が今の半分くらいになれば人が来るかもしれませんが・・・) 売れ残って安くなっている団地なので、これから開ける感じはないです。現に今までそこを売っていた大手のハウスメーカーがほぼ撤退して、今は細々売っている状態なので・・・。だから安くて広く大きい家が手に入るって言う感じなんでしょうが・・・。 交通の便も良くないし、雪も深い。ADSLは件数が集まればひいてくれるらしいのですが、人が増えないのでいつひかれるかもわからない状態です。仮に、ADSLがやっとこさ来たところで、光が来るまでにまた気が遠くなるような時間がかかるでしょう。 そこに現在住んでいる高校生は市内の高校に通っているかたがほとんどだそうですが、バスだと1時間以上、月の定期代は2万を越えるそうです。 でも、市内よりは広い土地、大きな家が手に入ります。防音室のリフォームは今は無理です。数年後リフォームローンなどを組んでやることになりそうです。 団地に今住んでいる人の平均年齢が37歳と若く、僻地だけにみんな覚悟して越してきているのか、団地内の団結力?みたいなのはすごいです。 旦那は、不便でも家が立派な方がいいようなのです。 2は今、まさに開発されている地域でして、これから広がっていく可能性は大です。市内だし、ADSLが既に来ているので、光もいずれ来るでしょう。車が必須とはいえ、すぐに駅があります。そこから市内の中心までは150円でいける範囲です。娘が高校に進学しても通学に困る事はあまりなさそうです。現にここから通っているかたがいるそうです。 ただ、家は予想をはるかに超えるくらい妥協したものになります。防音室だけは実現するものの、対面キッチンも諦め、センターリビング(リビングに階段があり、必ずリビングを通るので子供たちと顔を合わせる機会がある)も諦め、お風呂も小さく、トイレも狭いです。キッチンも、IHヒーター、食洗機は最低条件にしたものの、システムキッチンは最低ランクにしなければならなそうです。旦那の最低条件の「ひろびろ吹き抜け」も、諦める事になります(吹き抜けはほんのちょぴっとだけ) 私は、ネット環境が無い事、子供が車の運転が出来るようになるまでの移動手段がひどい!いくら広い、気に入った家であっても、今までの仲のいい友達が気軽に遊びにこれるような距離ではない(ついでに来れるような場所ではなく、「行くぞ」と思わないと来れなくくらい遠い)こと、買い物が不便なこと、それから、住所が○○郡○○町になる事に抵抗があります。 旦那は、ネット環境は全く無いわけではない(ISDNまたはAIR EDGE)ので遅いけれど、出来ないわけではないし、いつになるかはわからないけれどADSLもいつかは来るであろうということ。団地の雰囲気がいいこと、家が広く、防音室は無いが好みの間取りだし、設備もワンランク上物がついている、防音室はあとでリフォームするつもりだ。車があれば距離は関係ない、自分は田舎から隣町の高校まで通ったんだから問題ない。妥協だらけなのに、お金は高くかかる家に住むよりも、遠くても予算内で住むほうが後々余裕が出るんではないか。帰ってきてホッとできるんじゃないかと言っています。 でも、市内まで月の定期代が2万ですよ?余裕できるわけないじゃないですか。旦那が遅くなった時に遠くまで迎えに行くのは私です。近場に求人が少ないのでいい条件の仕事も見つけるのも困難でしょう。 でも、だからといって、妥協だらけの高い家に住んでまで便のいいところ(1に比べればの話)に住むべきなのだろうかとも思ったりします。 補足長くなってすみませんでした。

関連するQ&A

  • 賃貸を借りるとき、どこを妥協しますか?

    近いうちに今住んでいるところから違うところへ引っ越そうと思っております。 しかし、家賃と間取り、駅までの距離等どこを妥協しようか迷っています。 希望としては家賃6万程度で駅まで徒歩15分圏内、2DK程度の間取り(6畳と4.5畳くらい、広いに越したことはないですが)、外観もそれなり(築15年程度)なところを探しているのですが、市の中心部なので、なかなかそのような物件がありません(当然のことなのですが・・・) そこで、皆さんが賃貸を借りるとき、何を重視し、何を妥協するか、教えてください。

  • 学校や職場 立地の問題

    そもそも自分の県が田舎ということもあり、大抵の移動は車かバイクです。 市内では市電が通っていて、その駅周辺の学生や、その駅周辺に職場があれば徒歩で通える人はたくさんいるとは思いますが。 車移動で毎回毎回40分、50分とかかかるとかの場所って、正直時間の無駄ですよね? 1回だけその日のイベントで遠いところに行くとかであれば、遠くても仕方ないと思いますが。 人生トータルで考えた場合、移動距離ってなんだか人生損しているように感じます。 例えば偏差値が高い学校であれば移動時間1時間とかあっても通う価値はあるでしょうが、逆に言えばそのぐらいの価値がある場所ってどのくらいあるのかとも思います

  • 中古マンション・値引交渉 妥協金額は・・・?

    札幌市在住です。 中古マンションの購入を検討しています。 3LDK JR駅徒歩5分 築11年の物件です。 1150万円で売られているのですが、予算が1000万円です。 まだ売主が住んでいるのですが、リフォームもする予定のようなのですが もしもリフォームしなくて良いなら、その分値引きしますと言われていました。 それで勝手に1000万円くらいになるのかなーと思っていました。 実際内覧に行ってみると、とてもキレイでリフォームしなくても住めそうでした。 その場で、すごく気に入ってしまって、まだ金額の話もしていないのに、 絶対買いますみたいなことを言ってしまいました・・・。 その後電話で仲介業者に、予算が1000万なんですが、それぐらいにならないでしょうか。 と聞きましたら、それはムリ!!みたいな感じでせいぜい50~60万と言われました。 100万円オーバーなので悩んでしまっていますが、 とても気に入ってしまった物件なので、購入はしたいと思っています。 でもめげずに値引き交渉をするべきか妥協するしかないのか悩んでいます。 売り出してから1ケ月くらいたっているようですが、 JR駅徒歩5分、内装もキレイで、東と南に窓がある角部屋で日当たりは最高で、 11階建ての2階です。 売主さんは家を新築中で、引渡しは3ケ月後ぐらいになりますが、 その分の家賃も負担してくれると言っていました。 あと、照明も高そうな素敵なのを全部おいていってくれるとのこと。 カーテンもオーダーカーテンをそのままおいていってくれるとのこと。 カーテンや照明もとても素敵なのでそのまま使おうと思っています。 またストーブも去年かったばかりの床暖つきのをそのままおいていってくれるそうです。 とても感じが良い売主さんなので、あまりしつこく値引きをしても申し訳ない気持ちですが、 リフォームなしで50~60万の値引き額が妥当なのか悩んでいます。 売主さんも5年前に中古で購入して、そのときにリフォームはしたそうです。 回りの相場ですが、 フルリフォーム築14年、2階南向き1250万円、駅徒歩15分 フルリフォーム築15年、9階南向き1080万円、駅徒歩15分 未リフォーム築12年、最上階南向き980万円、駅徒歩10分 などの物件は見たりしました。 フルリフォームのものは、設備などほとんど新品に交換されていました。 なので今回の物件は特別高くも安くもない感じがしますが、 自分の希望にピタリと合う物件でした。 経験者、プロの方にアドバイスいただければありがたいです。 よろしくおねがいいたします。

  • 宅地購入の際に重視した点 妥協した点

    自宅を建てるための宅地を購入した際に 重視した点 妥協した点 は、何ですか? 予算内であることと、最低限必要な広さであること、以外でお願いします 私は、2010年に宅地を購入しましたが、 地震で液状化等にならない地盤と、土砂災害や水害、津波等の自然災害のリスクが低いことを一番重視しました 妥協したのは、最寄り駅までの距離(徒歩10分もかかります…)です

  • 3つの立地で同じ価格ならどれがオススメですか?

    長文すみません。 現在、マンションを購入しようと探しているところです。 自分達の希望と予算が合いそうなエリアが3つ程 あるのですが、どこがおすすめでしょうか。 A. △築10年前後中古マンション ◎急行15分で山手線の駅(もちろん東京) ○駅前は大きいビルはないがおしゃれ地域に隣接しているため、 そこそこにぎわっている。 △駅から徒歩15分前後 ×広さは希望しているものより5m2狭い。 B. △築10年前後中古マンション △山手線駅に出るには急行にのって30分 ○郊外だが、その中ではかなり中核となっている駅 デパートなど一通り揃っている(東京ではない) ○駅から徒歩7分前後 ○広さは希望とほぼ同じ C. ◎新築マンション ×Bの駅を1つ下った駅(急行乗り継ぎ35分。東京ではない) ×駅前はまさに郊外の郊外でほとんど何もなし。 ○ただし、マンション隣は公的機関が揃っている。 ○駅から徒歩10分(ただし17分ぐらいでBの駅にも行ける) ○広さは希望とほぼ同じ AとBはリサーチして、同じような条件のものがそこそこ 出てくるようです。 ただし、Cは新築で同じ条件(同じ駅徒歩10分圏内)となると、 そんなに出ないような気がして、今、Cに心が傾いています。 早ければ今週末にでも内覧しようかと思ってますが、 それでよかったらCにしてしまっていいものかどうか アドバイスください。 ちなみに終の棲家にしようとは思ってません。 定年後(30年後)は主人の実家に戻る予定です。

  • この分譲地、将来売れるかな?

    現在、購入を悩んでいる物件があります。 駅:徒歩15分 保育園:車で15分 小学校:徒歩15分 中学校:徒歩10分 スーパー:徒歩15分 病院:徒歩15分 市立図書館:徒歩10分 地方都市ですので、車で動くことが多く、駅といっても普段はほとんど電車に乗りません。 正直、今は車でどこにでもいけるので、もっと郊外の方でもよいと思っていて、郊外の地価の安いところを考えていたのですが、30年後、子ども達が巣立ち、老後を迎える頃に、土地を売って(建物はもう売れないでしょうから。)、田舎に引っ越すこともありえるので、少しでも売れそうな土地のほうが良いような気がして、悩んでいます。 坪単価20~25万円くらいの分譲地です。 郊外に土地を買って家を建てるより、この分譲地を買って家を建てたほうが、将来的には売れる可能性があるでしょうか?それとも、どちらにしても売れそうにない…でしょうか?

  • 市川市国府台について

    市川市の国府台にマンション購入を検討しています。 角部屋、東南向きで、建物の条件はすごく気に入っています。 が、JRの市川駅まで徒歩15分程かかります。 京成国府台が近くにありますが、通勤の関係上、考えていません。 一度試しに歩いてみたところ、あまり人通りがなく、不安になってきました。 このルートについて詳しい方がいらっしゃいましたら、徒歩の感覚や治安など教えていただけたら嬉しいです。 駅前のマンションも見学しましたが、やはり予算オーバーで、何か妥協するならこの点か、それとも間取りか、とぐるぐる悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 賃貸物件 立地

    一人暮らしをする目的で賃貸物件を探しています。家賃6万円以内で20平米の1Kを借りるには、どんな立地で探せば良いですか。駅から徒歩20分以内。職場は横浜市鶴見区で、大田区によく遊びに行きます。

  • 徒歩圏なら車は不要?

    今度家を買おうかと思います。戸建だと予算の 関係上駅から徒歩圏は難しいです。同じ予算の マンションだと駅から徒歩5分の物件があります。 駅から歩けるのは魅力的ですが、駐車場も高く 駅に通じる道路は混んでるので車は手放さないと いけません。 どうですかねえ?駅から徒歩圏だと車は無くても 事足りますか?

  • どちらの生活が羨ましい?

    ①熊本市在住。 家に3台自動車所有。 熊本市内の駅から徒歩9分。 6LDK 180平米の一軒家。 移動は基本的に車。 阿蘇山や熊本城などの観光地に車ですぐ行ける。スーパーやコンビニは徒歩10分以上かかるが、車ですぐ。 飲食店はたくさんはないが、ある程度の店はある。 ②福岡市在住。 高級住宅街の3LDK 70平米のマンション。 家には車なし。 西鉄の駅から徒歩3分。 天神・博多から自転車で10分~15分。 徒歩5分圏内にスーパー、コンビニ、ホームセンターがすべて揃っている。 飲食店も豊富。 市内の移動は西鉄バス・地下鉄・西鉄電車・徒歩・タクシー・自転車。 近くに熊本ほどの観光地がない。 困ったらたまにタクシー。