• ベストアンサー

40才目前の解雇(会社整理)・・・転職は無理でしょうか

moonrisejpの回答

回答No.8

再びこんにちは。丁寧なメッセージをありがとうございます。 失業給付については会社都合のため待機なしでの受給が可能ですね。離職票の発行が速やかに行われるよう(もし会社の対応が鈍かったら)せっついてください。 >短くはすまないだろう求職活動 決定までは本当に個人差があるので何ともいえませんが、やみくもに“数打ちゃ当たる”勢いで動くのではなく、『行動・検証・反省』をキッチリ実践できれば必ず精度は上がってきます。 ・・・このあたりは既に経験でもって理解されておられるとのことですね。 私はよく恋愛のパートナー探しに例えます(笑)。会社選びもそれと同様に次のような点が共通しますよと。 ●なぜその人(=会社、職務)なのか ●なぜその人(=同上)でなければならないのか ●その人に(=同上)とって、自分にしかできないことは何なのか ●その人(=同上)と一緒になったら、お互いどんな未来が描けるのか ・・・などなど。 唯一違うのは、会社選び(転職)はやり直しがきくけど、結婚はそうじゃないのでより慎重にいかなきゃいけないというところでしょうか(笑)。 採用企業の最大の関心ごとは、『なぜうちの会社なの?』『うちの会社で何ができるの?』あたりに集中します。 巷でよく聞く「なかなか決まらない」というお話の全てに当てはまるわけではありませんが、そういったケースをみていると往々にしてそういった関心ごとに対し、明確な答えが返せていない/アピールできていないことがほとんどです。 そこを抜きにして、例えば収入をはじめとする待遇面ばかりを要求しても通りません。 ちなみに思いっきり余談ですが、この要求って「結婚するなら年収***以上の人じゃなきゃ嫌!」という若いお嬢さんと重なりませんか(笑)? 頭ごなしに「この人は希望条件と違う!」と外してしまうと、良い面が何も見えてきません。なので求人情報の閲覧ひとつとっても、おざなりにしないでいただきたいと思います。 横道に逸れましたが。しつこく繰り返してしまいますが、 『企業と職務の分析・行動・検証・反省を毎回キッチリ実践すること』が大切なのです。 いやはや、恋愛や結婚の相手探しにおいて、じゅうたん爆撃(?)での成功なんてありえませんから(笑)。 ちなみに私の場合、転職経験は数あれど結婚はまだです。なので説得力があるか分かりませんが、きっと転職もご縁だと思います。 あせらず慌てず、じっくり進めていってください。

kohaku_get
質問者

お礼

こちらこそ再びありがとうございます。 また気にかけて下さいました失業給付ですが、整理の話が出た時点で 離職票について会社側から言及がありましたので、速やかに手続き出来ると思います。 また市の広報誌を見てみましたらキャリア支援相談室についても載っていました。 多分早ければ来月上旬のうちに離職することになるでしょうが、ハローワーク、 相談室その他利用できる物は利用し、仕事をしている時と変わらないような いつもの生活が送れるよう心がけたいと思います。 お金で焦って仕事探しをしないように私が気をつけないと! <ちなみに私の場合、転職経験は数あれど~> そうでしたか。実は私達の住む自治体のキャリア支援相談が週一しか行われていない事を 知りました。 昨今の雇用情勢から相談者も多く、また自治体の懐具合も苦しい中、多忙を極めお仕事の複雑さも計り知れないなぁと思ったところなのですが、 生意気を言わせていただくと、ネット上とはいえ仕事以外の場でまでこうして親身に丁寧にアドバイスしてくださって、誠実な方なんだわ・・・と思ったのですよ。 moonriseupさんにはその誠実さできっと素敵なご縁があると思います! これからも毎日相談などで求職者と向かい合われることと思います。 実践的なアドバイスを頂く事は勿論ですが、相談者はその担当者の対応自体によって励まされる事も多いと思います。 今回こういう形で主人の代わりに私がアドバイスを頂く事になり、主人には折に触れて頂いたアドバイスを 少しずつ小出しにしながら伝えていこう思っていますが、大変励まされましたし嬉しく思いました。 どうぞこれからもお仕事頑張ってくださいね。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解雇による転職

    先日、会社から今月末に会社都合により、退職して欲しいと言われました。会社は製造業の請負・派遣をしています。 会社都合というのは、生産ラインが中国に移管されるので、収入源となる生産金額が確保できないので、退職して欲しいことを指します。 私は間接業務で品質保証をしていましたが、ワークシェアで直接である製造に今年4月に異動になりました。会社都合は理解できたので、もう離職票を取り寄せるための用紙は会社に提出し、今月末での退職が決まりました。 私は40代で、持っている資格は、品質管理検定2級と英語検定3級と車の免許だけです。ハローワークに行くと、TOEIC700点以上であったり、 簿記2級以上を持っていて、税理士事務所に勤務していたことが求められたりする仕事が目立ちました( 私に向いている仕事の範囲を書いています。電検1種で業務経験2年以上を求むなどもありました )。 私は都道府県の北部に住んでいて、住んでいる市と隣接する市町村を合わせて4か所のハローワークに職探しに行っています。有効求人倍率が 0.4のせいか、仕事がありません。北部では仕事がないので、人口200万人以上の市がある都道府県南部のハローワークに行きました。そこでの仕事は、TOEIC700点以上であったり、簿記2級以上を持っていて、税理士事務所に勤務していたことが求められたりする仕事が目立ちました( 私に向いている仕事の範囲を書いています。電検1種で業務経験2年以上を求むなどもありました )。 仕事に関係することで、教えて頂きたいことが、2点あります。 1点目は、自宅から南部の市まで車で3時間程かかるので、 南部にレオ○レスで部屋を借りて、借りた部屋を拠点にして、南部の市で仕事を探そうと考えていますが、どう思われますか? レオ○レスでは、家賃5万くらいでも初期費用が16万かかります。この16万は退職金の額と一致します。 私には妻と子供が3人いて、妻はまずは南部の市で仕事を探しておいてから住むところを探すべきではないの? 二重生活をするの? と言います。 住所が会社から車で3時間離れていても、採用が決まってから南部の市で住む所を探しますと言えば、採用してもらえるでしょうか? です。 2点目は、資格を持っていて、経験年数を求める会社に、どうやって対応するかです。 今月末までは有給を消化し、来月から来年の2月までは失業保険を支給してもらえます。 無収入では生活できないので、失業保険の最終支給月の来年2月までには、勤めなくてはなりません。 現在、就職の足掛かりになればと、簿記2級と英語検定準2級の勉強をしています。英語については、TOEICの勉強が必要ですが、学校の授業では仮定法や分詞構文などはなかったので、高校での基礎からと思い、英語検定の勉強をしています。どうすれば、勤務先がみつかると思いますか? 長くなりましたが、回答をよろしくお願いいたします。

  • 起業前の仕入れ準備について

    2年後に小売業で起業したいと思っている会社員です。 まだ資金集めの段階で自分なりに勉強しているのですが ふと疑問ができたので誰か経験の多い方教えてください。 とあるブランドが大好きで、主にそのブランドのヴィンテージ物を扱うショップを始めたいと思っているのですが 起業前に仕入れ先(問屋等はまだ相手にしてもらえないと思うので) ネットオークションや個人間で仕入れをして 2年後の開業までにゆっくり在庫を300点ほどを確保してから 起業したいと思っているのですが、それは法的に問題があったりしますか?

  • 派遣会社って

    私もいくつかの派遣会社に登録したのですが、この前登録した会社の対応が変だなと思い、みなさんの意見を聞きたいと思います。 この前求人で見た派遣の仕事があり、電話で「求人でみたアパレルの仕事がしたい。」と詳細に説明し、登録に行きました。 でも実際登録してみると、そのあとの面接で「この仕事はアパレル販売経験のある人が対象なんです。」といわれました。 私がアパレル販売経験がないのを電話で話した時に知っているはずなのに。。 という感じでした。 私の友達は大手の派遣会社に登録に行ったときに、”求人で見たこの仕事がやりたい”と言ったのにしばらく返事がなかったので電話で問い合わせたところ「その仕事は男性のみの仕事なんです。」といわれたそうです。 結局、派遣会社はできるだけ多くの人を登録させたいんでしょうか? そのためなら”だまし”のような行為があるのでしょうか?

  • 起業する前に

    遠い将来になると思うのですが、主人が今の仕事を独立して起業するのではないかと思います。 近くになってあわてるわけには行かないので、そのための資金をためている最中です。 経理とかなどは私がしていかないといけないと思うのですが、何せ、簿記の知識が若い頃日商の簿記検定3級を取っただけで内容もすっかり忘れてしまっています。 私はその起業する際に当たって、手伝うためにはどれだけの知識が要るのでしょうか? 簿記だったら何級程度とか、今のうちにこんな仕事についておいたほうが勉強になるとかないでしょうか? 教えていただけませんか?

  • 不動産会社への転職に関して

    求人情報を見ると、不動産会社はどれも高収入をうたっている ところが多いようです。 例えば 1340万円/24歳/入社2年目 1690万円/35歳/入社3年目 とか・・・。 上場企業の年収を調べても、かなり高いところが多いですが、 この金額は本当なのでしょうか? 不動産会社は、転職先としてはどうでしょうか? ちなみに、当方はITエンジニアで、営業はあまり得意じゃありません・・。

  • 今の会社を続けるか、転職か

    閲覧頂き有り難うございます。 現在25歳で、自動車業界で回路設計の仕事を5年以上していますが、 今の会社を続けるべきか、転職すべきかで悩んでいます。 ふと将来を考えた際に、 日頃見ている周囲の上司が将来の自分なんだなと思い、 目指したい将来とは異なっているなと感じてしまいました。 非常に辛そうで、休業された方もおり。。。 また、やりがいもあまり感じられず、 先輩方に教える機会も多くなり、スキルアップも飽和気味の為、 モチベーションが保てない状況にあります。 脱線してしまいましたが、 結論としては、転職したいが将来が不安ということです。 下記の3つを選択肢として考えていますが、どうしたらよいか意見を聞きたく思います。 他にも選択肢有ればアドバイス頂けると幸いです。 (1)今の会社を続ける・・・収入の安定した今の会社を続ける。 (2)別の設計に転職・・・スキルアップの出来る別の設計に転職。 (3)職種を変えて転職・・・実際にやりたい映像や音楽関係(PA等の裏方)の仕事に転職。                (未経験、趣味でライブをしたことがあるぐらい。) なんといいますか、もっと自分の世界を広げてみたいというか、 バイトもしたことがなく、一直線でここまで来てしまったので全く別の仕事を経験してみたい 気持ちもあります。

  • 転職を考えている40台のおっさんです

    真剣に会社を辞めることを考えております。正直、この年になると転職は難しいかとも思ってます。私が働いている会社は、雇用が安定しないので、住宅を購入することも出来なかったのですが、給料は悪くもなく退職金も含めれば5000万円程度の貯金は出来ました。嫁はいますが子供もおらず、慎ましく生きられればと思ってます。さすがに貯金全てを使って起業するつもりは無いのですが2000万円程度の資金で始められるよい仕事は無いでしょうか? 私はずっと営業で働いているので人付き合いは苦になりません。 贅沢かもしれませんが、月に30万円程度の収入は欲しいです。 何か都合のよい相談ですが、何か良い知恵がありましたら、ご教授下さい。

  • この転職は起業へのステップとなりますか?

    はじめまして、3年以内に起業をしたいと考えている30代前半のものです。 現在WEB関連の仕事をを副業でやっています。まだ独立とまでは行きませんが、3年以内を目途に起業を考えていました。 ところが昨日、副業の取引先の会社から「うちの会社で働かないか?」と言われました。その社長とはプライベートでも仲がよく、よく事業の話しなどもしていてとても気が合います。 私自身、今勤めているベンチャーも3年目になり一通り学ぶことが終わってしまい、これからの時間が無駄になるので、起業までの間にもう一度転職を考えていたところです。ただ少し資金も貯めたいと思っているのでまたベンチャーに行って同じようなことをするのは少々迷います・・・。 将来起業したいと考えている私がこの会社へ行くべきでしょうか?アドバイスをいただけると幸いです。 ◆誘われている会社について◆ ・今働いているより規模が小さいベンチャー ・立ち上げ3年半で社長を含め2人、経営は順調。 ・将来は経営サイドとして迎え入れたいとのこと。 ・社会保険や厚生年金がない(現時点では私が将来不透明なため一番気になります)。 ・年収は今と同等(健康保険、国民年金分は上乗せ)。 ・私が起業したいという話はしていない。多分副業程度でやっているんだろう?くらいに思っていると思うので、この辺りも色々仕事がかぶるのでどうなのかと思います・・・。 ◆自分について◆ ・大手のIT企業と広告代理店を経てベンチャーへ転職。現職3年目。 ・プログラミング、WEBデザイン、広告営業、商品企画、広報PR、ブランディング、販促、ビジネスレベルの英語などができます。

  • 27歳会社員男です。最近、転職を考えています。

    27歳会社員男です。最近、転職を考えています。 転職先として漠然とですがいくつか候補を考えています。候補に上がっている業界の方のご意見や、 同じような転職を考えてる方の意見(私だったらこうする!というような)を聞きたいと思っています。 以下、現在考えてる選択肢です。 選択肢1 職種:起業(業務内容を複数検討中) 選択した理由:22歳から5年間コンサルティング会社に勤務してますが、現在の会社に就職を決意したのも、将来起業するために学べるものがあるのでは?という思いからでした。 悩みどころ:一度しかない人生、自分はこの道を選びたいが、親にものすごく反対されている。 親の反対が無ければすぐにでも起業したい。 選択肢2 職種:司法書士 選択した理由:現在の仕事を始めてから法律関係の仕事に興味を抱いたため。 悩みどころ:合格率の低い難関資格であり、資格取得できたとしても司法書士の将来性について良い噂をきけないところ 本当に好きなだけでこの仕事を続けていけるか? 選択肢3 職種:看護士 選択した理由:母親が看護士をしており、仕事の話を聞いているうちに興味を抱いた。国家資格のため安定した収入が確保できそうなど 悩みどころ:興味はあるが上記の選択肢に比べると志望動機が薄れる事。 かなり漠然としておりますが、アドバイスやご意見いただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 私の転職、間違ってますか?

    私の転職、間違ってますか? 私は、20代半ば?で来年結婚を考えています。 初の転職で前職は営業でした。 想像していたよりもハードで罵声の日々でした。 私は昔から口が上手いと言われていて、何人もの女性を口説いていました。 入社時には「営業マンは口が上手いのは関係ない。むしろ下手なほうが良い」といわれました。 私は自分なりに頑張っていました。成績も良く、一年目では同期の中で一番の成績でした。 その後も、成長をするにつれて2年目で上司を抜かし、3年目では私の店舗で2番目の人間まで上り詰めました。 何度も辞めたいと思いました。 1年目から既に休みが全く取れず、「仕事仕事」の日々を送っていました。 ある程度サボったりはしていましたが、それでもきつかったです。 2年目の半ば頃から急成長をし、給料もインセンティブが凄く多く、嬉しかったです。遣り甲斐を感じました。 しかし、ここから地獄が始まりました。仕事も増え、休みが更に取れなくなり、仲の良い企業さんからは新年会や忘年会に誘われ、態々うちの会社の定休日に併せていただいたので断れず、 サボる時間も無く、仕事が終わるのも深夜。 元々、罵声が嫌で必死で上に上り詰めたのですが、上に行っても罵声。 どれだけ成績を残しても罵声。ノルマをクリアできればあまり言われないが、 ノルマは私の成績が上がるとそれに比例してあがるので中々達成は出来ない。 これだけ頑張っているのに何故?これが営業マンの宿命か?と思いながら、聞いていましたが、 「私より長く勤務して売れていない上司はなんだ?ゴミは私じゃなくて売れてない上司だろ? 営業は実力の世界。俺は人並み以上の成績は残している。俺に怒るぐらいなら上司に怒れ。」 と思っていました。 元々、私は気が長いほうではなく、お客さんを選んでいたので自分には営業は向いていないと思っていました。 精神的にも肉体的にも限界を感じたので、給料はめちゃくちゃ下がりますが、転職をしました。 ちなみに年収は700万程度です。(これ以上は役職ついても会社の仕組みからして40歳後半ぐらいまではあがらないといわれました。私もそんな気はしてました。) 周りの友人の倍近くありました。 次の職は中小企業の製造業です。月手取りで20万をきるぐらいです。(残業すれば手当はつきます。残業はあります。) 年収は、恐らく半分以下になると思います。 貯金は、あまりありません。一人暮らしで車が好きで、レクサスのLS460hLを中古で購入したため。 私は給料が半分になってでもきちんと休みをもらえる仕事を選びました。 友人には「もったいない」などと言われました。同じ元営業職の友人は「よく頑張ったな」と励ましてくれました。 確かに傍から見れば勿体無いと思います。私は後悔していません。 しかし、将来結婚をして子供が出来たときに収入面で後悔すると思います。 今付き合っている彼女のお父さんが7年ほど前に4人で会社を起業したらしく、収入に困ったら入れてほしいなという甘い考えもあります。 ちなみに、お父さんは凄い良い方です。 脱線しましたが、私の選択はやはり間違ってますか? 彼女と二人ならお金は少しずつ貯めれますが、(彼女はバイトで月7万程度) 子供が出来たときに多少の不安はあります。