• ベストアンサー

恥じをしのんで・・初歩的な事を聞かせて下さい!

koganetonの回答

  • koganeton
  • ベストアンサー率29% (30/101)
回答No.3

すいません男です。 だしっていうのは、下味的な要素で 料理によって向き不向きは多少ありますが 基本的には、好みでいいと思います。 だしをとるのも手間ひまかけてすることも ありますが、市販の粉末でも十分(?)つかえると 思います。 料理は、何種類もあって覚えようとすると きりがないのですが、とりあえず 肉系統、魚系統の煮る、焼くを少しずつ覚えて それをベースにいろいろ覚える方がいいと思います。

mayaya5963
質問者

お礼

ありがとうございます! やはりダシは「好み」なんですね。 母はじっくりいりこや昆布からだしをとってましたが、私は粉末に頼りがちです(^^;) 簡単なインスタントに頼ってる気がして、料理をしているという実感があまりありません。 醤油やみりんを使って煮物をするのはだいぶ覚えました。 毎回目分量なので塩辛かったり甘すぎたり・・・(笑) 皆さんも経験で覚えていってるんですね。 自分好みの味が作れるよう頑張りたいと思います!

関連するQ&A

  • いりこ・かつお・こんぶの簡単料理

    私はだしは市販の粉を使用しています。なぜなら、だしを取った後、いりこ・かつお・こんぶを捨てるのが嫌だからです。母がいりこを捨てるのを見たことがありますが、私はもったいなくてできません。以前いりことこんぶは甘辛煮にしたことがありますが、料理の本があるわけではなく、適当に作ってたのであまりおいしくできませんでした。また、甘辛煮だけでは飽きてしまいます。それで、長年本屋に行く度、だしをとった後のいりこ・かつお・こんぶの料理の本を探していますが見当たりません。板前さん達はどうしてるのでしょうか。捨ててるのでしょうか。どなたかよい料理の本知りませんか?料理大好き!ではないので、簡単料理がいいのですけど。

  • ”だし”って??

    主婦の肩書きになって半年以上が過ぎました。そんな中、ずっと疑問で誰に聞けばいいのかわからずここまで来ましたが、ようやく今日質問させていただきます。 よく料理の本などに”だし”○○mlなどという表記がされています。そのときの”だし”とはどんな”だし”なのでしょうか。 わたしは特別なときだけはカツオや昆布などから取りますが、ふだんは市販の顆粒のものやビンのものを使っています。 市販の”だし”にも「いりこ」「かつお」「しいたけ」などと書いてありますが、どの種類を指しているのか素朴な疑問なのです。 本当に基本的なことなので恥ずかしいのですがおしえていただきたいです。

  • 料理のレシピを見て いつも困ること・・・(和食編)

    男ですからめったに料理しません、外食多いです。 たまに料理を作ろうとMSN や YAHOOなどのレシピを見て いきなり 困るのです。 簡単に "ダシ" "ダシ汁" と書いていますが、 どんなものか見当が付きません。 ど素人にも解るようにして欲しいです 料理によって違いますよね 例えば "おでん" "うどん" "肉じゃが" "鍋物" どんなダシを使えばいいのか ダシのベースも違いますよね  "かつお" "昆布" 他にもあるのか? とれあえず 分量とか材料がわからないので 市販の"○○のつゆ" とかで間に合わせていますが

  • 椎茸の戻し汁で出し汁になる?

    料理の初心者です。 一人暮らしなので、なるべく手軽に料理をしたいと思っています。 そこで、煮物に使う出し汁のことですが、昆布+かつおで出し汁をとるのが、どうしても面倒に感じてしまいます。 そこで思いついたんですが、乾燥椎茸を水で戻した時に出るもので、出し汁に代用できないでしょうか? 煮物の味に変に影響したりしますか? (だしの素は化学調味料ですよね?ならば、使いたくないと思っています)

  • 離乳食(初期)にいりこだしは?

    もうすぐ7ヶ月の子の育児中です。 最近離乳食を始めましたが、いりこだしって初期から使ってもいいのでしょうか? 離乳食の本では、昆布だしやかつおだしばかり載ってます。 我が家はお味噌汁のダシはいつも昆布+いりこなので、そのだし汁を取り分けられれば簡単なんですが、いりこだしって濃厚なので、まだ離乳食始めたばかりの赤ちゃんにはどうだろう?と思いました。 ご存知の方、教えてください!

  • 肉じゃが。初歩的な質問です・・・

    昆布と鰹で、出しを取ったもので肉じゃがを作るとき、沸騰している状態の、だし汁の中に野菜を入れたらダメですよね。 一度、だし汁を作ったら、一回冷ましてから、野菜を入れて煮込むんですか? 変な質問ですいません。 今まで、肉じゃがを作るときに、ほんだしとかを入れていたんですが、一番出しで作るときってどうするんだろうと思いまして。 料理初心者で、ふと考えてしまいました(汗

  • だし汁

    料理の下手な私ですが、料理する時にレシピに「だし汁 100ml」って書いてますよね。 そのだし汁って何のこと? 野菜料理、魚料理、などによってだし汁って違うような気がするのですが・・? 店で売ってる商品のほんだしにも「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」ってありますよね(1箱、8g(チェック)24袋入り)。 だし汁ってそれの事だと思うのですが 「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」をどう使い分ければいいのかわかりません。 料理のレシピにも「だし汁」としかかいてないので初心者にもわかるように詳しく教えて下さい。お願いします。

  • キムチ鍋のおいしいだし汁

    明日、初めてキムチ鍋を作ろうと思います。(食べるのも初めてです。) 昆布・かつお で、だしを取るつもりでいたのですが、キムチ味に合うのかな?と急に不安になってきました。 鶏ガラの素がありますが、こちらの方がいいのでしょうか? それとも、昆布+鶏ガラ?? どなたかおいしいキムチ鍋のだしの作り方を教えて頂ければ助かります。(できれば味付けも・・・) ダシ汁として他に使えそうな物は干ししいたけやコンソメブイヨンなどがあります。 ついでに、残った汁でほうとうか雑炊を作ろうと思っているのですが、どちらが合うと思われますか??(ラーメンはやめておこうと思います。) 辛いので、ほうとうよりごはん+卵の方が合うかな・・・とは思うのですが、うどん好きなのでほうとうも捨て難くて迷っています。 具はほうれん草・白菜・しいたけ・えび・牡蠣・たら・豆腐です。

  • だし汁について

    私は料理が下手で、家族には「おいしい」と言われた事がありません。よく料理の本を見て作るのですが、よく「だし汁」と言う言葉が出てきます。「このだし汁は「かつおだし」なのか「こんぶだし」それとも「かつおとこんぶの合わせだし」???どれを使えばいいのかわかりません。TVの料理番組でも「だし汁100mlと砂糖小さじ1、塩少々・・を入れて」などとよく言いますがいつも「このだし汁とはどのだし汁?」と迷います。 どう使い分ければいいのでしょうか? 市販の粉末の「かつおだし」や「あわせだし」を使って良いんですよね? 教えて下さい。

  • 出し汁

    犬のことなんですが塩分を控えないと心臓が悪くなると言われ塩分を抜いた料理を作ってやろうと思っています。おじやとか大好きで大根の煮物とかも大好きなんで作りたいのですが今までは人間のものをやってました。それが悪かったんだと思います。出し汁も出しのもとを入れたり醤油をかなり入れていましたから。今回はいりことかかつおで出汁を取ろうと思うんですが いりこにも塩分はかなり入っていますか?何か出し汁を取るのに塩分が入らないようにするにはどうしたらいいでしょうか?