• ベストアンサー

2005年5月18日の『天声人語』(地名入りのナンバー)

fuyumereiの回答

  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.5

No.2です。 4の補足について、 珍しく私はあなたの文の意味が理解できませんでした。。だから、補足回答が質問趣旨とずれていたら、何度でも補足してください。 まず、あなたの文を理解しやすいものに改変(改悪)しました。少しはわかりやすくなったでしょうか。改変の結果、あなたの質問趣旨と違っていたらごめんなさい。。 観光地が「ご当地ナンバー」に名乗りをあげると書いてあるので、その名乗り出た地域は観光地と理解したら正しいでしょうか。 A.はい。コラムの内容が正しかったら、文面通りです。そのようにしか説明できないです。すみません。 以下、事実と異なりますが、質問の都合上としてお読みください。 富士山は山梨県に属しないで、静岡県内にある山だとします。加えて、富士山は、静岡県内の複数市町村をまたがず、A市のみに位置しています。 そこでA市が単独で「富士山」というご当地ナンバーを申請した場合は ・複数の市町村でまとまった地域 という基準を満たしていないので、やはり許可は下りないのでしょうか。 A.はい。文面からすれば。 たとえば、A市が県内の周辺市町村と協力して「富士山ナンバー」を申請し、なおかつそれらの市町村の合計自動車登録台数が10万台以上だったら、申請が受理される可能性もでてくるのだろうと思います。(あくまでコラムの文面のみからすると。詳しい基準は知らないです。) 現実には富士山は山梨と静岡にまたがっていて、両県が「富士山ナンバー」の使用を主張しているようです。県をまたぐナンバーを付ける事は施策上無理でしょうから「富士山ナンバー」は実現しないのだろう、と文面から思いました。 私は質問趣旨を正しく解釈できていましたか?私も上記の質問文をこしらえるのに、とても苦労しました。。 ここから下は『参考』です。 1の文を県別にしたもの 「宮城」「福島」「石川」「静岡」や「長野」「岡山」「山口」。 だから、多分筆者が北から思いつくまま並べて、適当な箇所に「や」を入れた。「や」あってもいいし、もちろんなくてもいいというのは先ほど言った通りです。東日本・西日本と区別したから、という理由も無理があると思います。 「や」なしver.: 国土交通省が導入する「ご当地ナンバー」に観光地が続々と名乗りをあげている。「仙台」「会津」「金沢」「伊豆」「諏訪」「倉敷」「下関」。どこも動く広告塔にと期待を膨らませる。自動車産業の盛んな「豊田」や「鈴鹿」のほか、「堺」「川越」なども意欲満々だ。 よりも、 原文: 国土交通省が導入する「ご当地ナンバー」に観光地が続々と名乗りをあげている。「仙台」「会津」「金沢」「伊豆」や「諏訪」「倉敷」「下関」。どこも動く広告塔にと期待を膨らませる。自動車産業の盛んな「豊田」や「鈴鹿」のほか、「堺」「川越」なども意欲満々だ。 の方が見栄えがする、と思うのは私だけでしょうか。好みの問題ですので気にしない、気にしない。 日本地図 http://map.yahoo.co.jp/address/index.html 質問文添削: 他の方がおっしゃるように、「作文を上達になりたいと思います。」はおかしいですね。 言い換え例は、「作文の上達を望んでおります。」の他には、 上手に作文できるようになりたいです。上手に作文できるようになりたいと思います。 が一般的でしょうか。 余計な事1: 辞書には、「息づく=生きている」としているものもあります。しかし、私も確かに 文明が息づいてきた。と、文明が誕生してきた。文明が生まれてきた。文明が育まれてきた。 人が息づく。と、人が生まれる。 からは、それぞれまったく異なるニュアンスを受けます。回答者もそれを伝えるのに苦労したんだと思います。 私は、「息づく」からは「活きて生きている、活き活き生きている、活発に存在する」みたいなニュアンスを受けますが、詳細な違いを説明しろと言われても無理ですw 二つの回答を参考にしつつも、日本人と話す機会があれば「息づく」のニュアンス聞いてみたらどうでしょう。 「息づく」を正しい文脈で使えたら、かなりの「日本人っぷり」だと思いますよw 余計な事2:題『筆者に偉そうなこと、言います』 私も『天声人語』をはじめとする、新聞各社のコラムは、わざわざ苦労してまでも読むに値しないものだと思いますよ。今回の質問5の回答でも述べたように、この文章は良質とはいえないだろうな。。。 筆者の日記みたいなものに過ぎません、「教養」をばら撒いた。日記の練習にはいいかもしれない、と書いたのも確かですが。 一般的日本人である私も「ご当地ナンバー」の詳細は知りませんし、私がすべてではもちろんないですが、「私の知らない事」を話題にしたものも多いです。とにかく雑学程度でしかないものが多いんです。知らない事柄が出てくるから、難しい文章に感じるのです。一般の日本人が知らないのだから、外国人は余計難しく感じます。 同じ苦労をするなら、各社の社説を読み比べるほうが、勉強にもなり、おもしろいです。その時も、文意がわからないというのはさておき、わからない単語なんかは無視して読めばいいんだと思います。 参考までに主要新聞社の社説をリンクしている、産経新聞のページです。URLはいつまで持つかわからないですが、画面上部の【全国紙の社説】というところから各社のページにいけます。 http://www.sankei.co.jp/news/editoria.htm いきなり、中国を批判する社説ですが(笑)、他意はまったくないです。社説もまた良質ではないですけど。。。 ただ、コラムを見るくらいなら社説の方をおすすめします、という事が言いたいだけです。繰り返しますが、他意はないんですよ。 強制しているわけではまったくないですから誤解しないでくださいねw でもこのコラム、最後の段落に唖然とさせるオチがありましたね。びっくりしました。 しょうもない事を長々と書いて申し訳ありません。補足あれば、またどうぞ。

awayuki_ch
質問者

補足

 つたない日本語で本当に申し訳ありませんでした。こんな意味不明な文章になることは、とても恥かしいです。正しい書き方を拝見して、とてもいい勉強になりました。    アドバイスもたくさんいただき、大変感謝します。各社の社説を読むのがなかなかいい方法ですね。読んでみます。本当に上手に作文出来るようになりたいと思います!    申し訳ありませんが、また補足させてください。 1.『国土交通省が導入する「ご当地ナンバー」に観光地が続々と名乗りをあげている。』  この文の中の「名乗りをあげる」はどういう意味なのでしょうか。 2.もともとは「複数の市町村でまとまった地域」を「複数の市町村をまたぐ観光地」と理解しました。下記の☆回答文を拝見して、「意見がまとまる(一致している)複数の市町村」ともう一度考え直しました。いかがでしょうか。 >☆たとえば、A市が県内の周辺市町村と協力して「富士山ナンバー」を申請し、なおかつそれらの市町村の合計自動車登録台数が10万台以上だったら、申請が受理される可能性もでてくるのだろうと思います。    何回も追加質問で申し訳ありませんが、もう一度教えていただければ幸いです。よろしくお願いします。

関連するQ&A

  • 2005年5月14日の『天声人語』

    http://www.asahi.com/paper/column20050514.html  2005年5月14日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1.『「話せばわかる」という言葉が残る。』  「話せばわかる」について詳しく知りたいと思います。どうしてこの言葉が残されたのでしょうか。 2.『「日本がいつまで西欧文明のビールスに感染しないでいられるかは問題だ……日本人の好みも、やがては西欧的企業のスモッグにおかされて、失われてゆくことは必定であろう」(『チャップリン自伝』新潮社)。』 (1)「感染しないでいられる」はどういう意味なのでしょうか。 (2)「日本人の好みも、やがては西欧的企業のスモッグにおかされて、失われてゆくことは必定であろう」はどういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 6月16日天声人語

    こんにちは! 6月16日天声人語に下記の内容を記述しましたが。 ▼「政治案件」という言葉が、またぞろ聞こえてくる。官界の用語で、政治家の口添えのある頼まれ事の意味だ。最も憂うべきは、誰にも犯意のないまま偽造証明書が作られた場合だろう。それは政と官のなれ合いから、役所という組織そのものが産み落とした不正にほかならない。 上記の「口添えのある頼まれ事」と「産み落とす」の意味は何でしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 10月18日天声人語

    10月18日の朝日天声人語についての質問なんですが、何が言いたいのかさっぱりわかりません。何のニュウスについての文章かもわかりません。誰か教えてください。

  • 2月5日の天声人語

    日本語を勉強している中国人です。どうぞよろしくお願いします。 2月5日の天声人語の一節 「~受賞作はその歳月を丹念に描いた伝記だが、日本のカレー文化をインドの視点から考える上でも興味深い。~」 質問 ●「受賞作は」の「は」はどこまでかかりますか。「描く」まででいいでしょうか。 ●「日本のカレー文化をインドの視点から考える~」  その受賞作はボースの亡命の歳月を描いただけではなく、ボースの日本のカレーに対するエピソードも書いてあるので、そのエピソードだけでも面白いということでしょうか。

  • 天声人語について

    天声人語を内容要約したのですが添削をお願いします 2009年10月24日 今年も各地でその地その地の土と水が稲を実らせた。品種名もゆめぴりか「どんぴしゃり」と面白いものばかりだ。 誰もが白米を腹一杯食べられるようになったのは昭和30年代のこと。この成果は果たしたが、米つくりの衰退や消費は減り、価格は下がり、農家は高齢化が進む。 たまの田仕事で百姓気分の呑気さが申しわけないがせっかくの新米である。それには豪華な総菜を並べてはいけない。主役は一人がいい。ご飯は立派な料理だ

  • 天声人語の「は」と「が」について教えてください

    5/24付の天声人語の冒頭文についてお聞きします。「あなたは小学校の先生だとする」とありますが、「あなたが小学校の先生だとする」との違いについて教えてください。

  • 2005年5月15日の「天声人語」(蝶)

    http://www.asahi.com/paper/column20050515.html  2005年5月15日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1. 「去年の5月、東京西郊の公園でチョウチョウをめぐってパトカーが出動する騒ぎがあった。」 「さあチョウチョを捕まえるぞ」。 「羽化したばかりのチョウを捕るのはよくない」    同じ意味を言っているようですが、作者は異なった表現を三つ使いました。「チョウチョウ」と「チョウチョ」は幼児語なのでしょうか。日常の大人の会話の中で、「チョウ」なのでしょうか。 2.「数人の男女がそれぞれにカメラを構え、虫や鳥を撮影していた。」  この文の中の「構える」は、どういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 天声人語

    質問なのですが、 人間には、自らいたわればトヨさんのように、100年を超えて輝く力が備わっている。くじけずに全うする天寿は、愛し、愛された者への小さな花束ともなろう。心まで冷える冬は、誰にも巡り来る日だまりを飛び石にして。 この最後の 飛び石にする とはどういうことなのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 天声人語ってどうなの?

    入試の国語対策で、天声人語を読めと言われたことがありました。読んでみると、なる程と思うことが多かったです。 最近の天声人語は、少し筆力が落ちたかと思うのです。今日のそれは、赤穂浪士を引き合いに出しての文でした。 残された家臣たちの行為が、「主君の行為を弁護できるのか」ということと、「理不尽な扱いを受けたなら、内匠頭には暴力を用いない方法で世間に訴えて欲しかった」とありましたこれって、どういなんでしょう?皆さんのご意見は? 尚、朝日新聞の批判は、お気持ちだけ頂き、ご遠慮願います。

  • 天声人語って誰が書いてるの?

    いろいろな事に無知な私ですが、私は密かに朝日新聞の天声人語のファンです。他の記事は興味があるところだけみているので、新聞で見るべきところをたくさん見逃しています。(見ればいいのですが、全部目をなかなか通せません。すみません。) 天声人語は文章がとても短いので朝の一息のところで読んで、仕事を頑張っております。 この天声人語を書いている人というのは、一人の方なのでしょうか?いつも心に響く事を書いてあり、とてもためになります。 質問は、 (1)天声人語を書いている人は誰か知っている人いますか? (2)いつも一人の人が書いているのでしょうか?