• ベストアンサー

2005年5月18日の『天声人語』(地名入りのナンバー)

fuyumereiの回答

  • ベストアンサー
  • fuyumerei
  • ベストアンサー率22% (28/123)
回答No.2

awayuki_chさんが教えて!gooユーザーなら参考URLをまずクリックしてください。 1、地区・地域的なつながりはないと思います。 「伊豆」の後の「や」は文のリズムを整える為のもの、と思います。 「仙台」「会津」「金沢」「伊豆」「諏訪」「倉敷」「下関」 と、ただ単に列挙するより、中間で「や」を入れたほうが、黙読する時も音読する時も、「良い感じ」がします。別に「や」の有無は気にしないでいいと思います。作文上の一つの「テクニック」だと思います。使えると「良い感じ」ですね。 2、 「どこも動く広告塔にと」は ・どこも地元地域のナンバーが動く広告塔に(なればいいな)と のように、「に」のあとに(なればいい)(なったらいい)(なってくれればいいなあ)みたいな、自明の省略があるというのはわかっていらっしゃると思います。 それを確認していただいた上で例文をいくつか。 原文:どこも動く広告塔にと期待を膨らませる。→もちろん○ (a)どこも動く広告塔になればいいなぁと期待を膨らませる。→○ (b)どこも動く広告塔になればいいと期待を膨らませる。→○ (c)どこも動く広告塔になればと期待を膨らませる。→○ (d)どこも動く広告塔になればいい期待を膨らませる。→× (e)どこも動く広告塔になれば期待を膨らませる。→× ここでの○×は、文意が的確に通ずるか、自然な日本語かという意味です。 (d)(e)でもあなたは○だと思うなら補足に書いてくださいね。とりあえずは、次3へ。 3、作者は、「新たな地名が書かれたナンバー」のことを指して直接「地方分権」と言ってはいないと思います。 分割しないで、「地方分権という時代の流れ」と、語のまとまりで捉えてください。 地方・地域独自での活発化・自立も要求される「地方分権」という政策が推進される時代の中、自治体も独自の地域活発化策、全国への地域宣伝策として「地名入りナンバー」を国交省に売り込むことが容易な時代になった。(余計わかりにくいか.....。) それが「地方分権という時代の流れにも乗った。」ということです。地方分権の流れが、地域宣伝の為の動く広告塔、「地名入りナンバー」政策を後押ししている。そんな感じです。うまく説明できませんでした。 4、 マンションを買う際、その頭金を払うには、まとまった金が必要だ。「まとまった金」=「ある程度の大金」 「複数の市町村でまとまった地域」=「一個一個の市町村単位でなく複数の市町村を合わせた地域」 大阪・神戸を阪神地区という関係。 市町村ではないけれど他の例も挙げると、大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・和歌山県・三重県一部を関西という関係。日本・中国・韓国などを東アジアという関係。 それぞれの文の後者を「まとまった地域」といいます。 5、確かにわかりにくいです。私も(i)についてはあれ?と思いました。私がわからなかったからというわけではありませんが、筆者はもっとわかりやすいように書くべきだろうな。。 (i)「静岡と山梨が希望する「富士山」が採用されるのに難しい理由は、県境をまたぐから。」という文意ですから ・複数の市町村でまとまった地域 ・自動車の登録台数が10万台以上 「県境をまたぐから」はいずれの新基準にも該当しません。 おそらく「富士山」が難しい理由『県境をまたぐから』は、 >複数の市町村でまとまった地域、自動車の登録台数が10万台以上など。 の最後「など」に含まれています。 国政選挙などでも県境をまたいだ選挙区などは存在しません。多分ナンバーも施策上、県境をまたぐことはやっかいだからでしょうか。 (ii)>長野では隣り合う「軽井沢」と「佐久」が譲らず、台数不足で共倒れしている。 文面からすると、軽井沢と佐久の自動車登録台数を足せば10万台以上になるが、軽井沢単独の登録台数、佐久単独の登録台数のいずれも10万台に達しない。 たとえば「軽井沢」というナンバーをこの二つの地域で協力して申請すれば新基準も満たす、ということでしょう。 おまけ: まとまる。(1)(2)(3)どれも、この場合の説明になると思います。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%DE%A4%C8%A4%DE%A4%EB&kind=jn と。一の(4)が該当箇所と思います。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%A4%C8&kind=jn&mode=1&base=11&row=4 頭金。 http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=%C6%AC%B6%E2&kind=jn&mode=0&type=stick でも、ほんと天声人語難しいですね。 日記の練習にはいいかも。

参考URL:
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1405817
awayuki_ch
質問者

補足

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「なるほど!」と感じたところが多いです。大変いい勉強になりました。4についてまた質問させてください。 >「複数の市町村でまとまった地域」  観光地が「ご当地ナンバー」に名乗りをあげるので、ここの「地域」を観光地のことと理解したら正しいでしょうか。その観光地は一つの県に、いくつかの市町村を占めるべきであるということなのでしょうか。たとえば、富士山は山梨県に属しないで、静岡県にある山だとします(たとえばの話ですね)。静岡県にA市、B町、C村。。。があるとします。でも、富士山はただ静岡県のA市にあります。そうしたら、「富士山」という名前はやはりだめなのでしょうか。B町、C村も覆わなければなりませんから。ということで、「ご当地ナンバー」に名乗りをあげる観光地は相当大きな観光地でなければなりませんね。  『天声人語』を理解するために、なんだかほかの面の知識も必要です。難しいです!お手数をおかけしますが、もう一度教えていただければ幸いです。 *  今夜十二時を過ぎたら、たぶんURLで読めません。疑問に感じる段落を一応貼っておきます。  『国交省は昨年、新設基準を設けた。複数の市町村でまとまった地域、自動車の登録台数が10万台以上など。おかげで、静岡と山梨が希望する「富士山」は、県境をまたぐので難しいと言われ、長野では隣り合う「軽井沢」と「佐久」が譲らず、台数不足で共倒れしている。それでも今月末の応募締め切り前に約20件の申請がありそうだ。』(『天声人語』2005.5.18)

関連するQ&A

  • 2005年5月14日の『天声人語』

    http://www.asahi.com/paper/column20050514.html  2005年5月14日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1.『「話せばわかる」という言葉が残る。』  「話せばわかる」について詳しく知りたいと思います。どうしてこの言葉が残されたのでしょうか。 2.『「日本がいつまで西欧文明のビールスに感染しないでいられるかは問題だ……日本人の好みも、やがては西欧的企業のスモッグにおかされて、失われてゆくことは必定であろう」(『チャップリン自伝』新潮社)。』 (1)「感染しないでいられる」はどういう意味なのでしょうか。 (2)「日本人の好みも、やがては西欧的企業のスモッグにおかされて、失われてゆくことは必定であろう」はどういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 6月16日天声人語

    こんにちは! 6月16日天声人語に下記の内容を記述しましたが。 ▼「政治案件」という言葉が、またぞろ聞こえてくる。官界の用語で、政治家の口添えのある頼まれ事の意味だ。最も憂うべきは、誰にも犯意のないまま偽造証明書が作られた場合だろう。それは政と官のなれ合いから、役所という組織そのものが産み落とした不正にほかならない。 上記の「口添えのある頼まれ事」と「産み落とす」の意味は何でしょうか?教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 10月18日天声人語

    10月18日の朝日天声人語についての質問なんですが、何が言いたいのかさっぱりわかりません。何のニュウスについての文章かもわかりません。誰か教えてください。

  • 2月5日の天声人語

    日本語を勉強している中国人です。どうぞよろしくお願いします。 2月5日の天声人語の一節 「~受賞作はその歳月を丹念に描いた伝記だが、日本のカレー文化をインドの視点から考える上でも興味深い。~」 質問 ●「受賞作は」の「は」はどこまでかかりますか。「描く」まででいいでしょうか。 ●「日本のカレー文化をインドの視点から考える~」  その受賞作はボースの亡命の歳月を描いただけではなく、ボースの日本のカレーに対するエピソードも書いてあるので、そのエピソードだけでも面白いということでしょうか。

  • 天声人語について

    天声人語を内容要約したのですが添削をお願いします 2009年10月24日 今年も各地でその地その地の土と水が稲を実らせた。品種名もゆめぴりか「どんぴしゃり」と面白いものばかりだ。 誰もが白米を腹一杯食べられるようになったのは昭和30年代のこと。この成果は果たしたが、米つくりの衰退や消費は減り、価格は下がり、農家は高齢化が進む。 たまの田仕事で百姓気分の呑気さが申しわけないがせっかくの新米である。それには豪華な総菜を並べてはいけない。主役は一人がいい。ご飯は立派な料理だ

  • 天声人語の「は」と「が」について教えてください

    5/24付の天声人語の冒頭文についてお聞きします。「あなたは小学校の先生だとする」とありますが、「あなたが小学校の先生だとする」との違いについて教えてください。

  • 2005年5月15日の「天声人語」(蝶)

    http://www.asahi.com/paper/column20050515.html  2005年5月15日の『天声人語』を読んでいます。理解できないところがありますので、ご指導をお願いします。 1. 「去年の5月、東京西郊の公園でチョウチョウをめぐってパトカーが出動する騒ぎがあった。」 「さあチョウチョを捕まえるぞ」。 「羽化したばかりのチョウを捕るのはよくない」    同じ意味を言っているようですが、作者は異なった表現を三つ使いました。「チョウチョウ」と「チョウチョ」は幼児語なのでしょうか。日常の大人の会話の中で、「チョウ」なのでしょうか。 2.「数人の男女がそれぞれにカメラを構え、虫や鳥を撮影していた。」  この文の中の「構える」は、どういう意味なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 天声人語ってどうなの?

    入試の国語対策で、天声人語を読めと言われたことがありました。読んでみると、なる程と思うことが多かったです。 最近の天声人語は、少し筆力が落ちたかと思うのです。今日のそれは、赤穂浪士を引き合いに出しての文でした。 残された家臣たちの行為が、「主君の行為を弁護できるのか」ということと、「理不尽な扱いを受けたなら、内匠頭には暴力を用いない方法で世間に訴えて欲しかった」とありましたこれって、どういなんでしょう?皆さんのご意見は? 尚、朝日新聞の批判は、お気持ちだけ頂き、ご遠慮願います。

  • 天声人語

    質問なのですが、 人間には、自らいたわればトヨさんのように、100年を超えて輝く力が備わっている。くじけずに全うする天寿は、愛し、愛された者への小さな花束ともなろう。心まで冷える冬は、誰にも巡り来る日だまりを飛び石にして。 この最後の 飛び石にする とはどういうことなのでしょうか? 教えていただけると嬉しいです。

  • 天声人語って誰が書いてるの?

    いろいろな事に無知な私ですが、私は密かに朝日新聞の天声人語のファンです。他の記事は興味があるところだけみているので、新聞で見るべきところをたくさん見逃しています。(見ればいいのですが、全部目をなかなか通せません。すみません。) 天声人語は文章がとても短いので朝の一息のところで読んで、仕事を頑張っております。 この天声人語を書いている人というのは、一人の方なのでしょうか?いつも心に響く事を書いてあり、とてもためになります。 質問は、 (1)天声人語を書いている人は誰か知っている人いますか? (2)いつも一人の人が書いているのでしょうか?