• ベストアンサー

効果的な営業方法

DIGAMMAの回答

  • ベストアンサー
  • DIGAMMA
  • ベストアンサー率44% (620/1404)
回答No.1

こんにちは、 同業他社も多く難しい問題ですね。お気持ち察します。 思いつくまま、列記します。 派遣免許を取得して、トップクラスの技術者を「切り込み隊長」として送り込み、実績を積んで請負化する。 大手企業に強い同業他社の下請けに甘んじ、時をみて直接取引に切り替える。 とにかく、「プロトタイプを作るから見てください 出来が悪いなら、一切費用はいただきません」という。 千3つにかけて、とにかく、片っ端から足を運ぶ。 社長とかのコネに期待し、トップセールスを具申する。 現状、自部門、他部門で全く仕事が無いわけではないでしょうから、その取引先に他部門の権者に会う機会だけも、作ってもらう。 う~ん、他は、すぐには思いつかないな、でも、貴殿自身(貴方の上司も)が机に座ってあれこれ考えるよりは、まず何でもいいから行動するのが一番かと思います。 脈略のない文章で失礼しました。

関連するQ&A

  • 営業方法のアイデアを下さい

    営業方法について困っており、アイデアを頂きたいです。 スポーツ用品のメーカー勤務の女性です。 当初事務職で採用され、ひょんな事から営業の職務を与えられました。 前職で営業の経験は無く、何でも経験したい好奇心旺盛な性格ではあるので、右も左もわからないままに勤め、動けば結果が出せることに最初はやりがいを感じておりました。 これまでは新規取り扱い店を開拓する仕事していました。 最近は、自社製品をノベルティやキャンペーン製品として取り扱って下さる企業の開拓をしております。 どういう企業に、どのようなアプローチをすればいいのかが全くわからず困っています。 周囲の先輩は忙しく相手にしてくれません。 どなたかアイデアをお持ちの方、ご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。

  • 営業職についての悩み

    現在、法人の業務システムの開発を行う会社の営業をしております。 自社パッケージはなく、完全スクラッチ開発です。 既存顧客や新規開拓をしてきて4年目になるのですが、最近営業で悩んでいます。 うちは、基本的な営業スタイルとしては通いつづけて仕事をもらうスタイルなんですが、通い続ける中で沸々とお客さんの時間を無駄にしてる感覚に襲われるし、通ってシステム化の状況を聞いたりしますが、それを聞いて提案できる実力がありません。入れ替えの必要はないし。 パッケージの入れ替えの提案やRFPを受け取っての提案はできますが、日々通う中での提案というか何のために通ってるのかが分からなくなってきました。 システム開発会社なんで、いつかは開発案件がでてくるので、確かに通うのは必要と頭では分かるのですが、それまで通う活動が最近キツくなってきました。 よく新聞読めだの、お客さんの業界を知るようにと言われますが、それを知って何か提案できるのか?って疑問に思うんです。基本はスクラッチ開発なんでお客さんから動きがないと何も出来ないんです。 パッケージなどあれば、少々話は別なんでしょうが。 営業として、顧客から収集すべき情報や日々の活動をどうしているか教えて頂けないでしょうか? またシステム営業に必要な知識も教えて欲しいです。 最近悩みすぎて何したらいいか分からなくなってきて、モチベーションが下がり訪問件数が落ちてきました。 システム会社か企業のシステム部門に所属している方から回答を頂けたら幸いです。

  • 営業のお仕事

    営業のお仕事 こんにちは。 いま転職を考えているのですが、営業のお仕事って楽しいですか? 少し気になっている求人があって、技術指導も兼ねた自社製品の営業という内容です。 対象は個人ではなく、小売店?になります。 その為に技術指導があります。 例を上げるなら、化粧品メーカが、百貨店に入ってる美容部員へ技術指導と自社製品を売り込む!みたいな。 技術面に関しては、現職で培っているので経験を活かせます。 ただ営業職というものがイメージできなくて。 端的に上げるなら、 『この暑い中スーツ着て、小売店に製品を売り込みに行く』 というのしか思い付かなくて。 これって、やってて楽しいのかな?って思いまして。 現営業職の人や過去に営業職についてた人のご意見をお聞かせ下さい。 宜しくお願いします。

  • 営業サポートの仕事内容を教えてください。

    営業サポートの仕事内容を教えてください。 現在、経理職ですが、内示で営業サポート職に 転籍することが決まりました。 右も左もわからず困っています。 上司に相談する前に、知識の習得を考えております。 会社情報は以下のとおりですが、 一般的な営業サポートとはどのような作業で、 何を勉強すればよろしいのでしょうか。 いずれは、サポートではなく1営業になる事が目的です。 会社情報:  業種 IT関連(受託開発、派遣、自社PKG)  社員数 50名ほど  顧客 直ユーザ案件が多く、リプレース等の仕事が多い ※顧客数は数社です。   ご経験のある方、どうかご教授お願いいたします。

  • メーカー営業 営業企画

    メーカーで営業をしています。エンドユーザーに代理店や販売店の営業の人から売ってもらう仕事です。 競合他社もありますが、製品に差異はほとんどありません。どのような方法を取れば自社のものを売ってもらえるでしょうか。 今まで、成績の良い人に金券を提供する企画など実施しましたがイマイチ効果がありません。何か企画・イベントなど売れる環境を作れる良い案があれば教えて下さい。

  • OEM営業

    社会人経験1年ちょっとですが、電子・電気製品のOEM営業を担うことになりました。基本的には他社ブランド製品を自社中国工場で製造することに話を持っていく営業だと思うのですが、いまいちわかりません。 相手先工場の仕事を奪う形となるためか、新規でのアポイントはまず断られてしまいます。 どなたか他業界でもいいのでOEM営業の仕方を具体的に教えて頂けませんでしょうか?やはり取引のある企業からの紹介がメインで、新規というのは難しいのでしょうか?お願いします。

  • プログラマから営業への転職

    こんにちは、いつもお世話になっております。 現在、小さなソフトハウスでプログラマとして働いているのですが、営業職への転職を考えています。 理由として、自分にはプログラム開発が向いていということ。今の会社にいては今以上のスキルが得られない事、外に出て人と接する仕事の方が好きなこと、があります。 現在の会社で営業職を希望してみたのですが、開発のメンバーが足りないとの事で、半分営業、半分開発の形で取り組むことになりました。 しかし私はもう開発ではく営業として仕事がしたいと思っています。 とはいえ、全く違う分野では自分自身もなかなか追いつけないのではないかと思い、IT関連の営業を探し、応募しているのですが、キャリアが募集している内容と若干ことなるとのことで断られ続けています… できればとっつきやすいIT関連の企業に行きたいと思っているのですが、やはり難しいのでしょうか。 資格は高校の頃に取得した資格くらいしかないので、何ももってないのと同じでしょうし… 因みに今の会社は初めて勤めている会社で、今年で4年目になります。 23歳の女です。 大体書類選考で落ちてしまうので、せめて面接まで行きたいのですが…どうしたらよいのでしょうか。 何かアドバイスありましたら教えてください。 また、経験者の方からの意見がございましたら是非教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 【就職】自社パッケージ開発企業のデメリットについて

    IT系の企業に行きたいとは思ってる(というか情報学科なので)んですがIT系はブラックが多いとか聞きますよね。 調べた中では特に受託開発、特定派遣、裁量労働制がダメな企業なのかなということはわかりました。 そこで調べてたんですが自社パッケージ開発の企業については、ほとんどと言っていいほど悪評が少ない。 自社パッケージソフトを開発している企業って待遇や職場環境の面で優れているのでしょうか? まあ、売り上げが悪ければ給料が安くなるくらいはどの企業でも同じなのでこのデメリットは省かせてもらいます。 ここで聞きたいことは自社パッケージ開発と「受託開発、派遣労働、裁量労働制」の3つを比較したときに自社パッケージ開発特有のデメリットみたいなものがあるのかを教えてほしいと思います。 わかりにくいかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 会計システムの営業

    お世話になります。 今年の8月から自社の会計システムの営業に携わっております。 会計の知識、システム営業は未経験です。 今まではハードの営業を行っておりました。 しかしながら会社で会計パッケージを作ったがいいが、専門に営業をする人間がいなかった為、私に白羽の矢があたりました。 全く畑が違うので分からないことだらけです。 パッケージソフト自体は他社と比べて遜色はないと思いますが、秀でるものもありません。 会計単体しかパッケージがないので、ERPではありません。 営業スタイルはTELコールです。 300件~400件かけて一件アポがとれるかどうかです。 現在悩んでいるのは売り方がよく分からないことと、ユーザーが導入するにあたってのメリットが私自身感じることができないことです。金額は有名なパッケージソフトと比べてスタンドアロンだと間違いなく高いです。クライアント&サーバーでなんとか同じくらいになるのかなと感じます。 さらに機能に差がありません。 オプションは減価償却しかありません。 ※カスタマイズは可能です。 質問したいのは新規開拓で「金額や機能に特徴がない商品を売る為にはどうすれば良いか」です。 数をこなす事、自分自身を売る込むのは大前提ではありますが、会計システムを売り込む為のヒントを掴みたいのです。 ちなみに会社では会計システム担当は私のみです。 まわりからのアドバイスや営業方法を真似をすることは出来ません。 上司に現状を相談しても、上司は会計システムを営業していないので良い打開策は生まれません。 会社としてはそうそう売れる物ではないと理解を示しておりますが、私は何とかして販売実績を作りたいです。 宜しくお願いいたします。

  • パッケージソフトを2つ合わせてカスタマイズのメリットは?

    社内ネットワークを構築し、紙での文書を全てデータ化して一括管理し、それを多様にアウトプット可能になるようなシステムを開発してもらうように小さな会社に頼んだところ、自社パッケージソフトを2つ合わせてカスタマイズするといってきました。ソフト名からするとどちらも直接関係ないものなのでかなりカスタマイズしなければならないものと思われます。 オーダーソフト開発ならば一括的に流れのシステムが作れそうですが、ソフトを2つ合わて作るメリットってあるんでしょうか?(他社でのオーダーソフト見積もりに比較すれば200万くらい安くて1400万位です) また逆にデメリットや不具合の心配もありますし、設計書などもキチンとくれるものなのでしょうか?

専門家に質問してみよう