• 締切済み

夏目漱石「三四郎」について教えてください!!お願いします!!

三四郎と美禰子の恋愛は成就せず終わってしまいますが、美禰子が本当に好きだった人とは誰だと考えられるでしょうか??「結婚なさるそうですね」という三四郎に対して美禰子が答えた「われは我がとがを知る。我が罪は常に我が前にあり」とはやっぱり三四郎に対する罪悪感で恋愛感情はなかったということでしょうか。本をよく読め!といわずに私にもわかるように教えてください。できれば本文のこんなところから美禰子の気持ちが読めるよ、とか教えてほしいです。私には美禰子が誰を好きだとか本心が分かりません。お願いします。

みんなの回答

noname#107878
noname#107878
回答No.1

 わたしにはえらそうな解説などできませんし、適切に説明する言葉さえも持ち合わせていませんが。。。。。  それでも、美禰子の心情はとてもよく分かる気がするんです。  三四郎に対してはもちろん好意は感じていたでしょう。でも、とにかくそれは恋愛感情というにはやや希薄なもののように思うのです。  むしろ、美禰子のような女性はとかく純情な若者がこの自分に好意を寄せていることは本能的に読み取ってしまうもの。そして、あえて思わせぶりな態度を示すことによって若者の心をかき乱し、それによって一種の快感や優越感を味わう。だがそれでいて、ある一面ではそんな自分の行為に偽りのものを感じ取り、自身の心を自己矛盾と隘路に追い込んでしまう。こうした心情は今日の女性にだって誰にでもあるもの、それは、広い意味でなら、そして、突き詰めて言えば、やはりある種の恋愛感情なのかもしれない、ても恋じゃない。。。。  それでは、美禰子が好きだったのは誰か。わたしは、結局、美禰子が芯から好きで愛した人は誰一人居なかったのではないかと思うのです。まして当時は、よほど進歩的な女性は別として、恋愛感情と結婚とはまったく別の次元のことと諦めていた時代。彼女の兄の友人である許婚者にさえ、美禰子が恋愛感情を示す記述の部分はなく、ただ淡々と結婚に向ってしまっていますしね。  そんな女の心情をあの世慣れた興次郎がいみじくも言っていますね。「何故と云うに、二十歳前後の同じ年の男女を二人比べて見ろ。女の方が万事上手だあね。男は馬鹿にされるだけだ。女だって、自分が軽蔑する男の所へ嫁に行く気は出ないやね。尤も自分が世界で一番偉いと思っている女は例外だ。軽蔑する所へ行かなければ独身で暮らすより方法はないんだ.....」って。  つまるところ美禰子とて、純粋な恋愛感情がどのようなものか、そしてその対象が誰であったのか、それは分からず仕舞い。それでいて、恋愛感情が自身の中に存在するということ自体は認識していて、心の何処かで自身を偽っていることも知っている。そして自身を偽ったまま結婚に踏み切ってしまう.....。美禰子もまたひとりのストレイシープだったのでは、それとも「森の女」?だったのでしょうか。。。。。。

関連するQ&A

  • 夏目漱石の「三四郎」を読んだ事のある人へ

    夏目漱石の「三四郎」を読んで、 (1)広田や与次朗、画家の原口が美禰子を「イブセンの女の様な処がある」「心が乱暴」「西洋流」と証しているのは、何故だと思いますか? (2)そんな男たちの予想に反して、平凡な見合い結婚をした美禰子の内面にはどのような葛藤があったと思いますか? (3)美禰子は野々宮や三四郎に対して、漱石が当初描こうとしたような「無意識な偽善家」-----ほとんど無意識的に、天性の発露のままで男をとりこにする女性-----として振舞っていたと思いますか? 以上三点が私の質問なんですが、(1)・(2)・(3)のすべてに新しい女、迷羊(stray sheep)、「われは我が愆を知る。わが罪は常にわが前にあり」という三つの言葉をすべて使って答えて欲しいです。 (1)・(2)・(3)全部答えて欲しいとは言いません!どれか一つでも結構です。よろしくお願いしますm(_ _"m)

  • 三四郎 

    最近、夏目漱石の三四郎を読み終えました。 そこで質問なんですが、「われは我が咎を知る。我が罪は常に我が前にあり」という美禰子の台詞がありますが、やはりこれは三四郎の心を惑わせた責任から出た言葉なのでしょうか。 ぜひみなさんの意見を聞かせてください。

  • 「三四郎」の美禰子のいう「トガ」とは

    最後に美禰子は、三四郎でも野々宮でもない男性と結婚をきめ、ヘリオトロープを染み込ませた白いハンケチを三四郎に嗅がせ、自分の袂に落とし「われは我がトガを知る。我が罪は常に我が前にあり」と三四郎に言いますよね。 ここでいう美禰子の「トガ」っていったい何を示してるんでしょうか? 三四郎を踏み台にして帝大の人と結婚したこと? それとも三四郎をむやみに誘惑してしまったこと? それともほかのことか…。 考えるヒントでも良いので答えてくれるとたいへん助かります。

  • 夏目漱石:三四郎

    三四郎には、「死」の場面が唐突に三回出てくる。 それが、この作品に暗い影をなげかけている、という話を聞いたことがあります。 読み返してみたのですが、 ○野々宮さんの家で留守番をしているときに、中央線で自殺がある。 ○みね子(ひらがなですみません)といるときに、野辺送りを見る。 の2回しかわかりません。 私の聞いたのがまちがいだったのでしょうか。 どなたか、この説を知っている方、もしくは、もう一箇所の死の場面を教えてくださるかたは、いらっしゃいませんか。

  • 三四郎 夏目漱石

    三四郎 夏目漱石 この本は どういう物語ですか? 知っている方は、 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 夏目漱石 三四郎について

    夏目漱石にでてきます、三四郎のことなのですが。本文に「玄関の代わりに西洋館が一つ突き出していて、それと鉤(かぎ)の手に座敷がある。座敷の後が茶の間で、茶の間の向うが勝手、下女部屋と順に並んでいる。外に二階がる。但し何畳だか分からない。」と言った文章がのっている所があります。今こちらを勉強していまして、間取りを考えたことがある人はいますか?噂によれば間取り図がのった本があるとのことですが、探しましたがよくわかりませんでした。言葉の説明でもよろしいのでどうかよろしくお願いします!

  • 夏目漱石「三四郎」

    現在、夏目漱石「三四郎」を読んでいます。 最初、「あまり面白くないな」と感じながら読み始め、終盤に差し掛かっている今(第12章まで読みました。)でも、「面白くない」と感じています。 三四郎の面白さ、鑑賞の仕方をどなたかご教示いただけないでしょうか。

  • 三四郎(夏目漱石)について

    こんばんは。 三四郎を読み終わりました。私は美禰子はきっと野々宮を好いている のだろうと思っていました。が、ネットでいろいろ見ると、美禰子が 好いていたのは三四郎だと思う、という意見が圧倒的でした。 ・・・どっからそんな風に思えるのでしょうか? すいません、よろしくお願いします。

  • 夏目漱石 三四郎のある一節について

    タイトルに偉そうに書いていますが、内容は全然文学的な話ではありません。 (ぶっきらぼうな言い方ですが)暇な方、思い当たる方お答えいただけると幸いに思います。 三四郎 p49の最後。   " 次の日は空想をやめて、入ると早速本を借りた。しかし借りそくなったので、すぐ返してしまった。" この"借りそく"というのはどのような意味なのでしょうか?? 三四郎の図書館の利用のあり方について描かれていますが、前後の文意をとってもみてもいまいちわかりません。 以前読んだ時は一節一節細かい表現など気にしなかったのですが、何故か非常に気になります。

  • 夏目漱石「三四郎」中の表現について

    夏目漱石作「三四郎」の中にある、 忽然として会堂の戸が開いた。中から人が出る。人は天国から浮世へ帰る。美禰子は終りから四番目であった。縞の吾妻コートを着て、うつ向いて、上り口の階段を降りて来た。寒いとみえて、肩をすぼめて、両手を前で重ねて、できるだけ外界との交渉を少なくしている。美禰子はこのすべてにあがらざる態度を門ぎわまで持続した。 という部分の「あがらざる態度」の意味がわかりません。 辞書で引こうにも、ひらがななので選択肢が広すぎて困っています。 どなたか教えてくださいませんか?