• ベストアンサー

夏目漱石 三四郎のある一節について

タイトルに偉そうに書いていますが、内容は全然文学的な話ではありません。 (ぶっきらぼうな言い方ですが)暇な方、思い当たる方お答えいただけると幸いに思います。 三四郎 p49の最後。   " 次の日は空想をやめて、入ると早速本を借りた。しかし借りそくなったので、すぐ返してしまった。" この"借りそく"というのはどのような意味なのでしょうか?? 三四郎の図書館の利用のあり方について描かれていますが、前後の文意をとってもみてもいまいちわかりません。 以前読んだ時は一節一節細かい表現など気にしなかったのですが、何故か非常に気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bakansky
  • ベストアンサー率48% (3502/7245)
回答No.2

「借り損ふ」と書いて「かりそくなふ」と読ませたのかもしれません。 三四郎は熊本から上京した男なのに、描写はなぜか江戸ことば風。 「動詞の連用形 + 損(そこ)なう」は、「仕損(しそん)じる」の意味。 たとえば「言い損なう」という言い方があります。 三四郎は取りあえず本を借り出してみたが、どうもこれは自分の読みたいような本ではないな、ということが分ったので返却してしまった、という意味でしょう。

jiro23
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 "かりそく"は 借り+急く(せく)の変化した形で、借り急いだため、と最初は解釈していました。 しかしそれだと何冊も借りているのに、すぐ返してしまったのでは文章として説明がなさすぎると感じました。 借りてすぐ返すという意味のない行動をするほど三四郎は、どこか手持ち無沙汰だという様子を描写したシーンなのかと話の筋を勝手に想像し、ちょっとわかりづらいなぁと思っていた次第です。 借り損ねる、なんて頭にありませんでした。(自分が)あまり図書館を利用していないことがばれてしまったようです・・・・・ bakansky様のお返事をいただきやっと理解できました。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hs001120
  • ベストアンサー率60% (473/788)
回答No.1

方言で、"そくなった"="失敗した"というものがあるようで 借りて失敗だった の意では "そくなった"は「草枕」等でも使われている表現のようです。 http://blogs.yahoo.co.jp/rrrdx928/16348776.html http://emosuzu.fc2web.com/sa.html

jiro23
質問者

お礼

お礼が遅くなりました。 三四郎には勉強ができる、真面目、むつかしい本を読む人なんていうイメージを持っています。 本の内容はいかんとせずとりあえず最後まで読んでみる人なのではないかと、機械的に読書してるんだと思い込んでいました。勝手な意見ですが。 三四郎にも、本のこのみぐらいありますよね 汗 ありがとうございました。 御二方、どうもありがとうございました。重ねてお礼申しあげます。

関連するQ&A

  • 夏目漱石「三四郎」について教えてください!!お願いします!!

    三四郎と美禰子の恋愛は成就せず終わってしまいますが、美禰子が本当に好きだった人とは誰だと考えられるでしょうか??「結婚なさるそうですね」という三四郎に対して美禰子が答えた「われは我がとがを知る。我が罪は常に我が前にあり」とはやっぱり三四郎に対する罪悪感で恋愛感情はなかったということでしょうか。本をよく読め!といわずに私にもわかるように教えてください。できれば本文のこんなところから美禰子の気持ちが読めるよ、とか教えてほしいです。私には美禰子が誰を好きだとか本心が分かりません。お願いします。

  • 夏目漱石:三四郎

    三四郎には、「死」の場面が唐突に三回出てくる。 それが、この作品に暗い影をなげかけている、という話を聞いたことがあります。 読み返してみたのですが、 ○野々宮さんの家で留守番をしているときに、中央線で自殺がある。 ○みね子(ひらがなですみません)といるときに、野辺送りを見る。 の2回しかわかりません。 私の聞いたのがまちがいだったのでしょうか。 どなたか、この説を知っている方、もしくは、もう一箇所の死の場面を教えてくださるかたは、いらっしゃいませんか。

  • 三四郎 夏目漱石

    三四郎 夏目漱石 この本は どういう物語ですか? 知っている方は、 詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします!

  • 夏目漱石 三四郎について

    夏目漱石にでてきます、三四郎のことなのですが。本文に「玄関の代わりに西洋館が一つ突き出していて、それと鉤(かぎ)の手に座敷がある。座敷の後が茶の間で、茶の間の向うが勝手、下女部屋と順に並んでいる。外に二階がる。但し何畳だか分からない。」と言った文章がのっている所があります。今こちらを勉強していまして、間取りを考えたことがある人はいますか?噂によれば間取り図がのった本があるとのことですが、探しましたがよくわかりませんでした。言葉の説明でもよろしいのでどうかよろしくお願いします!

  • 夏目漱石「三四郎」

    現在、夏目漱石「三四郎」を読んでいます。 最初、「あまり面白くないな」と感じながら読み始め、終盤に差し掛かっている今(第12章まで読みました。)でも、「面白くない」と感じています。 三四郎の面白さ、鑑賞の仕方をどなたかご教示いただけないでしょうか。

  • 三四郎(夏目漱石)について

    こんばんは。 三四郎を読み終わりました。私は美禰子はきっと野々宮を好いている のだろうと思っていました。が、ネットでいろいろ見ると、美禰子が 好いていたのは三四郎だと思う、という意見が圧倒的でした。 ・・・どっからそんな風に思えるのでしょうか? すいません、よろしくお願いします。

  • 佐藤惣之助の『西遊記の一節』という詩を読みたいのですが…

    佐藤惣之助の『西遊記の一節』という詩を読みたいのですが、どこでどういうふうに探せば良いのか分かりません。 本人の詩集、もしくはアンソロジー(現代日本人のユーモア文学3)で探したのですが、繁華街にある大きな本屋でも、図書館でも見つけられませんでした。 ネット上で通販できる、ここの図書館・本屋にならば置いてある、青空文庫のようなサイトで読める、等々の情報をご存じの方、ぜひぜひ教えてください。

  • 夏目漱石「三四郎」中の表現について

    夏目漱石作「三四郎」の中にある、 忽然として会堂の戸が開いた。中から人が出る。人は天国から浮世へ帰る。美禰子は終りから四番目であった。縞の吾妻コートを着て、うつ向いて、上り口の階段を降りて来た。寒いとみえて、肩をすぼめて、両手を前で重ねて、できるだけ外界との交渉を少なくしている。美禰子はこのすべてにあがらざる態度を門ぎわまで持続した。 という部分の「あがらざる態度」の意味がわかりません。 辞書で引こうにも、ひらがななので選択肢が広すぎて困っています。 どなたか教えてくださいませんか?

  • 夏目漱石「三四郎」の解釈書を教えてください。

    今晩は(こんにちは)。いつもお世話になっております。 今、夏目漱石の「三四郎」を読んでいるのですが、遠まわしな表現があまりにもありすぎて、私個人の力だけでは解釈しきれない部分があります。 皆様が、「これ!!」と思う解釈書がありましたら、教えていただけますか?

  • 夏目漱石・芥川龍之介・安部公房、そして現代

     最近、自分が読んでいる作家(夏目漱石・芥川龍之介・安部公房)の文章力(表現力)についての質問です(三問)。 1・夏目漱石の文章は芥川龍之介の文章と比較すると、軽い文体(今でいう村上春樹の文体)な気がします。  何故、夏目漱石の文章は良い評価を得ているのでしょうか?(夏目漱石の文章の魅力とは?) 2・大江健三郎が、安部公房が生きていたらノーベル文学賞を受賞出来たと言った様ですが、(安部公房の文章も)芥川龍之介と比較しても、軽い気がしますが、安部公房の文壇での評価は如何なのでしょうか? 3・現代の文学は文学ではないと評する友人がいますが、実際は如何でしょうか?(文壇での評価でなく、回答者の方の意見としては)