• ベストアンサー

包絡線がわかりません

stomachmanの回答

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.7

「判別式の結果から、経験的に放物線を思い浮かべて」或いは定石だの逆のナンとかだの、そういった受験数学テクニックの話をなさっているのであれば、以下無視してください。 一般に 「f(x,y,t)=0 を満たす実数tが存在するような、実数の対<x,y>の集合Aを求めよ。」 と言われれば、問題文そのまんま、 A = {<x,y> | ∃t(t∈R ∧ f(x,y,t)=0) } で答になってる訳ですが、さらに「Aを媒介変数tを使わないで(x,yだけで)表せ。」と注文されている訳です。要するに「tを消去せよ。」ということ。  tをある値に固定したときにf(x,y,t)=0が曲線や直線になっている、というのは問題の本質から言えばどうでも良いことです。  例えば「yを固定してA(y) = {x| ∃t(t∈R ∧ f(x,y,t)=0) }を求める」というやり方でも構わない。  包絡線で囲まれた領域がAであるなら、No.5でご紹介した方法で包絡線を求めるのも良い。  まあ、好き勝手に攻めれば良いので、そうでなくては面白くも何ともないじゃありませんか。 tによる微分が全く無力である一例として f(x,y,t) = x/y - [t] は如何でしょう。ここに[t]は「tを越えない最大の整数」です。

s-word
質問者

お礼

「実数tが変化するとき、曲線y=x^2 + (t^2)x+t^2 がとおりえる範囲を図示せよ」 「実数tが変化するとき、直線y=2tx - (t+1)^2 がとおりえる範囲を図示せよ」という問題なのです。 ------------- ここについてなのですが、上の式をどうやったら下の式になるのでしょうか。2つの式の関係がわかりません。 -----------  さて、問題にしている曲線がもし (a) どこかで必ず包絡線と接していて、しかも (b) パラメータtを微小に動かしたときにその交点も微小に動くのであれば、 パラメータtで決まる曲線とパラメータt+dt (dtは無限小)で決まる曲線との交点のうちの一つは包絡線上にあります。  直線の場合、交点は高々1個しかありません。ですから(a)(b)が成り立っているなら、2本の直線 y=2tx - (t+1)^2 と y=2(t+dt)x - (t+dt+1)^2 ----------- 問題にしているのはどの直線なのでしょうか。 それと、2本の直線がどうやって出てきたのかわかりません。すいません、よろしくおねがいします。

関連するQ&A

  • 包絡線について質問です。よろしくお願いします。

    こんにちは。実は、手元にある参考書(大学への数学) に包絡線(?)についての問題があるのですが、さっぱり理解できません。。。 答えも乗っていないので、どう考えたらいいかもわかりません。 以下、全文を載せます。 例1 a,bは実数である。tの方程式t^2-2at+b-1が0小なりt小なり1を満たす実数解を 少なくとも2つ持つとき、点(a,b)の存在範囲を図示せよ。 です。もう一問あって、 例2 実数tが0小なりt小なり1で動くとき、xy平面の直線lt:y=2tx-t^2+1が通過する領域 を求めよ。 です。両方とも考えたのですが、よくわかりません。解法など示して頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ラザフォード散乱軌跡の包絡線

    高校の物理でラザフォード散乱を習いました。 教科書の散乱の図を見ていたら、一つ一つのα粒子の軌跡が双曲線だということはすぐにわかりましたが、そのα粒子の軌跡全体の、双曲線の包絡線が放物線の形をしているように見えたため、ここ数週間、いろいろな本を利用しながら考察してきました。その結果、衝突係数をtとし、座標平面において目標とする原子核が原点にあったとき、y軸正方向からとんでくるα粒子の軌跡が (x-t)^2*(t^2-a^2)+2*(x-t)*y*t*a=a^2*t^2 (aはα粒子の初速度や原子核の原子番号などで決まる定数)で表すことが出来ました。この式を利用してグラフ表示ソフトでシミュレーションしたところ、確かに、包絡線は x^2=-8*a*(y-a) に一致し、放物線であることが確かめられました。 しかし、式による計算で包絡線がこの放物線に一致することが示せません。先のα粒子の軌跡の式が双曲線だけに「双」曲線となってしまい、余計な軌跡が現れているのも一つの原因のように思われます。だいいち包絡線の式というのは、どのように導けばいいものなのでしょうか。教えてください。お願いします。

  • 包絡線についてです

    いつも有難うございますm(__)m 包絡線という存在を初めて知り、 今、ちょっと感動中です^^; そこで、質問なのですが 直線だけじゃなく、放物線に対しても この考え方(包絡線)は使えないものでしょうか? こんな問題がありまして、、 「 点(t,0)でx軸に接し、点(-1,1+t)を通り、対称軸がy軸に平行である放物線を考える。 tが0以上の実数値をとって変化するとき、この放物線の通り得る範囲を求め、図示せよ。 」 との問題で、回答は、 放物線を求め、 それを「異なる2実数解を持つとき」、「t=-1以外の重解をもつとき」と分けて書いてあるのですが、 このような問題に対しては、包絡線が使えないのでしょうか?? ・・・・ 楽をしちゃダメということでしょうか^^; すみません^^; どなたか、アドバイスをください(>_<。)HelpMe!!

  • 包絡線について

    包絡線の問題を考えているのですが、どうにも進まないので教えていただけると幸いです。 (1)x*cos t+y*sin t=a (a>0) (2)(x-b*cos t)^2+(y-b*sin t)^2 =a^2(b>a>0) という問題です。 (1)に対しては、tで微分した式と、もとの(1)の式で連立方程式のようにして x,yをそれぞれ出していきました。(答え x^2+y^2=a^2) (2)に対しても同様に進めていこうと思いtで微分した式から、x*sin t=y*cos t が得られたのですが、連立方程式を立ててもそれをうまく解くことができませんでした。 (どうしても、sinとcosが残ってしまいます。) ここで質問なのですが、 ○どのようにすれば(2)の包絡線を求めることができるか ○(1)に関してももっと別の方法(三角関数の公式を駆使して等)で解くことができないか の2点について教えてください。

  • 包絡線の問題

    円x^2+y^2=a^2 (a>0) の円周上の点(acos(t),asin(t)) から両座標軸に下した垂線の足を結ぶ直線群の包絡線を求めないさい という問題で、包絡線を求めるために直線群の式を立てて、 f(x,y,t)=0 という形に持って行ってそれを微分してt=の形にして式を求めようと思ったのですが、よくわかりません。 まずやり方があっているか自分でも分からず行き詰っています。 初めての質問で、至らないところもあるかとは思いますが、よろしくお願いします。

  • 二次関数と三次関数の2本の共通接線の交点の軌跡

    はじめまして。高校2年生です。 y=x^2とy=(x-a)^3の2曲線がx軸以外に2本の共通接線をもつとします。(aは実数) この時に (1)aの満たすべき条件 (2)aが(1)の条件を満たしながら動くときの2本の共通接線の交点の軌跡 をそれぞれ求めたいです。 (1)は求まりました。 まず、y=x^2上の点を(p,p^2)とし、y=(x-a)^3上の点を(q,(q-a)^3)としました。 導関数を利用してそれぞれの曲線上の点での接線を求め、それが一致すると考え、係数比較により2式を得ました。 その2式を連立させて、qに関する2次方程式を得て、それが2つの異なる実数解を持つときの判別式から、aに関する2次不等式が求まり、aの範囲が出ました。 つまずいているのは(2)の方です。 解答までは自分で導いてみたいのですが、方針がまったく立てられません・・・。 y=(x-a)^3の2接線のx座標をそれぞれa,bと置いて、(1)で得たqに関する2次方程式の解と係数の関係から解くのかな・・・?とも考えましたが、根号が出てきてきれいな形にならず、どうもうまくいきません。 一体どうしたらいいのでしょうか・・・?ヒントをいただけると嬉しく思います。

  • 直線群の包絡線・・どうして違うんですか?

    直線群 x+2αy-2α^3 = 0 の包絡線の方程式を求めたいのです。 直線群をf(x,y,α)とおいて、fαを求めα=を求めました。 その後それを代入して求めたのですが・・・。 α=±3y/√3となりました。 しかし答えは16y^3=27x^2でした。 やり方が違うのならば、どうしてこのやり方が違うのでしょうか?それとも計算間違い? 何度やっても答えが出ないんですが、ヒントなどいただけませんか?

  • 接線の本数の問題です

    早急に回答していただきたいです!! 曲線C: y=x^2(x+1)+b と点(a,0)がある。ただし、a,bは正の実数とする。このときの、C上の点(t,t^2(t+1)+b)における接線の方程式とこの接線の方程式が点(a,0)を通る時、成り立つ式を教えてください!!

  • 面倒ですが助けてください。

    mを実数とする。円(x-1)^2+y^2=4 と 直線y=mx の2つの交点をP,Qとする。 (1)P,Qの座標をmを使って表せ。(P<Qとする) (2)線分PQの中点Mの座標を(X,Y)としたとき、XとYをmの式で表せ。 (3)mが実数全体を動くとき、Xの値のとりうる範囲を求めよ。 (4)mが実数全体を動くとき、Mの軌跡の方程式を求め、図示せよ。 さっぱり分かりません(泣) 図示まで詳しい回答をお願いします<m(__)m>

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 曲線 y=x^2-(7/2)x 上の点(2,1)を通る接線の方程式を求めよ。 曲線上の点(t,f(t))における接線の方程式y=(3t^2-7/2)x-2t^3を求め、この接線の方程式に(2,1)を代入しt^3-3t^2+4=0の形まで持っていくことは出来たのですが、解答ではこの後、「この方程式はt=2を重解に持つので(t-2)^2(t+1)=0」となっています。なぜt=2が重解になるのか分かりません。教えてください。