• ベストアンサー

この has の主語は・・・?

どうもこんにちは。今回もどうかよろしくお願いします。 このような文章に出会ったのですがどう解釈してよいのやら迷っています。 "Across the nation Sunday, tens of thousands of homosexuals linked arms and took to city streets to march has part of the gay and lesbian community's annual celebration." 日曜日に全国的レベルで、数万人に及ぶホモセクシャルの人たちが腕を組み、街頭行進を行なったが、これはゲイおよびレスビアンの人たちの恒例の年間行事の祭りの一つである ※ " "は引用のしるしです。また和訳はテキストに掲載されているものをそのまま使っています。 疑問点は、has の主語がどれかということです。一番の候補はやはり tens of... だと思います(tens.. と複数になっていますが、おそらく数万という数字を一かたまりに考えれば単数形でも問題はありません)。でもそうなると linked arms and took to...が宙ぶらりんの状態になってしまいます。また仮に tens of... が linked、took、hasの主語であると仮定しても has だけいきなり現在形になるのはどうなのかな・・と思ってしまいます。 はじめは O V Sになっているのでは?とも考えました。しかしそう考えると今度は linked arms and took...が homosexuals に関係代名詞としてかからなくてはいけません。ところが主格の関係代名詞は省略できません。なのでおそらくこの仮説は間違いだと思います。 長い質問で申し訳ありませんが、皆さんのお力を借りたいと思います。ご返答はお時間のある時で結構です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

 Across the nation は「国の至るところで」という副詞句で,linked や took という動詞を修飾しています。Sunday も on Sunday と同じ意味で「日曜日に」という副詞句です。英字新聞では繰り返し用いられる言い方です。  仮に Across the Nation Sunday で一つのイベントとみても,後に in which でも置かなければ,tens of thousands of homosexuals linked arms and took to city streets to march とつながりませんし,has の前にコンマがあるはずです。それを無視しても,そのイベントを主語として,has part of という言い方はしないと思います。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。またお礼が遅れまして失礼いたしました。 やはり as のタイプミスが濃厚のようですか・・。それにしてもたった一文字のタイプミスを見抜けず、ここまで悩み、また皆さんのお力を借りなくてはいけなくなったことを恥ずかしく思います・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

noname#114795
noname#114795
回答No.6

"as" の間違いと思います. "Across the nation" は慣用句ですしね. 出典を明らかにしていただけますか? このような名称のイベントがあるとは思えません.もしあるなら,それも教えてください. イベントがあることがわかれば,申し訳なく,撤回します. その場合は,"has"はどういう意味になりますか?

popcorn_cinema
質問者

お礼

お礼が遅れまして申し訳ございません。 as のタイプミス説が大勢を占めております。100%の確証はございませんが、ほぼ間違いないかと。 ちなみに出典ですがかなり古いです。おそらく探そうにも不可能だと思われます。僕は古本屋で見つけました。 『英検1級に勝つシリーズ 英検1級英文解釈』 岩下 貢 著 財団法人日本英語教育教会 初刷1984年 定価600円(安いです)  問題のページは54ページ。もともとの出典は1983年7月4日のニューズウィークと書いてあります。ですので本のミスなのか出典元のミスなのかは問い合わせをしない限り謎です。  これでよろしいでしょうか?ご回答どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.5

とても感動したので書かずにはいられません。 ”Across The Nation Sunday ”という1イベントとしてはどうしても見えなかった点、不明を恥じるばかりです。No.4 cubics さんの眼力はすごいですね。 でも、march ,has とか Across The Nation Sunday くらいしてくれてもよかっただろうにとも思いますね。(笑) cubics さん、ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cubics
  • ベストアンサー率41% (1748/4171)
回答No.4

単純に「Across the nation Sunday」という名前のイベントが主語でしょう。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなりまして申し訳ございません。 さてグーグルで”Across the nation Sunday"を調べてみましたが、そういう名称のイベントらしきものは見つけることができませんでした。探し方が悪かったのでしょうか。 また Across the nation Sunday が has の主語である場合、今度は tens of thousands of homosexuals linked arms and took to city streets to march の部分が宙ぶらりんになってしまうような気がするのですが、この考え方は間違っておりますでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohboy729
  • ベストアンサー率41% (244/589)
回答No.3

済みません。回答ではないのですが後に回答される方々のために確認させて下さい。問題の部分 [ march has part ]の hasの前が march で h で終わっているので hが重なって本来は [ as (a) part ]となるところが[ has part ]となったと言うことはありませんよね。 その部分が[as part](-の一部として)だったら大変わかりやすい文になるものですからつい書いてみたんですが・・。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご返答が遅れまして申し訳ございません。実はこの文は、あるテキストのものなのですが、何度目を凝らしてみても has なのです。でも今では他の回答者様のおっしゃる通り、これは単なるタイポのような気がしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fry3000
  • ベストアンサー率55% (41/74)
回答No.2

間違いと思われます。"as part of"=「の一つである」であるべきです。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。今では僕も完全にそう思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • UKY
  • ベストアンサー率50% (604/1207)
回答No.1

この has はたぶん as の打ち間違いだと思います。

popcorn_cinema
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。確かにもしここが as であれば疑問はすべて氷解しますね。でも本文はもちろん他のページの説明文でも has になっているんですよね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 主語はどれでしょう?

    下の文を読んでいるのですが、'to which has been added a discrete nutrient'の部分で、has been addedの主語になっているのは、どの語句でしょう? a discrete nutrientではないかと思うのですが、意味は通るもののなぜ動詞のあとになっているのかわかりません。別の読み方があるのでしょうか。 (f) A product within a class of food for which a nutritional quality guideline has been established and to which has been added a discrete nutrient either for which no minimum nutrient level or nutrient range or other allowance has been established as appropriate in the nutritional quality guideline, or at a level that exceeds any maximum established as appropriate in the guideline, shall be ineligible to bear the guideline statement provided for in paragraph (b) of this section, and such a product shall also be deemed to be misbranded under the act unless the label and all labeling bear the following prominent and conspicuous statement: ‘‘The addition of lll to (or ‘‘The addition of lll at the level contained in) this product has been determined by the U.S. Government to be unnecessary and inappropriate and does not increase the dietary value of the food,’’ the blank to be filled in with the common or usual name of the nutrient( s) involved. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.5.pdf

  • 英文の主語が分かりません

    和訳の問題で Company use of temporary "dispatched" workers is increasing rapidly now that deregulation has made it possible for such people to be used in almost all type of jobs. という文があるんですけど 前半部分の動詞はisなので主語がCompanyで関係代名詞の省略でuse~ <一時的な派遣社員を利用する会社は今や~>かと思ったんですけどそれならuseにsがつきますよね? だからuseを名詞でとると <会社の一時的な派遣社員の利用が今や~>という訳になると思うんですがCompany useで名詞をつなげて「会社の利用」と出来るのか分かりません。 この文の主語を教えてください!!

  • isなのかhasなのか解からないのです。

    アメリカの大統領物の本を読んでいて、The president has a cold. He's canceling the remainder of this trip and returning to Washington on the advice of his doctor. とあります。このHe's ですがis か has なのか どうやって理解すればよいのか教えてください。

  • 主格主語、形式主語、無生物主語??

    少し頭がパニックになってるので教えて下さいませm(_ _)m TV games are popular with both children and adults. Role-playing games where the player can become completely involved are the popularkind of game. They can be good way to relax,have fun and forge about your problems. この文章はロールプレイングゲームを客観的に説明した無生物主語の文章だとおもうんですが、 They can be の ゛They゛ ゛これら゛は、代名詞Itの複数形とゆうことは分かるんですが、コレは主格主語なので形式主語としてItを使ったら文法上バツになりますか? That Those などの指定代名詞では、置き換えることは出来ませんよね?

  • 主語を探しています。

    代名詞が多くてわかりません。代名詞を明らかにしながら教えて下さると助かります!! 問題は★の1文ですが、代名詞の関係で、1段落かきます。 ___________________________President Bush's opponents say he is tying to keep the spotlight off the fatalities in Iraq. (ブッシュ大統領はイラクでの死者数から世間の注目をそらそうとしているとブッシュ反抗勢力はいいます) "This administration manipulates information and takes great care to manage events, and sometimes that goes too far," said Joe Lock hart, who as White House press secretary joined President Bill Clinton at several ceremonies for returning remains of military personnel. (この政権は情報を操作し、問題をうまく収めようと大いに気を使い、時にそれは度がすぎている」とジョー、殉職した軍人の葬儀でホワイトハウス報道担当官としてクリントン大統領と同席した彼はいいます。) ★"For them to sit there and make a political decision because this hurts them politically--I'm outraged." ___________________________ ★は主語がわからないので文章構成もわからないし、for them, sit there, this hurts them, これらの代名詞たちが何を指すかわかりません。 このfor them to sitはit is difficult for him to solveのような不定詞の形式主語をあらわしているんでしょうか?これが彼らを政治的に痛めつける。。これって?彼らって(?_?) 宜しくお願いします

  • 主語は何でしょうか?

    not only on account of the uncertainty of this means of livelihood especially if the writer has a conscience,and will not consent to serve any opinions except his own;but also because the writings by which one can live,are not the writings which themselves live,and are never those in which the writer does his best. この文の構造が良くわからずone can live,の後のareの主語はなんでしょうか?それがわからずthemselves live,and areのareの主語もわかりません・・・ よろしくおねがいします。

  • 主語はどこ?

    https://www.finyear.com/Without-Risk-There-Is-No-Reward_a24643.html にあった文章なのですが、will helpの主語にあたるものがわかりません。will helpの前に名詞が見当たらないのです。ご教授ください。 I think you will find that by forcing yourself to think through these questions will help you to increase your focus on those decisions that will be the most beneficial to you or your business. 同様の理由で So true Gabriel, as I have in the past swap one addiction for another and was mistaken in believing I had made progress. And I have also found that by paying attention to what I do in the day has supported me to relinquish many harmful habits and begin to feel, for the first time in my life, truly well. と言う文章のhas supportedの主語がわかりません。

  • 主語の見分け方について

    以下の文章で、 Parents are often upset when their children praise the homes of their friends and regard it as a slur on their own cooking , and often are foolish enough to let the adlescents see that they are annoyed, and が二つ出てきており、私は以下のような名詞と動詞の関係だと思いました。 (1)Parent are upset (2)their children praise (3)their children regard (4)Parent often are foolish しかし、(3)のregardはParentが主語でした。 だけど、どうしてそうなるのかわかりません。 (4)は「,」が入っているのでParentが主語だと勝手に判断したのですが、(3)はtheir childrenでも文が成り立ちそうな気がします。 やはり、文脈で分けないといけないのですか?

  • when節が真主語?

    DUO3.0の文に以下のようなものがあります。 It took us all by surprise when the noted psychologist was accused of kidnapping. その著名な心理学者が誘拐罪で訴えられたことに、私達はみな驚いた。 この文のitの文法的な役割が分かりません。 最初はwhen節を真主語とする仮主語かと思ったのですが、 辞書を見てもそのような用法はありませんでした。 それでは、状況のitと考えたらよいのでしょうか? そうであれば、 It took me by surprise to hear that Carl was moving to Germany. カールがドイツに移り住むと聞いた時には驚いた。 と言う文のto不定詞は真主語かと思ったのですが、副詞句で感情の原因を表していると考えたらよいのでしょうか?

  • 主語が三人称単数なのにhaveなのはなぜ?

    英国財務省の通告を表示するホームページに以下の文章があります。 Where a condition set out in article 4(2) of the Terrorism (United Nations Measures) Order 2006 is satisfied, the Treasury have power under Article 4(1) to direct that a person's funds are to be frozen. 主節で主語が三人称単数現在であるのに、動詞がhaveなのはなぜでしょうか。公のページなので間違えとも思えません。 また、同じページにThe Treasury has power to exempt an act from the prohibitions in Articles 7 and 8 of the Order.とあるのですが、こちらは動詞がhasとなっています。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • NEC LAVIEのライセンス認証方法についての質問です。
  • ネットに接続せずにExcelWordなどの機能を使用する方法を知りたいです。
  • NEC LAVIEのPC-GN18WJHASを使用していますが、ネット接続なしで作表ができない状況です。どう対処すればいいですか?
回答を見る