主語が三人称単数なのにhaveなのはなぜ?

このQ&Aのポイント
  • 英国財務省の通告において、主語が三人称単数なのに動詞がhaveとなっている理由は何でしょうか?
  • 公のページであるため、間違いとは考えにくいですが、主語と動詞の一致がなぜ起こっているのか疑問です。
  • また、同じページには動詞がhasとなっている文も存在し、これらの使い分けには何か意味があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

主語が三人称単数なのにhaveなのはなぜ?

英国財務省の通告を表示するホームページに以下の文章があります。 Where a condition set out in article 4(2) of the Terrorism (United Nations Measures) Order 2006 is satisfied, the Treasury have power under Article 4(1) to direct that a person's funds are to be frozen. 主節で主語が三人称単数現在であるのに、動詞がhaveなのはなぜでしょうか。公のページなので間違えとも思えません。 また、同じページにThe Treasury has power to exempt an act from the prohibitions in Articles 7 and 8 of the Order.とあるのですが、こちらは動詞がhasとなっています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alondre
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

British Englishでは組織やチームなど複数の人が構成員となっているものを主語にする際対応する動詞は複数形を取ることが多くあります。 ただ、同じところでhaveとhasを使っているというのは単純なミスだと思います。

参考URL:
http://www.britishcouncil.org/learnenglish-central-grammar-collective-nouns.htm
prettySue
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 やはりミスとのご指摘ですね。 英文を書くときは動詞の変化に大変細気を使いますし、 同じ文書の中では主語を複数で扱うか単数とするか、 統一するよう心がけますが、 意外とネイティブはそのあたり、おおざっぱなのでしょうか。

その他の回答 (1)

回答No.1

単なるtypoだと思いますよ。 prettySueさんのおっしゃる通りhasが正解だと思います。

prettySue
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。やはりミスでしょうか。 国家の経済制裁情報ですからミスがあったりすると、 そのページの信憑性がなくなりますから、 考えられないのですが・・・ イギリス人も結構お気楽なのですね。

関連するQ&A

  • 主語の単数・複数によって変わる「動詞」が分からない

    かなり初歩的なのですが、理解出来ないので教えて下さい。 be動詞と普通動詞の2つの場合でお願いします。 主語がIの時、am、haveとなる。 主語がheの時、is、hasとなる。 という人が主語(I、he、we等)の場合は分かります。 (1)an eventの時、is、hasですよね。  an eventsの時、are、hasですよね。  上は三人称単数、下は三人称複数。  でも、ある本の例文なのですが、  『間違っている部分はどれ?』という問題で、  It is one of the most important events that has happend this  year.  thatはeventsに掛かっているので、  hasの動詞で正解ではないのでしょうか?  答えはhaveと変えてあって、分かりません。 (2)これも同じ本の例文なのですが、  『述語動詞isに繋がれるのはどれ?』という問題で、  (the number、a number、lots、a good deal) of tropical birds  here is amazing.  私はa good dealと思ったのですが、  the number以外は単数形でないから繋げない、書いてありました。  lotsは何処かで聞いたので分かるのですが、  a numberやa good dealはどうして違うのでしょうか?  a number is、a good deal is、は駄目なのでしょうか?  numbers、good dealsなら分かるのですが… (3)most of my friendsが主語の場合、  hasではなく、haveと書かれているのですが、  複数形なのでhasではないのでしょうか?  良ければ教えて下さい。

  • haveの意味

    下記の英文にhasは二つありますが、後者のhasについてお教えください。 Valenod has been a guest in our house. He has he dined with us. 動詞haveの後ろにSVが続くのは、勉強不足のため、下記の例を除いて見たことがありません。 この場合はどのような意味になるのでしょうか。お手数かけますが、ご教授を宜しくお願いいたします。 ------------------------- have it (from...) that ~ We have it from a reliable source that the isolated country is in need of outside support. have it that ~ Conventional wisdom has it that labor productivity rises in proportion to incentives offered, such as bonus payments. -------------------------

  • have toの品詞がわかりません

    have to(has to,had to)+動詞の原形について教えてください。 辞書には「~しなければならないという意味で助動詞のように使う」と書いてありますが、人称や時制によって変化するということはhaveの品詞は動詞でいいのでしょうか? では、うしろのto と動詞の原形は何でしょう? 不定詞ではないと思いますし、調べても考えてもわかりません。 have to +動詞の原形の品詞を教えてください。

  • この場合の動詞は単数か、複数か?

    1 in 7 people in North America ( ) at least one tattoo. という文では、動詞はhasですか、それともhaveですか。全体的に考えればtattooをしているのはたった一人ではないことはもちろんわかります。しかし、each / everyのように、この場合は動詞が(主語のoneを受けて)hasになりますか?どうぞ教えてください。

  • 主語はどれでしょう?

    下の文を読んでいるのですが、'to which has been added a discrete nutrient'の部分で、has been addedの主語になっているのは、どの語句でしょう? a discrete nutrientではないかと思うのですが、意味は通るもののなぜ動詞のあとになっているのかわかりません。別の読み方があるのでしょうか。 (f) A product within a class of food for which a nutritional quality guideline has been established and to which has been added a discrete nutrient either for which no minimum nutrient level or nutrient range or other allowance has been established as appropriate in the nutritional quality guideline, or at a level that exceeds any maximum established as appropriate in the guideline, shall be ineligible to bear the guideline statement provided for in paragraph (b) of this section, and such a product shall also be deemed to be misbranded under the act unless the label and all labeling bear the following prominent and conspicuous statement: ‘‘The addition of lll to (or ‘‘The addition of lll at the level contained in) this product has been determined by the U.S. Government to be unnecessary and inappropriate and does not increase the dietary value of the food,’’ the blank to be filled in with the common or usual name of the nutrient( s) involved. http://edocket.access.gpo.gov/cfr_2002/aprqtr/pdf/21cfr104.5.pdf

  • 単数形か複数形か迷っています

    Either of the parties (have/has) enough support to form a government. こちらも単数形か複数形かで迷っています。

  • 英文和訳お願いします!

    In the age of abundance, the apparent availability of virtually all material necessities tended to lead people to expect speedy gratification of their desires and to have little sense of the length of time over which people in other times and places had had to wait in order to have some of their more basic material needs satisfied. お願いしますm(__)m

  • we have to,

    英語やり直し組みです 連続の質問で申し訳ありません。 He says the second sentence of his response on Sunday, which media may not have quoted, was that we have to, in his words, "negotiate, negotiate, and negotiate, without let-up." (1)that以下がよくわかりません。 we have to,in his words, このカンマの意味は何なのでしょうか? have toの後ろは動詞だと思うのですが見当たりません。。。どうなっているのでしょうか? お願いします。

  • 代名詞 any は単数扱い?

    any を肯定文の主語で使った場合、述語は単数扱いするのでしょうか?  たとえば Any of the students HAS her or his dream. という文章は自然ですか?不自然ですか? any of the students HAVE their dreams. ではどうでしょう? 例文を見ると、 Any of the students could answer that. のように、助動詞を使ったものしか見つけられなかったのですが、助動詞を伴わないといけないのでしょうか?

  • have got to のニュアンスについて

    以下の会話のhave got to のニュアンスが良く解りません。辞書によると have got to = have to = must となっておりますが、ちょっとニュアンスが腑に落ちません。 Mr. A) The cherry blossom season has got to be my favorite time in Japan. Mr. B) Mine, too. For us Japanese, cherry blossoms are the symbol of spring and the beginning of the everything. 以上、お願いいたします。