• ベストアンサー

has got to について

The doctor said she ______ take aspirin and drink lots of water. A: has got to B: will C: necessary D: have to E: may The right answer: A - has got to と、いう問題&回答がありました。 had to と has got to というのは同じ意味 なのでしょうか? あまりみたことないので、もしわかる方いたら教えてください。。。

  • 英語
  • 回答数5
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

意味は同じです。でも日常の会話の中ではGotが入った方がより強調されますね。とってもよく使う形ですよ。 A) I have to go to the station. B) I have got to go to the staion. 声に出して読んでみると圧倒的にBの方が意味が強いですね。これは文法に詳しい諸先輩方には怒られちゃうかもしれませんが、Mustと同等の強さを私は感じます。MustとHave toの中間だ、なんていうルールがあるかも知れませんが、会話の中では同じ強さだと思います。使用頻度ではMustよりも、Have got toの方が多いと思います。(あくまでも会話の中ですよ。これは英国、米国両方...オーストラリア、ニュージーランド等は知りませんが) 非常に一般的な表現なのでどんどん使っていいですよ。 ちなみにこうゆうのご存知かな? I wanna eat = I want to eat I'm gonna eat = I'm going to eat 多分よく見たり聞いたりすることがあると思います。want toがいつの間にか一緒になってwanna、going toがgonnaってなっているんです。江戸っ子が「ってやんでぇ!」って言うのは本当は「何を言っていやがるんだい!」、これと一緒ね。 で、こうゆうのもあるんです。 I've gotta eat = I've got to eat 要はそれくらいよく使う形だということです。

その他の回答 (4)

回答No.5

 have got は,主にイギリス英語で,have と同じ意味で用いられます(「食べる」などの意味でなく,「持っている」の意味のみです)。  そして,have got to は have to と同じ意味になります。  アメリカでも,イギリスほどではありませんが,しばしば用いられ,'ve が欠けて got, got to となることがあります。  ここでは,has got to = has to であって,had to ではありません。  理屈としては,have got という完了形で「得た結果,持っている」と考えればいいでしょう。  said による時制の一致で had to となるのでなく,ここは has to のつもりで,has got to と言っています。  said「言った」のですが,その内容の方はその「言った」という過去の時点だけでなく,今にも生きていることから,「今~しなければならない」という意味で,has to と同じ意味の has got to を用いています。  日本では,この have got については,なぜか受験ではほとんど扱われません。イギリスではよく用いられる言い方です。

回答No.4

No.3です。 もとい!必ずしも、have got toのほうが意味が強いとは限りませんでした!確かに、より強調したいときにHave got toを使って、より強調することはよくあります。これは先ほど説明したとおり。 でも、軽々しいのもありました。 例えば、電話をしていて、もう切りたいんだけど、相手が切ってくれないときに「あ、ごめん。もう行かないと行けないので切るね」みたいなシチュエーションで「sorry, i gotta go now」なんていいます。(haveも省略してgottaだけって言うのも、"口語上"はありです)この場合、 sorry, I gotta go now sorry, I have to go now 特にどっちがより強調されていると言うのはないですね。

  • yatagaws
  • ベストアンサー率21% (73/333)
回答No.2

had toでもOKです。ただ、has got to のhas gotは成句でより口語的でナウイ感じがでます。

  • mgsinx
  • ベストアンサー率36% (83/228)
回答No.1

ロイヤル英文法(旺文社)によると、have to ~(~しなければならない)のくだけた言い方としてhave got to ~ という形を使うことがあるそうです。

関連するQ&A

  • have got to のニュアンスについて

    以下の会話のhave got to のニュアンスが良く解りません。辞書によると have got to = have to = must となっておりますが、ちょっとニュアンスが腑に落ちません。 Mr. A) The cherry blossom season has got to be my favorite time in Japan. Mr. B) Mine, too. For us Japanese, cherry blossoms are the symbol of spring and the beginning of the everything. 以上、お願いいたします。

  • isなのかhasなのか解からないのです。

    アメリカの大統領物の本を読んでいて、The president has a cold. He's canceling the remainder of this trip and returning to Washington on the advice of his doctor. とあります。このHe's ですがis か has なのか どうやって理解すればよいのか教えてください。

  • なぜ、toが付かないのでしょうか?

    こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 英文を読んでいたら、主人公たちがプールで泳ぐシーンで、次のような描写が有りました。 Every week Mrs May took some of the children to the swimming pool. この時は、take toで「連れていく」という意味なのだろうな、と思ったのですが、 次に別の場面、今度は主人公たちが魔法のカギで冒険に出るシーンで The magic began to work. It took the children into a new adventure. という描写を見て、なぜtoではなくintoを使うのかで混乱し、 続いてすぐそのあとの描写で The magic took them underwater. という文を見るにつけ、さっぱり分らなくなってしまいました。 なぜ、intoもtoもつかない文なのかも分らないのです。 皆目見当が付きません。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • There has been a lot said

    There has been a lot said about the health hazards of smoking. 「喫煙の健康被害についてはいろいろなことが言われいている/議論されている」(意訳)の文ですが、疑問がいっぱいあります。 1.この文の場合のa lotは「たくさん」という名詞だと思うのですが、単数扱いになるのでしたか? 2.a lot to be saidと考えるのですか?a lot which is saidと考えるのですか? 3.a lot to be saidだとして、to beは省略できるのでしたか?もしできるのでしたら、同じパターンの例文をいくつかあげてほしいのですが。。。。 よろしくご教授願います。

  • 仮定法です

    医者は彼に休養をとるように勧めた The doctor suggested to him that he take a rest. という文で、なぜtakesではなくtakeなのですか? よろしくお願いいたします

  • この英文におけるIt's a stand that has to be madeの最適な解釈を教えて下さい

    以下の文章は、Huntingdon Life Sciencesというバイオ系企業が動物実験反対団体からの 攻撃に耐えかねて、米国に移転したという報道記事の一文です。 The move to the US was one Huntingdon Life Sciences never wanted to make. In May of last year, the managing director of Huntingdon, Brian Cass, said: "If we move off the UK exchange to the US, they [the campaigners] have effectively won. It's a stand that has to be made." 1."one Huntingdon Life Sciences never wanted to make"とは、 「HLS社が一番行いたく無かった事だ」というニュアンスで正しいでしょうか? 2."It's a stand that has to be made"という最後の文の解釈に悩んでいます。 私は「それだけ(移転する事)は我慢しなければならない」 という風に訳していますが・・・。「姿勢」か「我慢」か、どちらが正しいでしょうか? この後の文章に反対団体のメンバーが"Where's that stand now?" と皮肉のメッセージが続いてまして・・・。 「その我慢はどこに行ったんだ?」「その姿勢はどこに行ったんだ?」 と、どちらの解釈もそこそこしっくり来るなあと思いまして。

  • 嫌なことがあった I got.....?

    知り合いの人にこの話を伝えたいのですが、まったくうまく訳せません。訳を教えてください。 昨日は友達と楽しめたよ。でも嫌な事が一つあった。それは、BがCをしつこくホテルに誘ったんだ。私たちは昔からの友達なのに。私はそれがすごく嫌だった。 I did have a good time with my friends. but I got ....bad ... B ... take C to a hottel(?).. we are just good firend at old day.... ちょっと表現など難しく訳せませんでした。訳わかるかた教えてください

  • この英文の文構造がわかりません

    こんにちは~。 ↓の文は過去に出題されたセンター試験の問題の一部です。 Individualists may often be the quickest to find an answer to a problem, and they tend to be willing to take responsibility. まずfind an answer to a problem のところがよくわかりません。 answer to~という使い方はあるのでしょうか? 見たことがない形で、辞書見ても使われてる例文がありませんでした。 あと、この文の後半のthey tend to be willing to take~ は現在進行形だと思うのですが、どうなのでしょうか? 回答待ってます。

  • 主語+be動詞+形容詞の考え方。

    1) It's safe to drink this water. → It's safe for us to drink this water. と言える。 2) This water is safe to drink. → This water is safe for us to drink. と言える。 3) The window was very difficult to open.    これも1) 2)から考えるに for us などの省略があるので ”to 動詞" のところが [for us ←主語we]のto 動詞が 述部と考えられるから このような文になる。    ここからなんですが、では、 2)や3)をThis water , The window を主語として考えると ★2) This water is safe to be drunk. 「この水は 飲まれるには 安全です。」 ★3) The window was very difficult to be open(ed). 「その窓は 開けられるには(あいた状態にするには) とても難しい。」      なんて文には ならないのでしょうか? あまりみないかも?なのですが、いつもこれってこうも考えられると常々思っていました。  教えてもらえますか?よろしくお願いいたします。

  • An object has fallen into the product.

    宜しく御願いします。 An object has fallen into the product. は、どのような訳になりますでしょうか? If any of the following conditions occur, unplug the product from the electrical outlet and replace the part or contact your authorized service provider: The power cable, extension cord, or plug is damaged. An object has fallen into the product. The product has been exposed to water. The product has been dropped or damaged.