• 締切済み

大気圧の実験で分からないこと。

まず、大気圧というのがどういうものなのか、よくわかりません。 今回、新聞紙を何枚か重ね、その下に割り箸を置いて、割り箸をたたいて何枚で割る実験をしました。 で、質問なのですが、 大気圧は、新聞紙の重さ、多きさ、枚数に影響しますか? これがどうも分からないんです! 実験結果がどうもテキトーで、どっからどう見ても正しい結果が出てなさそうなんですね(^^;) どうぞご教授下さい。

みんなの回答

  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.4

なぜ新聞紙で実験をしたのかを考えれば分かりますよ。別に新聞と同じ大きさの鉄板でもいいでしょ。でも鉄板ではなく新聞紙を使った。これはやはり重さを無視して、大気圧のみで考えられるようにできるようにするためです。 7枚だとわれず、8枚だと割れたのは新聞が分厚くなったぶん丈夫になったからです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.3

重さは関係ないんじゃないかぁ。 たぶん新聞が丈夫になったからとか。 一本の矢は折れるけど3本にすると折れないのと同じで。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

大気圧は1cm^2 あたり約1kg かかっています。 したがって、重要なのは面積、つまり新聞紙の大きさです。 新聞紙で1cm^2 あたり約1kg の重さを出そうと思ったら、かなりの枚数が必要ですよね?だから、新聞紙自体の重さや枚数はほとんど関係ありません。

km_queen
質問者

お礼

ご回答アリガトウございます。 下にも書きましたが、7枚だとわれず、8枚だと割れました。 なんで、枚数が関係しているのかよくわかりません。 どうぞご教授下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ssk0723
  • ベストアンサー率24% (55/229)
回答No.1

空気の重さです。 もっといえば、大気圧とは空気分子の重さによって加わる力です。 高度が高くなると、空気の分子は数が少なくなります。ですから、大気圧は高度が高くなればそれだけ小さくなるわけです。 新聞紙の実験懐かしいです。 大気圧のみを考えるなら、新聞紙の大きさにだけ影響します。 たしか新聞1枚に1トンも重さがかかっていると聞いたような。。

km_queen
質問者

お礼

あー、そんなにかかるんですか! ありがとうございます。 しかし、それだと実験の趣旨に合わないんです。 まず、一番でっかく広げたのを半分に折りました。(一面サイズ) それの結果は、7枚だと割り箸が吹っ飛びましたが、8枚だと割れました。 これはどういうことでしょう? 多分、枚数を重ねたことで空気の分子の抵抗が大きくなったと思うのですが・・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 重力と大気圧とトリチェリの実験

    重力1G、大気圧0atmでトリチェリの実験を行った場合、水銀柱の高さはどうなるでしょうか。 また、大気圧0atmでも、温度は十分低く、水銀は液体で存在していると仮定しています。 よろしくお願いします。

  • 大気圧の実験

    こんばんは 水槽の中でペットボトルを水で満たしさかさまにします。 そのまま飲み口のところにピンポン玉をつけ、ゆっくり引き上げるとピンポン玉はくっついて持ち上がる。 という実験の説明なんですが ペットボトルの中は水で一杯なので空気がない。 →ペットボトルの内側からの大気圧が働かない。 →ペットボトルの外側には大気圧が働いている。 →だからピンポン玉は落ちない。 という説明であってますか?インターネットで探してみたのですが、正確には大気圧ではないというものもあって… しかも難しくてよくわかりませんでした。 素人でもわかるように易しく説明してくださると助かります。宜しくお願いします。

  • トリチェリの実験について質問です。

    トリチェリの実験について質問です。 1m程度のガラス管に水銀を入れて水銀容器中に倒立させると、 水銀柱の高さが約76cm程度になり、 その上部はいわゆる"トリチェリの真空"となるということでした。 この76cmの水銀柱による圧力が大気圧に等しい、と書かれているのですが、 大気圧に加え、トリチェリの真空部による負圧の影響は入らないのでしょうか? 76cmの水銀柱というのは 大気圧が押す分と、真空部の存在による負圧の両方が影響しているように思えるのですが…。

  • 地球重力と大気圧の関係。

    地球重力と大気圧の関係。 例えば、 突然地球の重力が今の二十倍になったとします。 そうした場合、大気圧も何らかの影響を受けるのでしょうか? 単純に、大気圧も今の二十倍になるとか……。 教えて下さい。

  • 大気圧下でのプラズマに関して

    大気圧下でのプラズマに関して 大気圧下でのプラズマに関する説明で、参考書に 「大気圧のように多くの粒子が存在する場合には、電子は中世粒子やイオンと頻繁に衝突し、 粒子間のエネルギーの教授が促進される」 とありました。この「中世粒子」とは空気中の粒子のことでしょうか? またはプラズマにするために用いている(装置に流入している)ガス中の中性粒子のことでしょうか? ご教授お願いします。

  • 大気圧が突然変化した場合について

    地球の大気圧は約101kPa、火星の大気は約0.8kPaとWikipedeiaに書いていました。 そこで質問なんですが、もしも一瞬のうちに地球の気圧が約0.8kPaになった場合、地球上にある物質はどのように変化するのでしょうか? それにより、地球の重力、質量等に影響はあるのでしょうか? また、何百年、何千年と時間をかけてその気圧にまで低下した場合にも、地球上にある物質に変化はあるのでしょうか?そして、その環境でも人間は生息できるのでしょうか? もしくは、その過程で、生息不可になるのでしょうか? 質問が多くてすいません…

  • 安い空気圧の実験

     パスカルの原理と空気圧の応用実験です。つながった液体の、断面積の異なる2つの水面のうち、一方は大気中に開放され、他方の水面は閉じられた空間の中にあります。この閉じられた空間の空気圧を変えると、開放された方の水面の高さが変わるということを、実験的に見せたいと思っています(開放と閉じた空間を入れ替えれば、水面の位置が異なることも分かる)。閉じられた空間内の空気圧を、数分間くらい、例えば1.1気圧程度に高められる、簡単な実験装置を作るための材料、考え方を教えてください。何万円もするエアコンプレッサは、費用と大きさの点で使えません。と言って、風船を手で掴んで圧力を加えると言うのはお粗末すぎます。数百円~2千円程度で、格好良くできる方法はありませんか?ヒントになりそうな関連URLだけでも教えて下さい。

  • ジュールの実験について

    実験装置について質問ですが、断熱などの影響か誤差がどうしてもでてしまいます。何かいい解決方法等ありますでしょうか?ご教授お願いします。

  • 大気圧じゃない飽和水蒸気圧と水蒸気分圧

    お世話になります。 空気中の水分についての質問です。 大気圧での飽和水蒸気圧は温度によって決まることは分かるのですが、 大気圧じゃなくなったらどうなるのでしょうか? 水蒸気分圧についても、全圧が変わるとどうなるのでしょうか? 考える気体:水分を含む空気 圧力:1atm~2atm 温度:20℃~80℃ 例えば、1atm50%RHの空気が、1.5atmに圧縮されたらどうなりますか? あいまいな質問かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 散乱日射量について

    地学の実験で直達日射量の値が、太陽定数の約37%と出ました。ということは太陽定数というのは大気がないと仮定したものなので、大気の影響でこのような結果になったと考えられました。 そこで、大気の影響というのは詳しく言うと大気中の何の影響なのか、と、それぞれその割合を教えていただきたいです。お願いします。

このQ&Aのポイント
  • Windows10に設定できるミニキーボードTK-FBP102で、スクリーンショットができません。
  • Windowsマーク+Prt ScrやFn+F10キーを試しましたが、反応しません。
  • エレコム株式会社の製品について、スクリーンショットの操作ができるようにするためのヒントをお願いします。
回答を見る