• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:全盲の方にも来て頂けるHPの作り方とは…)

全盲の方にも来て頂けるHPの作り方とは…

9arabiの回答

  • ベストアンサー
  • 9arabi
  • ベストアンサー率32% (140/433)
回答No.3

全盲の人でも利用できるように、 ということは全盲の人だけが対象ではないということですよね。 一番おすすめなのは、デザインをCSSに任せ、HTMLだけを見れば「テキストオンリーサイト」になっているのがよいかと思います。 No.1やNo.2の方が参考URLを示してくださっていますが、具体的にどうというのを探すのは少し困難かもしれませんので、書きますね。 まず、HTMLを見直してください。 1、タイトルは正確についていますか? そのページを表す内容になっていますか?  →ここが不十分だと、全盲の人にはそのページがどんなページなのか全体を読むまで分かりません。   ですから、サイトの全てのページが「○○株式会社」という同じタイトルをもっているなどは望ましくありません。 2、タグの意味を知りましょう。  たとえば、<font>タグでサイズや色を変えて見た目に訴えていたりするのは、全盲の方には分かりづらいです。音声ブラウザはタグの意味を識別して読み上げるので、fontタグでどれだけ見た目を強調しても伝わりません。そういうものは、<em>や<strong>タグを使うと分かりやすいでしょう。  見出しにするものに関しては<h1>や<h2>タグを使い分けます。  参考URLを記しておきます。 3、背景画像や単なる挿絵はCSSで。見せたい画像は<img>タグを使い、ただし、title やalt といった属性を忘れないこと。ここはちょっと私も分からないのですが、altとtitleの属性を両方記しておく方がよいと思われます。 4、<head>タグ内に何をかかれていますか? <link rev="made" href="mailto:xxx@xxx.com" /> <link rel="contents" href="index.html" /> <link rel="index" href="index.html" /> <link rel="next" href="nextpage.html" /> <link rel="copyright" href="about_site.html" /> <link rel="search" href="websearch.html" /> <link rel="help" href="navi.html" />  こういうのも有益な情報になります。 5、<address>タグを使っていますか?  サイトの所有者情報を示すタグです。こんな情報も欲しいですよね。 6、リンクの文字列は? お店の情報は<a href="koko.html">こちら</a>です  なんてハイパーリンクを使っていると、何のことか分からないです。  <a href="koko.html">お店の情報はこちら</a>  とかしたほうが読み上げやすいんです。 7、英語の表記は?  基本的に日本語のサイトの場合、  <html xmlns="http://www.w3.org/1999/xhtml" xml:lang="ja" lang="ja">  などと書いて、日本語であることを明記しています。  このページの中でたとえば「WEB」という文字列を書いたとします。音声ブラウザはこれを「W、E、B」と一文字ずつ読み上げます。  これを英語で読ませたい場合は、  <p lang="en" xml:lang="en">This site is written in Japanese only.</p>  や  お店の名前は<span lang="en" xml:lang="en">CAFE MILK</span>です。  などと、langとxml:lang属性をつけてあげることです。  これで英語読み上げしてくれます。他の言語(フランス語とかギリシア語とか)の指定方法もありますので、お調べになってください。 8、リンクのショートカット  <a href="a.html" accesskey="a">AAA</a>  アクセスキーをつけているとリンクも飛びやすいですね。 ※ 一番簡単なのは作成したとき、CSSを外して白黒状態のページを眺めてみることです。<h1>タグや<h2>タグで記された文字は自動的に大きく、<em>や<strong>で示された文字はブラウザに応じて強調されます。 それを眺めたときに読みやすければ大体大丈夫ですよ。 ざっとこんなところでしょうか。 あとは皆さんの参考URLなどをごらんになってくださいね。 そしてCSSを覚えてください。 がんばってください。

参考URL:
http://kanzaki.com/docs/htminfo.html
please_a
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 丁寧に沢山、具体的にご指導頂きまして本当に頭の下がる思いです。 9arabi様が具体的に記載して下さった、1~8番をまず洗い直してみて、参考URL先の『ハンディがあっても利用できるページづくり』という部分も、特に参考にさせて頂こうと思います。 改めて、皆様が記載してご指導下さる事や参考URL先などを見ますと、titleタグやaltタグの重要性を再認識致しました。 9arabi様、大切なお時間を割いてこのように沢山ご指導頂きましてありがとうございました。全盲の方にも来て頂けるサイトが私にも作れそうです。頑張ります!

関連するQ&A

  • HPのページサイズ

    HP作成初心者なので教えていただきたいのですが・・・。 今回、ソフト(ホームページ製作王)を使ってHPを作成しています。 ページサイズを指定して作っていくのですが、形になってブラウザでプレビュー するとページのバランスが悪いのです。 最初の設定は、 640×480ピクセル なのですが、他に 800×600ピクセル、1024×768ピクセル があります。 バランスよくブラウザで見れるようにするにはどうしたら良いのでしょうか。 とっても初歩的なことですみませんが、ご指導下さい。

  • IE8でHPを表示されるようにしたい!

    IE8でHPを表示されるようにしたい! ご覧頂きありがとうございます。 今までのHPをリニューアルしようとして、 新しくメモ帳でhtmlタグを使いHPを作り、 FFFTP経由でサーバーにアップロードしました。 アップロードは上手くいったのですが、いざ接続してみると 画面は真っ白で、表示されませんでした。 ホスト側では全く問題なく見れます。 いろいろと試してみましたが、上手くいかず、 サーバー管理者にメールで問い合わせしたところ、 InternetExplorer8のブラウザで閲覧すると 真っ白なページが表示される状態となっておりますが、 他のブラウザでは正常に閲覧が可能となっておりました。 申し訳ございませんが ホームページ作成上で発生した不具合には こちらでは対応出来かねますので 予めご了承頂きます様お願い致します。 InternetExplorer8のブラウザでも閲覧が可能となる様 お客様側で修正をお願い致します。 と返信がありました。 IE8で表示されるようにするタグみたいなものがあるのでしょうか? また、どのような修正をすれば表示されるようになるのでしょうか? ご回答のほどよろしくお願いいたします。

  • ビルダーで作成したHPの手直しをワードでできるのでしょうか

    ホームページビルダーで作成し、すでにUPされているHPの内容の「修正」を頼まれましたが、私自身HP作成に関してまったく知識がないので教えてください。 質問1:ホームページビルダーで作成した内容を、他のHP作成ソフト(フリー)や、ワードなどで編集して、再度アップロードすることは可能でしょうか?やはり、ホームページビルダーを購入しなくては無理でしょうか? 質問2:その際、現在のページのデーターをもらった方がよいのでしょうか? それとも、ページの内容をコピーして、そこに修正を加えることができるものなのでしょうか? 質問3:修正した内容をHP反映させるために??FFFTPという無料ソフトをダウンロードしましたが、これは必要でしょうか? (こちらの使い方もあまりわかってはいませんが、今の所はこれが必要かいらないかの質問です) 知人にお店のHPを作成してもらったみたいなのですが、ちょっとモメてしまったらしく、HPの内容の更新ができず困っているようです。 私はPC歴は長く、ブログなどはやっているのですがHP作成はやった事がなく、できる事なら 簡単な編集位はやってあげたいと思い こちらに質問しました。 サーバーはニフティを使っているみたいです。 相手の方からは、FTPアカントと、FTPサーバー名を聞いてきたようです。 無知すぎて申し訳ないのですが、もしおわかりになる方がいらっしゃればよろしくお願いいたします。

  • 読み上げブラウザに特定の読み方をさせる方法を教えてください

    いつもお世話になっております。 現在、全盲の方でも利用できるようにホームページを作成しているのですが、読み上げブラウザが間違った読み方をする箇所を修正したいと思っています。 ただホームページ内に繰り返し出てくる単語(団体名)ですので、もし一括指定ができればと思い、ご相談に伺いました。 css等でご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また「+100」と記述した場合の「+」が読み上げられないのですが、こちらを読み上げられるようにする方法があれば、併せて教えてください。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • HTML
  • 株式会社のHPを個人で作りたいのですが・・・

    個人で株式会社のホームページを作成しようと思うのですが 独自ドメインが取れ、操作が簡易で、ある程度信頼できる大手サイトをご存知でしょうか? それと私は作るのみで、相手方(依頼会社)でも更新出来るように webサーバー上にアップロード?(詳しくは分かりませんが) 出来る所で作成したいです。 以上の条件を満たせるサイトをご存知でしたら教えて下さい。 それと株式会社のHPを作るのに留意する事がありましたら 加えて教えて頂きたいです。

  • (HP作成)テンプレートを変更すると起きること

    HPをDreamweaverで作成しています。 詳しい方、わからないところがあって困っています。教えてください。 まず、HPの元のデザインとなるテンプレートを作りました。 そのテンプレートには、左側のテーブルにメニュー(Flashで作成したもの)を配置し、 右側のテーブルを編集可能領域としました。 このテンプレートを使ってHPのページすべてを作っています。 先ほど、修正の必要に気づき、テンプレートに一旦戻ってメニューの位置を テーブルの中央→上付きになるように修正しました。 そしてこれを保存するときに「このテンプレートを使用しているページ全てに反映させるか」 みたいな質問が出て、「させる」を選んだのですが、その後に各々のページに戻って ブラウザでプレビューしてみると、このメニューがページから消えてしまうのです。 DWの編集上には、修正したものが反映されているのに、 プレビューするとこのflash作成メニューのみが消えてしまう(出てこない)のです。 これはなぜなのでしょうか? ちょっと言葉の説明だけではわかりにくいかもしれませんが、 考えられる理由があれば教えてください。 わからなければ全部作り直しになってしまいます。 必要なことがあれば補足もしますので、よろしくお願いします。

  • OCNのPageOnというHP作成サービス

    OCNのPageOnというHP作成サービスに加入しました。 ホームページのコンテンツ自体は既にソフト(ホームページビルダー)で作成済みです。 あとはOCNのPageOnに上述の作成済みホームページを転送するだけなのですが、OCNのホームページのトップページ(http://www.ocn.ne.jp/)のどこから手続き画面に入れるのでしょうか。 トップページ上段の「ホームページ」をクリックしても『「OCNのPageOn」に加入すればこんなホームページが作れます』という宣伝ページ(http://www.ocn.ne.jp/homepage/?U)しか参照できないのです。 もう3時間もさまよっています。お願します。

  • HP作成に関する諸問題

     当方、1年ほど前から、趣味でHPを作成、運営しています。  当初のサイトコンセプトとして、初歩的なウェブデザインの学習目的としても考えていたので、dreamweaverなどは使用せず、手組みとかタグ打ちと呼ぶらしい、メモ帳にHTMLとCSSだけで記述して、サーバーにアップロードする方式で、HPを作成してきたのですが、少し前、友人からの指摘で、自身が使っていないブラウザ、firefox/operaなどでは、自宅のIEでテストして、綺麗に見えていたデザインが、大きく崩れてしまうことが判明し、解決策に頭を悩ませています。  現状、当方でも、三つほど具体案を考えているので、どの方策が最適か、どなたかアドバイスいただければ幸いです。 1.現状のタグ打ちで、問題の発生しているページに、修正を加える。 2.dreamweaverのような、汎用度の高いソフトを購入して、コンテンツをデザインし直す。 3.適当なテンプレートを見つけて、現状のコンテンツを、テンプレートに合わせて、作成し直す。  何分この分野に関して、あまり詳しくないので、それぞれの方策のメリット、デメリットなど、どなたかご教授いただければ幸いです。

  • HP評価について

    ある会社のホームページを作成しました。 自分の上司に作成したHPの確認(評価)をお願いするのですが、普通HPを評価する項目等はどのようなものが列記されるでしょうか? 例えば、ユーザーの要求コンテンツが作成されているか。 教えてください。

  • Dreamweaver8でHP制作しましたが上手く印刷できません。

    Dreamweaver8でホームページを制作しています。 幅は750ピクセルで、ブロック分けをし、ヘッダー高さ300ピクセル、コンテンツ高さ1000ピクセル、フッター高さ200ピクセル程度です。 このページをA4印刷したところ、(両サイドはきちんと表示されます) IEでは、1枚目にヘッダー部分のみが印刷され、半分くらい空白、2枚目にコンテンツ部分が印刷されました。 firefoxでは、1枚目にヘッダー、コンテンツと印刷されましたが、それを超える部分については印刷されませんでした。(プレビューで見ても、コンテンツが、用紙をオーバーしたようになっています) ブラウザでは、どちらもちゃんと表示されます。 ただ、ソースは、スタイルシートのリンク部分がすべてのブラウザでエラーになっています。(なぜエラーなのか分かりません) 他のHPを拝見すると、ちゃんと表示のように、印刷プレビューが表示されるものもありましたが、firefox等に未対応ページでは、同様のプレビュー画面になるところもありました。 会社のHPを作っており、大変困っています。 よろしくお願いいたします。