• 締切済み

待ち行列理論の利用率の事例

オペレーションズ・リサーチの一分野である「待ち行列理論」の中で使われる、利用率(トラフィック密度)ρ=λ/μについての質問です。 並列型の待ち行列モデルでは、この利用率がρ=0.6くらいの時に、ちょうどジョブを処理することができる(それ以上になると、待ち行列長が発散する)と聞いたのですが、現実世界での待ち行列のρの値と、それに対応する事例など御存知の方は、ぜひ御一報頂けると幸いです。また、直列型のモデルでの違いなどについてもご見識をお持ちの場合は、合わせてご教示頂けると非常に助かります。 ぜひよろしくお願いします!

  • dmc
  • お礼率100% (5/5)

みんなの回答

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

「並列型」というのは複数窓口のことでしょうか。 一応、単一窓口で話をしましょう。 ランダム到着ランダム処理における、サービス時間を含まない純粋な平均待ち時間は ρ/(1-ρ)×平均処理時間であらわされます。 > ρ=0.6くらいの時に、ちょうどジョブを処理することができる >(それ以上になると、待ち行列長が発散する) ρと平均待ち時間倍率(平均待ち時間/平均処理時間=ρ/(1-ρ)は 0.1 0.111 0.2 0.250 0.3 0.429 0.4 0.667 0.5 1.000 0.6 1.500  0.7 2.333 0.8 4.000 0.9 9.000 となって0.6付近を境に急激に悪化します。 ρが1以上にならないと発散はしませんが、待ち行列がやたらと長くなります。 また、ρのちょっとした変動が平均待ち行列長の変動に大きく関与します。 このため、ρを0.6とか0.7に設定するのが一般的です。 待ち時間を極度に嫌う場合や、イーサネットLANなどでは0.3程度が限界 と言われています。 ρが0.6ということは窓口が0.4遊んでいるということになりますから、 設備の利用効率の面からはρを高くしたほうが得策ですけどね。 複数窓口の場合は少し様子が違いますが、傾向は似ています。 > 現実世界での待ち行列のρの値と、それに対応する事例・・・ 先ほど述べたように、窓口の利用効率を優先するか、サービス(待ち時間の減少)を優先 させるかという問題に帰結します。 あと、ρが時間的に大きく変動すると言う厄介な問題があります。 平均的なρに対して考えるか、最大のρに対して考えるか、これも費用対効果で 考えることになります。 いろんなところでピーク時だけ窓口の数を増やして対応しているのはご存知の通りです。 > 直列型のモデルでの違い・・・ これは普通、単独窓口(または複数窓口)の待ち行列の出力がランダムと仮定して 次の待ち行列の計算をします。結果は単純に和になるはずです。 余談ですが、実際の窓口で、理論とずれるのは、 時間帯による平均到着数の変動を別にしても、 到着や処理が完全なランダムではないことによります。 これも詳しく研究されており、 「ヒンチン・ポラチェック(またはポラチェック・ヒンチン)の式」があります。

dmc
質問者

お礼

御回答、有り難うございました。 数式上でも、そのような理由があるんですね。 また、イーサネットLANでは0.3程度ということも知りませんでした。大変助かりました。 もし「イーサネットLAN」以外にも応用されているような事例等御存知の方は、引き続き情報提供いただけると助かります。どうぞよろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 待ち行列の平均滞留ジョブ数について

    待ち行列の公式について質問です。 平均滞留ジョブ数は、処理中も含めて滞留しているジョブ数の平均値。 手持ちの参考書ではこう説明されています。 平均到着率(1件/秒)で、平均処理率(2件/秒)の時、利用率が0.5なので、平均滞留ジョブ数が1/(1-0.5)=2件なるのが、しっくりきません。公式を使えば問題は解けますが、1秒に2件処理出来るのだから、もっと少なそうだと感覚的に思ってしまいます。 この解になる理屈を教えて下さい。

  • 統計モデルがよくわかりません

    統計モデル(時系列モデルとか)とオペレーションズリサーチ(線形計画法とか待ち行列とか)って全然関係ないものなんですか? どっちも数学を使ってモデルを作ってるので違いがわかりません。 専門の方から見たらおバカな質問かもしれないんですけど、教えて下さい。

  • フィルターの減衰率は、なぜ6dBきざみなの?

    文系でスピーカーの自作を趣味にしているものです。 フィルターの原理について、以下の点に回答をおねがいします。 [1]なぜ1次のLPFにCを並列接続すると、減衰率が急峻になるのですか? [2]またそれはなぜ6dBきざみなのですか?(なぜ最少減衰率が-6DB/Octなのですか?) 私のフィルターに対する理解は以下のとおりです。 ・Lは直流電流を通し、交流電流を通しにくい性質をもち、この性質を利用しLPFが作られている ・CはLと逆の性質をもち、HPFはこれを利用している ・L1つを直列接続したものが、1次のLPFで、減衰率は-6dB/Oct ・L1つを直列、Cを並列接続したものは、2次で、-12dB/Oct ・次数が増えるにつれ、減衰率は6dBごとに急峻になる 趣味の範囲でしか電気回路の知識がなく、自力ではうまく答えを探せませんでした。 数式による回答も歓迎ですが、その感覚的な解釈を添えていただけるとありがたいです。 回答をよろしくおねがいします。

  • 待ち行列の問題です

    情報検定24年度前期の問題に待ち行列が出題されましたが、まったくわかりませんでした。 http://jken.sgec.or.jp/docs/past_test/120909_mondaijs03.pdf <設問>次の代表的な待ち行列モデルM/M/1に関する記述中の()に入れる べき適切な字句を解答群の中から選べ。 まず,窓口利用率を考える。単位時間にサービス窓口がサービス(処理)を行って いた割合であるから,表中の記号を使って窓口利用率を表すと,ρ=ts×λで求められる。 次に,平均待ち時間Wqを考える。トランザクションが到着したとき,窓口でサービス中のト ランザクションも含めて(Lq+ρ)個のトランザクションが,待ち行列系内に存在している。 この系内に存在するトランザクションが,サービスを受けて待ち行列から抜け出すまでの時間で あるから,表中の記号を使って,Wq=ρ/(1-ρ)×tsで求められる。 最後に,到着してから窓口でサービスを受けて抜け出すまでの平均時間tqを考える。 これは,平均待ち時間とサービス時間の合計であるから,tq=(1)で求められる。 今,1分間に平均9件のトランザクションが到着し,1件当たりの平均サービス時間を5秒とする。この場合,単位時間を窓口で1分とするとλ=9(件/分),μ=(2)(件/分),ta=(3)(分/件),ts=(4)(分/件)となり,ρは(5)となる。この窓口利用率の値が(6)を超えると,処理能力を超えるこ とになる。また,Wqは(7)秒,tqは(8)秒となる。 答えは、 (1) 1/1-ρ×Ts  (2) 12  (3) 1/9  (4) 1/12 (5) 0.75  (6)1.0  (7) 15  (8) 20 です。 解説をお願いします。

  • 電子物性の問題で皆目検討つきません

    電子物性の問題が皆目検討つきません。どなたかご教示お願いします。 ある物質のブロック(幅d[m]、面積S[m^2])の両端の両端に平行平板の電極を設置し、それらの両端に電圧Vを加える。 1)物質の移動度をν[m^2/(Vs)]、電子密度をN[m^-3]としたとき、この物質の導電率σと抵抗率Rを示せ 2)このブロックの抵抗r[Ω]を示せ 3)このブロックを2個並列にしたときの抵抗を示せ 4)このブロックを2個直列にしたときの抵抗を示せ

  • 脳とコミュニケーションに関する問題なんですが,

    この8問がわからないので,解答がわかる方は簡単にでいいのでご回答よろしくお願いいたします。 1問だけでもお願いします。 1. 今日の認知神経科学という研究領域が生まれる過程で,Gall, F.J. (1758-1828)とBroca, P.P. (1824-1880)が果たした役割を簡単に述べなさい。 2. Dondersの引算法について説明しなさい.また,今日,引算法がどのように脳のはたらきを探る研究で応用されているか,例をあげて述べなさい. 3. Sternberg (1969)が短期記憶における直列的悉皆型探索を示した実験の方法,結果,その解釈を述べなさい。 4. 脳内情報処理における直列的離散モデルと並列的連続モデルを対比して説明したうえで,並列的連続モデルを支持した実験の方法と結果,その結果の解釈,さらに片側性準備電位(LRP)による検証について述べなさい. 5. ヒトのミラーニューロンが局在する脳領域について,fMRIで調べた研究の方法(刺激,fMRI間の比較など)と結果(ミラーニューロンの局在脳領域)を述べなさい。 6. 注意の捕捉におけるポジティブな表情とネガティブな表情の違いを示したERP研究について,例をあげて,その方法(刺激,課題など),結果,結果の解釈を述べなさい。 7. Treisman(1985)の特徴統合理論について述べたうえで,この理論に基づいて「幻の三角形」と呼ばれる錯視が生じるメカニズムを説明しなさい. 8. 意識の階層モデルを述べたうえで,作業記憶との関連付けを述べなさい。

  • 待ち行列理論

    待ち行列理論を勉強しているのですが、いまひとつピンときません。 理解の為に、以下の例で途中式と解をご提示頂けますでしょうか。 40個の電話があり、1人につき平均3分通話します。 1時間で処理できる人数は最大何人でしょうか。 また、この問いが「1日で処理できる人数」だった場合、単純に24をかければ良いのでしょうか。 逆に1分だったら60で割れば良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 待ち行列理論がよくわからない

    待ち行列理論を直感的にわかる例えで教えてください。 人がATMに並んでる例えとかでお願いします。 下記のサイトでρ=λ/μと書いてあったのですが、 ρ=1ということは1時間に一人行列に加わって、 1時間に一人行列から出ていくってことで合ってます? ってことは行列は伸びないから待ち時間も一定だと思うのですが、何が間違ってるんでしょう? ρ>1だと、行列がドンドン伸びるので、待ち時間もドンドンふえると直感的に思ったのですが、ρ>1が無いってのもよくわからないです。 あと、λの定義は一定時間に行列に加わる人、ということですが、 行列に並んでる人数という観点で見ると、 並んでる人数に対する(最後に来た人の)待ち時間は線形のグラフになる、と思うのですが、あってます? 同じようなこと言いますが、ATMの処理能力が第一のボトルネックになるとして、 待ち行列が増えて、そのボトルネックに張り付いたとしても、 人数に対する待ち時間は線形のグラフになると思うのですが、 で、他のボトルネックもあったとして、そのボトルネックに達したら そこでグラフが上に折れ曲がって、ってのをボトルネックの数だけ繰り返すのかと思うのですが、 でも現実的なシステムではボトルネックの要素数って上限があるので、 全部のボトルネックが埋まったら、あとはひたすらグラフは線形に伸びるだけだと思うのですが、違うんですか? http://www.objectclub.jp/technicaldoc/monkey/s_wait 「とりあえず○○の本を読め」とか「○○(←数学の基礎公式)を覚えてから出直せ」的な回答ではなくて、 小学生でもわかる例えでお願いします。

  • マクスウェル模型、フォークトモデルの問題

    課題の提出日が迫っているのでお願いします。 ソフトマターの問題で、マクスウェル模型とフォークとモデルについてです 1.マクスウェル模型は、粘弾性流体に関するもっとも簡単なモデルの一つであり、粘性を表すダッシュポットと弾性的なばねを直列に並べたものであるばねの力学応答はフックの法則(弾性率E)で与えられ、ダッシュポットは粘性率ηのニュートン流体で記述できるとすると、マクスウェル模型は、 dε/dt=1/E・dσ/dt+σ/η と表される。クリープ・コンプライアンス測定では応力は一定であるが、この時の変形の時間依存性を求めて図示せよ。さらに、応力緩和測定では変形が一定であるが、この時の応力の時間依存性も求めて図示せよ。ここで、緩和時間τ₀=η/Eを導入し、これは定数と仮定してよい。 2.フォークトモデルはバネとダッシュポトを並列につなげたものである。1の問題と同様に、クリープ・コンプライアンス測定における変形と応力緩和測定における応力を求めよ。

  • 「ゲーム理論」で使う事例の意味について

    大学を卒業して8年近くになります。 学生時代に受けたミクロ経済の授業の中で 先生が使っていた言葉を思い出して質問です。 ゼロサムゲーム、非ゼロ和ゲームの意味はネットしらべて解りましたが、 ・ポジティブサムゲーム ・モノポリーゲーム という言葉も良く出てきたのですが、これの意味が検索しても 出てきません。 とても簡単に説明していただけると助かります。