• ベストアンサー

なぜ郵便受けがない?

1ppoの回答

  • 1ppo
  • ベストアンサー率11% (95/859)
回答No.3

たしかに昔は玄関のドアか玄関脇に郵便受け ってありましたね。でも最近はないですね~☆ 私もさくねん新築しましたがやはり玄関には 付けませんでした。 理由は、玄関脇につけると外観的にみっとも ないのが一番の理由です。 それに塀を作らない!ってまたく塀を作らな いのではないと思います。昔みたいに高く作 らない、というだけで外構は作っています。 じゃないと隣家とかの境界線の問題や、車 などが入ってきてしまいますからね。 それに、新聞くらい外のポストに取りに行っ てもいいじゃないですか(o^^o)なにもそこま で横着するきとはないですよ。そりゃー外の ポストまで何百メートルも離れていれば話は 別ですが。

maplesyrup
質問者

お礼

回答ありがとうございますm(_ _)m そうかぁ、外観的な理由もあったんですね。 境界線の柵はありますが、正面は何もない家が増えました。 うちは田舎なので社会人は一人1台車を持ってる人が多いので、駐車場のために正面に塀が無い家が増えているんですよね。 地域性もあるんですね。 私は朝起きてやることはトイレに行って新聞を取りに行く事。 なのでパジャマで外に出て、人に会ってしまうと恥ずかしいんですよね(*^▽^*)ゞ

関連するQ&A

  • 郵便受けの表示について

    郵便局から配達するのに困るという理由で、 自宅の住所と名前を郵便受けに表示して欲しいと言われました。 その際、郵便局で作った住所と名前入りのラミネートカードを渡されました。 「よろしかったら貼ってください」というような感じですので、 あまり貼るつもりはないのですが普通は表示するものなのでしょうか? 現在私の家はローマ字の表札を出しているのみですが、 住みだしてから5年余りたってそのようなことを言われたのが不思議でたまりません。 家は見通しのよい場所に建つ一軒家みたいなものなので、 隣近所と間違えるとも思えないのですが、 そのような状態でも配達員さんは困難を覚えるものなのでしょうか? 郵便局からの申し出は素直に受け入れるべきだと思われますか? 隣近所の郵便受けを参考にすることもできないので、 ご意見を聞かせていただければありがたいと思ってます。

  • 郵便受けを付け忘れた

    12年前に家を建てた時、郵便受けを付け忘れて仕方なくガレージのシャッターの中に筒状の郵便受けを取り付けました。シャッターの上がっている昼間は問題なく新聞は玄関に置いておいてもらっていたのですが、最近、新聞の盗難が相次ぎ、玄関におけなくなりました。 本当は壁にすえつけの郵便ポストにしたかったのですが、前面がタイルになっている壁に穴をあけて据え付けるとどのくらい費用がかかりますか?又、いいアイデアがありましたら教えて下さい。

  • 郵便受けの中にハチの巣?

    昨日の朝、郵便受けの中にハチが入っていました。 (たぶん、アシナガバチ) 普通に取り出し口を開けて逃がしたのですが、夕方にまた入っていました。 よく見ると、郵便受けに(メーカー名が書いてあったプレートが落ちて)穴があいていて そこから出入りしているようなので、ガムテープでふさいでおきました。 ところが今朝、またハチが入っていました。 郵便受けの底に(最初からある)穴から入ったようです。 これって、巣を作ろうとしているのでしょうか? 底の穴もガムテープでふさいだのですが、中にハチが入ったまま出てきません。 郵便受けの外にも、別のハチがウロウロしています。 中に入ったハチが出てきたら、巣を作ることを諦めてくれるでしょうか? 何か対策あれば教えて下さい。

  • 定形外郵便を郵便受けの裏から入れること

    家の郵便受けに直接入れられない郵便物(厚みのあるもの)を、郵便配達の人が家の門を入って受け取り口から入れていました。 本来ならポストに入らないものは玄関のチャイムを鳴らすとか不在票を入れるなどしてくれるものだとばかり思っていたのですが、これってどうなんでしょう? やっぱり他人の家のポストを勝手に開けるのはいけないことではないのでしょうか? それとも、普通に行われていることなのですか?

  • 郵便受けの入れ口の名称

    アパートの玄関や一軒家の門の所などにある(銀色の)郵便受けの、手紙などを入れる口の部分って何と呼べばいいんでしょうか?「入れ口」じゃ変ですよね…。

  • 郵便受けにいやがらせ その対策

    今現在マンションに住んでいて、1階の郵便受けに嫌がらせをされています。 郵便受けの形が手を突っ込めば中の物が取り出せる形なので、 勝手に郵便物が盗まれています。犯人はわかっているのですが、 やめろと言ってやめてくれる状態では無いため、取り急ぎ郵便受けをどうにかしたいです。 郵便受けは全住居一体型なので、私の家だけ変える事は出来ません。 無事に郵便が届けば良いのですが、何か良い案はありませんか? もし、1階の郵便受けを塞いでしまえば、住んでいる階まで届けてくれるのでしょうか? もしくは郵便受けに手が入らないように細工をしていのですが、何か良い方法はありますか? 毎日郵便局に行くのは少し面倒に感じてしまい、局留めを最終手段に考えています。 よろしくお願いします。

  • 郵便受けの防犯

    最近は配達物が郵便受けからはみ出さにように意識してすっぽり投入されているようです。 皆さんは回覧板を次の家に投入するとき、はみ出さないように入れますか。随分前のことですが、自治会でも個人情報漏洩対策の為に、郵便受けにすっぽり入れるように心がけようという注意がありました。 うちではそれをずっと意識していますが欠点もあります。 投函されていることに気が付かずにいて回すのが遅くなる家があります。 我が家としても正直に言えばはみ出していたほうが見つけやすいのでありがたいです。 どうなのでしょうか。

  • 郵便受けが。。

    今春引越しをするのですが、入居するアパートは以前、社員寮だったらしく部屋にガスコンロがなかったり、ユニットバスだったりと不便は多いのですが家賃の安さや立地条件などから、契約を交わしました。 何度も部屋の内部は見て確認していたのですが、最近になって、部屋のドアに郵便受けがついていないことに気がついたのです。 どこにあるのか…と探してみると、管理人室の前に全室分の郵便受けがありました。 それも、15×25くらいの長方形で上半分が空いていて鍵がついているんですけれど…意味があるのかな?と思うくらい広くて、簡単に取り出せてしまうんです。 ちなみに管理人室はありますが、管理人はいません。 全てのお金を払ってしまっているので、部屋を変えることは考えていません。 何か良い方法はないでしょうか。

  • クロネコメール便と、最近の丸型郵便受けについて

    教えて!gooで、よくクロネコメール便の厚さについて質問があるのですが、 回答には、ポストに入る2センチ以内となっている、とありました。 そこで疑問なのですが、四角い郵便受けを使ってらっしゃるお家が 多いと思いますが、最近は丸型の郵便受けを使ってらっしゃるお家もあります。 A4サイズの回覧板をまわすとき、入らなくてインターホンを押しています。 クロネコメール便は、A4サイズ厚さ2センチ以内なので、 丁度その大きさの回覧板が入らないお家では、メール便は利用出来ないのですか? いつも回覧板をまわすお家には、門の所に丸型郵便受けがあり、 玄関に四角い郵便受けがあるようですが、丸型郵便受けを設置している 家は、玄関に必ず四角い郵便受けを設けることになっているのでしょうか? 建築に詳しい方、あるいはご自宅に丸型郵便受けがある方等、色々なご意見をお願い致します。

  • 郵便局の裏口に郵便受けがある理由

    近くにある、比較的大きな郵便局の裏口に郵便受けが付いています。郵便局にも普通に郵便が届けられるのでしょうか。