• 締切済み

不合格。ショックで倒れそうです・・

fufu01の回答

  • fufu01
  • ベストアンサー率31% (498/1603)
回答No.2

現在の職業を退職されてまで賭け、5ヶ月の採用試験の最終まで行って転職に失敗されたのですから落ち込むのが当然です。 kakihikakihiさんが書かれているように、どれだけ努力をしても結果がついてこない場合、やはりむなしさや悔しさや後悔がわいてでてくると思います。 今はご自分が落ち込みたいのですから、そのまま落ち込まれたいればよいのではないでしょうか。 もし可能なら、誰かに現在の悔しさを語ってみると良いかもしれません。こういった内容は人に話すことですっと楽になることがあるからです。 でも、誰かって誰だよ??と考えられると思います。自分も適当な相手はなかなか見つからないかと思います。 が、以下を当たります。 1.ハローワークに行って、就職に失敗したことを相談して、愚痴を聞いてもらう。できればハローワークにいるカウンセラーに話を聞いてもらうとよい 2.人生相談があれば 公的な機関で相談やカウンセリングの場があれば、そこに行って自分の愚痴を思いっきり相談にのってもらう。カウンセラーであれば通常守秘義務あるから、個人の秘密も守れる可能性高いし。 3.いきつけの飲み屋のママに愚痴をきいてもらう 飲み屋のママで良い人なら、一晩でも愚痴につきあってくれると思いますよ。 はやく気持ちを切り替えられるようにとお祈りしております。

noname#74264
質問者

お礼

そうですね、このまま数ヶ月とことん落ち込むのも良いのかと思いますが、その前に本当に死にそうです(笑) 私は昔から良い子を演じてしまうのか、友達にこの話をしたときも、でももう全然平気!次いこう!次!なんて感じで笑顔で話してしまいます。バカですよね。 行きつけのお店もないですし、職安で話したら、多分号泣して恥ずかしいと思います・・。家のぬいぐるみにでも話していようと思います。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 英検の合格基準について

    つい先ほど英検三級の二次試験を受けてきました。 一次試験はほぼ満点だったのですが、二次試験は全然自信がありませんが、英検の合格基準はどのようなものなのでしょうか?最終合格通知に反映されるのは二次試験の結果だけでしょうか? 一次試験の結果はもう関係ないのか教えてください

  • 不採用のショックから立ち直れません

    初めまして。 現在、転職活動中の25歳です。 先月、本命の会社が最終面接で不採用となり、その時のショックから未だ立ち直れずにいます。 その会社というのは、元々学生の時に2年間アルバイトとして関わりを持っていたところでした。本当に楽しく、良い経験をさせてもらっていたのですが、新卒での就職はあえてそこは選ばずに全く別の会社に就職しました。 しかし、一度離れたことで余計にその会社への憧れが強くなり、今回の転職の際に思い切って採用試験を受けてみたのですが、結果は不採用でした。最終ではアルバイトの時にお世話になっていた役員の方がいたこともあり、余計にショックで立ち直れずにいます。 ずっと、その会社で働いたい!という気持ちしか無かったので、他の会社を受けても、どうしてもバイト先の会社と比べてしまい、なかなか前向きに転職活動が出来ていない状態です。。 就職は縁だといいますよね。 新卒でその会社に就職をしなかった時点で、きっと縁が無かったのだと思うようにしているのですが、どうしてもショックから立ち直ることが出来ません・・ こんな私に、どうか渇を入れてください。

  • 警察官最終合格者について

    今年の警察官A第2回の採用試験に最終合格した者です。 最終合格者について調べると、必ずしも採用内定になることはないそうです。  また、警察学校では受入れ許容人数も決まっているそうなので来年4月入校できるか心配です。 (1)第2回試験合格者より第1回試験合格者の方が採用内定しやすいのでしょうか? (2)もし来年4月入校出来なければ10月入校は確実なのでしょうか? 現在別の会社勤めをしているために退職時期について悩んでいます。最終合格した時点で会社へ退職を打ち出しても問題ないでしょうか。 ちなみに第2回の最終合格者の中では上位約15%です。 みなさんの見解や経験などを教えてください。

  • 合格お守りの扱い方

    現在、目指しているものがあって 試験を受けました。 先日、結果が出て残念ながら不合格でした。 自分でも合格お守りを買ったり 家族や周囲の方々から 合格お守りをいただいたりしたのですが 不合格の場合は、持ち続けてもいいのでしょうか? それとも、処分した方がよいのでしょうか? 試験は来年も挑戦するつもりなのですが。

  • 不可解すぎる不合格

    先日、都内のとある私立の 教員採用試験(筆記)を受けてきました 教科は数学です 筆記試験は時間内に二回解き直し、パーフェクトに出来ていると確証を得ていま す。筆記試験合格者は、二次の面接と模擬授業に進めることになっています。 つまり、パーフェクトに出来ていると確 証を得ているので、二次試験に進めると 確信していましたが、先程結果がメール で届き、不合格となりました。 筆記試験が満点なのに、不合格が納得い きません。 こんなことってあるのでしょうか。 何か不愉快すぎて疑問に思ったので質問 します。

  • 看護学校 全員合格?

    お世話になります。 現在社会人で先日、看護学校を受験しました。 数学が惨敗で2、3問しか解けなかったにも関わらず1次試験(学科)を合格していました。 合格結果通知の掲示板には驚くことに連番で番号が書いてあり受験者全員1次試験合格の印象を受けました。 2次試験で面接を受け現在結果待ちですが、選考基準はどのようになっているのでしょうか? 数学が全くできなかった私ですが、学科試験はパスしたと思って大丈夫なのでしょうか? それともただ1次試験は全員合格にしただけで2次試験の面接終了時に面接と学科の結果を含めて最終合否を出しているのでしょうか? 私にも希望はまだあるでしょうか? 尚、定員割れはしていません。

  • この面接、合格率はどのくらいでしょうか?

    この面接、合格率はどのくらいでしょうか? 人事採用の経験がある方、就職試験に詳しい方、参考までに教えていただければ幸いです。 会社は地元の物流会社です。某電気メーカーの下請け会社で新卒で現在選考中です。 1次試験は筆記試験でした。その際には40人ほどいました。2次試験はグループワークで ある問題にグループで考えをまとめ発表するという試験です。ここで15名ぐらいに絞られてました。 3次は個人面接30分前後で相手は人事の方ではなく取締役、役員の方でした。4対1でした。 3次の面接には8人残ってました。募集人数は2~3人で次の最終面接も1対1で経営者である社長が 面談相手みたいです。 友人から役員の面接で合格してれば社長もそこで落としたら役員の顔がつぶれるから絶対合格すると 言ってくれているんですがいまだ不安で仕方がありません。 実際合格率はどのくらいあると思いますか?ちなみに1年留年しています。もちろんその話題も3次で 聞かれましたがとりあえず3次試験通過できました。

  • フリーターでも自衛隊に合格?

    私は今、公務員になるための専門学校の2年生で来年に卒業を控え、一般曹候補生、自衛官候補生の最終結果待ちですが、二つとも落ちたら卒業後、フリーターになり再度採用試験をうけたいのですが、フリーターでは不合格の確立が高いというのは本当ですか?

  • センター利用の合格判定について、教えて下さい。

    娘がセンター試験を利用して受験しました。 ある予備校の判定結果がBでした。 募集人員が7人で、応募人数が400人強でした。 昨年は、7人の定員に35人が合格していました。 B判定とは、どのような意味なのでしょうか?

  • 国家公務員 最終合格と採用漏れ

    国家公務員 最終合格と採用漏れ 国家公務員は特に、よしんば最終合格しても採用されるかもしれないし、採用されずじまいに終わるかもしれない。 と聞きました。 刑務官採用試験社会人(40歳未満)、入国警備官採用試験社会人(40歳未満)を受けました。 入国警備官採用試験は一次試験の筆記試験で落ちました。 刑務官採用試験は一次試験合格、二次試験の通知書をもらいました。二次試験は17日。 施設警備会社の正社員として働いてる男性です。(9ヶ月目)正社員歴は1年7ヶ月目。 1 長男 妹は嫁いだ 2 親高齢、ちょくちょく病院に行く 3 長男が家を出ると親が騙される、娘(妹)が帰るところがなくなる、お前になんて独り暮らしなんかできるわけないだろ!独り暮らしは家事を完全完璧、100%一切抜けもなくできるやつがやるものだ!完全完璧の家事能力もないお前は親が選んだ中からお前が選んだ相手と結婚しろ、同居か、敷地内同居(庭が広いから家を建ててやると) と言われています。 刑務官最終合格後、採用されると、官舎に入るので独り暮らしは確実かと。 ちなみに、刑務官の仕事の中身は 今の施設警備会社とほとんど同じです。警備は場所が違えばやり方は全然違うらしいので、転勤と同じ感覚? 選択肢は以下 1受験 最終合格後、採用希望、採用されたら行く 2受験 最終合格後、採用は希望。地元のみを希望、ほかは辞退 3 受験 最終合格後、採用を一切辞退 4 二次試験自体を辞退。 よく受けて、受かってから悩めよ とか言いますが、学生時代の就職活動のときは応募しようかいう段階で親に渋い顔をされました。本社が都内とか、業種的に地元茨城県にはなく都内にしか事務所がないやつは特に。 同じ公務員の経験者試験、たとえば税務署経験者試験とかは受けるつもりないです、たぶん親がいい顔しないので。 今の会社も、車で10分の今の勤務先が存続するかぎりは勤めようか、と。刑務官採用されないなら。