• ベストアンサー

恋人の親が鬱病

hana2004の回答

  • hana2004
  • ベストアンサー率36% (8/22)
回答No.4

厳しい意見を書かせていただきます。 とても尊敬できる立派な人・・・そんな事思っているのは今だけだと思いますよ。 明るく楽しい人=うるさく煩わしい 落ち着いた人=つまらない人 仕事熱心=家族サービスゼロ 気の利いた人=細かな事にもうるさい 長所も必ず裏返ります。 結婚後変わらず愛情を注いでくれる殿方が世に何人いるでしょうか? 私の旦那は結婚前に相当額の借金があり、私も結婚を悩みましたが、人柄第一と思い結婚して今は後悔しています。 第一と思っていた人柄も結婚後前述のように見事にひっくり返り、借金を肩代わりしたことも余計なことをしたと言われました。 借金は返済したのでもうかたがつきましたが、介護となると義母がなくなるまでですよね? 絶対絶対思い直して下さい! 反対されるとよけい燃え上がっちゃうかもしれないけど、大反対です。 うちの同居している祖母はまだらボケで時々死ねとか出て行けとか母だけにぶち切れします。 母ほどきちんと見てあげている人もいないでしょうに 時々うんこをもらしながら、感謝どころか、殺したいほど憎んでいます。 血のつながりってものを深く考えさせられます。 あなたが義母にどんなにつくしてあげても 義母にとってあなたは、大切な息子を横取りした女にすぎません。 私に限ってそんなことにはならないと思うのは甘いと思います。

関連するQ&A

  • 【至急】親に謝りたいです

    今日の朝、親にとても大きな嘘をついてしまったので謝りたいです 昔から私は嘘つきなので両親からの信用が0だということは分かっています 先月遂にスマホを没収されてしまい、それからは家のことを自分からやったり一人で頑張っているところを親に見てもらったりもしていました。 ですが、三日後に友だちと遊びに行く予定があってどうしてもスマホが必要で、勝手に使っていました。 今日の朝お母さんに「スマホ使った?」と聞かれ、咄嗟に「使ってない。なんで?」と答えてしまいました。 お父さんもその事は把握しているらしいです。お母さんは怒りながら仕事へ行ってしまいました。 今日は夜にお父さんがいないので、できればその時にお母さんに謝りたいです。 どのように謝ればよいでしょうか、回答よろしくおねがいします。 補足:友だちと遊びに行くのにはスマホが必要なので、できればスマホの許可も下りるような謝り方をしたいです。欲張りだとは思いますが、 よろしくおねがいします。

  • 「親御さんを紹介して。」 は重いですか?

    「親御さんを紹介して。」 は重いですか? 私(21)には付き合って半年になる彼女(29)が居ます。 彼女は理由あってお母さんとふたり暮らしです。 そして、お母さんは仕事や家庭のことで忙しく 少々精神的にお疲れ気味みたいなのです。 そんなお母さんに気を遣いながらも 週一ペースで私に会ってくれたり、泊まりに来てくれたり、 先日、1泊だけでしたが遠くへ旅行に行きました。 とても私との時間を大切にしてくれる彼女さんです。 しかし、そんな優しい彼女さんに少々悩んでしまうことがあります。 それは彼女がお母さんに「彼氏」という存在を隠しているということです。 泊まりにくるときも、旅行に行くときも お母さんに「誰と?」と聞かれたら 「友達。」と答えているみたいです。 恐らく、彼女はお母さんに「彼氏」という存在を知られて 余計な心配をかけたくないという思いなのでしょう。 また、これまでに一度も恋人を親に紹介したことがない。 と言ってました。 なので、例えば私から電話をしたときに お母さんがそばに居るときは出ないときが多いですし、 私と会って帰る時刻になると、時間に追われるように帰って行きます。 そんな彼女を見ていると少々寂しく思ってしまいます。 私としては「彼氏」という存在を知ってもらいたいし、 お母さんに一言だけでも挨拶はしたいと考えています。 お母さんに心配をかけたくないので、 あえて隠す彼女の気持ちも分かるのですが、 ウソを付いたり隠したりしていると 週一ペースで私と泊まるわけですから、 お母さんが変に疑ったままの状態になるかもしれません。 お母さんに安心してもらって、 それで彼女が気軽にウチに来てくれれば、それに越したことはありませんし、 お母さんが余計に心配されて、私と会う頻度が少なくなっても それは仕方のないことだと考えています。 私は、彼女との将来も視野にいれているため、 お母さんに紹介してもらうことはとても嬉しいことです。 ただ私から「紹介して。」と頼んだら重たく捉えられてしまうんじゃないかなぁ。 と考えてしまう今日この頃です。 どうしてかというと…。 ・まだ付き合って半年。 ・親御さんにこれまで一度も彼氏を紹介したことがない。 ・1ヶ月ほど前に私が彼女に結婚したい気持ちを伝え、  彼女は今は結婚願望が無いと言われた。 私としては結婚は別として 軽く挨拶だけでもしたいのですが、上記のことがあるため 素直に「お母さんを紹介してくれる?」とは言えません。 (ただし、お母さんが彼女に対して良い人との結婚を望んでいることを チラッと聞いたことがあります。) ゴールデンウィークは彼女と長い間のんびり過ごしたいと思っているのですが、 今の彼女とお母さんのことを考えれば、 素直に「また旅行に行こうか?」とか「ウチに泊まりに来る?」と言い辛いです。 お母さんに紹介してらうことを素直に頼んで良いものなのでしょうか? 彼女の立場が分かる方、もしくは同様の経験をされた方、 アドバイスをお願いします。

  • 親への考え方。

    私は20代後半の女です。 小さい頃から割と箱入り娘で育てられたと思っています。 習い事をしたり、塾に行ったり、事あるごとに親はお金を出してくれました。そして、過保護でどこかに行く時は迎えに来たり、送って行ってくれたりという感じでした。 私が習い事の練習をしないと「お金を払ってるんだから。」とよく言われてましたが、それは当たり前かなと思います。 テストでは親が納得いく結果じゃないと機嫌が悪くなって、親の顔色を伺う事も多かったです。 お母さんは事あるごとに小言のように注意していて、お父さんが怒る時は雷が落ちるかのように凄い怒られ方をしてきました。お父さんに怒られた後とかはお母さんにフォローされた覚えはありません。母は夫1番、子ども2番の考え方だったのか、父親の顔色を伺ってたのかわかりません。 それでも、親に大切にされて育って来たと思っていました。 だけど、20代前半の時に私が結婚するとなった時に、親はその人との結婚を認めてはいたものの、なんだか納得がいかなかった様子で(仕事も申し分なかったし、性格も温厚だったし特に親に何か言った訳でもない)、お母さんは「大切に育てて来たのに、言う事も聞かないなんて、お父さんが可哀想だね。」「あんたが結婚を焦ってるからこんな事になったんでしょ。」「結局大切に育てて来てこんな結果か。」と散々な事を私に言ってました。 お父さんは「なんだか結婚式に出る気もしない。」「2人の子どもだったら頭も悪いんだろうな。」などと言ってました。 なんか、今まで自分の1番の味方で何をしても温かく見守ってくれていると思っていたから、こんな事を言われたのがショックで、親の言っている事が正しいのか、自分が正しいのか。。 なんだか、3ヶ月くらい毎日のように言われていて、考えすぎて極度のマリッジブルーになって結局結婚破談になりました。 (この頃自分の意見がはっきりしていなかった自分も悪いと今では思っています。今では親のせいにはしていません。) でも、この事がきっかけとなって、親は自分の味方ではないと思うようになりました。 自分の子どもだから自分と意見が一緒で当たり前だし、考え方が違うはずがない。今まで大切に育てて来たんだから、自分が(親が)納得いく生き方じゃないと育てた意味がない。 って思っているんだろうなと今では思っています。 今では、彼氏もいらないし、結婚するってなったら、また同じ事になるんだろうな。 今後親に頼ったとしたら「~してあげたんだから。」って言われたり、干渉され続けるのかと思うと、もう何も親に言いたくないし、頼りたくもないし、話したくないと思ってしまう事すらあります。 親は親子なんだから何かあったとしてもわかりあえると思っています。私が何か意見したら「もう少し育て方が違ったらもっと素直になったのかなー。」などと言ってきます。 私は親と子どもでも一人の人間同士なんだから考え方が違って当たり前だし、意見を言うのって当たり前の事だと思うし、言われた事にそのまま従うなんて、ただの奴隷のようなものなんじゃないかと思っています。そして、親子だからって何を言っても言い訳じゃないし、人間として私の事を尊重してないんじゃないかなとも思っています。 今は幸いな事に親とは離れて生活しており、海外に留学しにきています。 でも、たまにふと親の事を考えた時に上記の気持ちは必ず浮かんできます。 育ててもらった事、お金を出してくれた事には感謝しているんですが、20代前半までの感謝の仕方とはやっぱり違います。 自分の親だし、こんな風に思ってしまうのは自分でも悲しいけど、自分の感情が変わりません。 今後どのように考えたら良いのでしょうか。自分の親に対して、こんなことを考えてしまうのがとても残念です。

  • 親に怒られる.........。

    結構くだらないです。 今日親に私の学校に履いていくスカートとお父さんのワイシャツをクリーニングに出したんですけど、11:00までだったら、今日の夜7時までに返してくれるんですけど、11:00以降に出してしまいました。私は11:00までに出さなきゃいけないことを、お母さんが言いそびれたのか私が聞きそびれたのかは分からないけど、知りませんでした。でも親にはこんなこと通用しません。どうすればいいですか? 素直に怒られるしかないですよね。それと私のスカートは最悪冬服のスカートを履いていけば済むけど、お父さんのワイシャツがちゃんとしたやつがなかったとしたら、かなりやばいですよね。(最近大事な会議が増えてるっぽいし)どうしたらいいですか?もう1回クリーニング屋に行って何とか今日までにとお願いした方がいいですか?

  • 親への挨拶について

    今、悩んでます 6日に彼女の家に挨拶に行く予定でいてます 今日になって話を聞くと彼女の親が、改まっての挨拶が苦手だからお父さんはひょっとしたらいないかもと言われました。 だからって反対しているとかありません 賛成してくれていて二人で好きなようにすれば良いっていってくれています。 でも私はやはりお父さんとお母さんに結婚につてい話をしたいと思うのですがどうすればよいでしょうか? 悩んでいます

  • 私のうつ病で彼の親に結婚を反対されています

    ありふれた悩みですみません。 私には人生にかかわる大きな障害です。 アドバイスをいただけたら幸いです。 私は27歳の会社員で、同期の彼氏と3年付き合っています。 その間に私は仕事のプレッシャーでうつ病になり、1年会社を休職しました。 彼は、偏見も持たずずっと支えてくれました。(彼も仕事が忙しく余裕はなかったはずです) その後私の体調も回復し、通常勤務できるようになった矢先に結婚しようと彼が言ってくれました。 私はつらいときにずっと支えてくれた彼しか結婚相手に考えられなくて、とても幸せでした。 しかし、彼の両親(特にお母さん)に結婚を反対されました。 主な理由は、私のうつ病です。 "子供が産めない・うつる・離婚する・治ったとしてもうつの履歴は残る"と彼のお母さんが激しく言ったと聞きました。 お母さんの義理のお姉さんがうつ病で実のお兄さんと20年以上別居している事情があり、自分の息子を同じうつ病の女にやることは出来ないという感情らしいのです。 悔しくて泣きました。 私の親は、"それがうつ病患者に対する世間の意見"だから、仕方ないと思いなさいと言っています。 また、彼のお父さんは、彼と同じ私の学歴(旧帝大)・同じ職業(総合職)が気に入らないようです。 "女に学はいらない"と。 彼の地元は田舎で、私から見たら彼のご両親とも視野が狭いと思ってしまいます。 彼の両親はともに高卒で、うちの家族は全員大卒です、 彼は、両親に失望し、当初は何とか認めてもらおうとしていました。 "キミがあきらめるまで、僕はあきらめない"といってくれました。 "時間はかかるかもしれないけど待っていて”と。 彼は両親の承諾なしには結婚はないいう姿勢です。それは私も同じ意見です。 しかし、それから数ヶ月たって、二人の間で結婚の話題はタブーになりました。 友達の結婚式に出席する話をするだけでも、彼の機嫌が悪くなります。 彼と話すときは腫れ物に触る感じです。 そして、結婚の話題でこの間大きなケンカをしたときに、 "今回の件で俺は、初めて親に軽蔑をしたけど、尊敬していることには変わりはない" "キミとの結婚を説得するためにどうすればいいかわからなく面倒くさくなった、別れて楽になりたい” と売り言葉に買い言葉の中で言われてしまいました。 私が折れてその場はなんとか落ち着きましたが、 当初の彼の気持ちとは変わってしまっているのを感じます。 私は彼に執着せずに、別れを選んだほうがいいのでしょうか。 私にとっては、病気中に支えてくれた彼は唯一無二の存在です。 彼をこのまま苦しませたら(私の我が儘を押し通したら)、いつか素敵な未来があるのか。 彼を必死にあきらめて、次に進むことがみんなのためにいいのか。 今彼は、夏休みで実家に帰っています。 結婚の話がどんどん悪い方向に進むのか、無視されるのか。 考えるだけでストレスになってまた体調を崩してしましました。 疲れました… 言うまでもなく、私は好きでうつ病になったわけではありません。 女だからとか関係なく、みんなと同じように勉強して就職しました。 私は悪いことはしていません!! 長文・乱文失礼します。 アドバイスいただけた、うれしいです。 何卒、よろしくお願いいたしま。

  • 親が死ぬのが怖い

    私は親が死ぬのが本当に怖いです。 ふとした時にお母さんはいつか死ぬんだ。お父さんもいつか死んじゃうんだ。もう会えなくなる。と思って泣いてしまいます。 怖くて怖くて怖くて本当に怖くてたまりません。いつか死んでしまうことはわかっているけど、その事が怖くてたまらないんです。私を置いていなくなってしまう。 私はまだ高校2年生で両親は50代前半です。 ずっとなりたかった保育士になったところを見せたいし、結婚式にも来てもらいたい。その願いが叶うのか。ずっと私と一緒にいてほしい。 悲しくて悲しくて文がまとまりませんが、どうしたらこの怖さから逃げ出せますか。助けてください。

  • 彼女と彼女の親と姉の関係に悩んでいます

    彼女と彼女の親、姉との関係に悩んでいます。 彼女は28歳で昼は飲食店、夜は飲み屋で働いていました。クリスマスや誕生日、正月も働いていました。なぜそんなに働くのかと聞くと、一人暮らしで何かとお金がかかるとの答えでした。 自分は35歳で自営業を営んでいます。もちろん一人暮らしなのでそれならうちに来たらいい、そしたらお金もかからないしそんな仕事を掛け持つ必要もないということになり、夜の仕事を辞めてうちに来ました。昼は近くの職場で働き、夜はたまに僕の仕事を手伝ってくれています。同棲を始めてそろそろ半年がたち、彼女の携帯が壊れたというので一緒に機種変更しに行こうと話をしたら、携帯を買うお金がないと言うんです。彼女の収入は昼の仕事とうちの手伝いを入れて25万くらいです。家賃や食費や光熱費さ全部僕が払っています。なのに携帯を買うお金がないとかおかしいって問い詰めると、親と姉に働いたお金を渡してるというのです。聞けば親は離婚して生活保護を受けているらしく仕事もしていません。生活保護のお金だけでは足りないので金をくれと言ってくるそうです。姉は結婚して子供もいるのに旦那な収入だけでは少ないらしく、彼女に金の無心をしてくるみたいです。その家族の携帯料金も彼女が払っているらしく、それをもう何年も続けているそうです。僕は、それはおかしい。なんで仕事もせずに遊んでいる親や姉の生活費を君が渡す必要があるんだ。と言うと、泣きながら、お姉ちゃんもお母さんも仕事をしてないし、働いてるのは私だけだから私がお金を渡すのは当然だと言われているとのことでした。僕はその親と姉に対して激しく怒りを覚え、彼女に対して、これからはキッパリ断って距離をおいて付き合って行くべきだと言いました。自分は彼女との結婚も視野に入れていたのですが、こんなタカリの親と姉と付き合いをする気にはなりません。会ったらブチギレてしまいそうです。どうすればいいのでしょうか。親と姉と縁を切って欲しいですが、無二の親と姉でしょうし強制は出来ません。彼女はもうお金は渡さない、だけどお金の催促の電話やメールは常に来るし、電話番号を変えたりするのは本当に親や姉に何かがあった時に困るから出来ないといいます。彼女は、僕は、どうすればいいのでしょうか?長々すいません、アドバイスお願いいたします

  • 親を離婚させるべき?

    こんばんは。どうしても、質問したかったので質問させていただきます。 私の親の離婚についてなのですが、どうしたらいいのか分かりません。 というのも、お父さんが少し前に浮気をしていたんです。理由は家族のせいでもあったので、仕方ないと思ってます。 ですが、浮気した相手が変な人で、あることないこと言うのです。お父さんがストーカーしてくるとか、 もっと酷いことを言ってくるらしいのですが、子供だからと言ってそれ以上は聞かせてもらえませんでした。 そのせいで、お母さんが鬱になってしまいました。 そして昨日、いろいろ聞いたら、 「私は今がんばってお父さんに、昔みたいな気持が持てるようにがんばってる。けどお父さんの気持ちが分からない。」 と言って、ほかにもいろいろ聞きました。 最近お母さんも仕事を休みがちだし、 たまに泣いてばかりいるときもあります。 正直言って、そんなお母さんを見たくありません。 そもそも、家族というものは、がんばって繋ぎとめるものじゃなくないですか? 自然にずっと居たいなと思うものじゃないですか? 綺麗ごとかもしれません。離婚したほうがいいのではと思いますが、私はやっぱり離婚してほしくありません。 お父さんは離婚しないと言っていますが、お母さんにこれといって気遣っているとは思えません。私も今年は受験を控えてますが、 気になって気になってそれどころじゃありません。 家族のために、離婚したほうがいいのでしょうか? 私は、離婚してほしくありませんが、でもこのままではお母さんが心配です。 まとまりのない文章ですみません。何でも構いませんのでお願いします。

  • 鬱病の義母に悩んでいます。

    3年前に子供ができて結婚しました。 旦那は二男ですが長男は早くに結婚し、近くに家を建てたので私たちが家に入ることになりました。 旦那のお母さんは、結婚する前から鬱病で、親や周りに同居を反対されましたが、お金も無かったし、反対を押し切って同居を選びました。 一緒に生活をし始めると、お母さんは病気とは思えないくらい元気になり、仕事にも行くようになりました。ご飯はお母さんが作ってくれていたので感謝もしていました。 子供が産まれたので私は育児のため仕事を辞め、家にいる生活になったのですが、旦那の帰りは遅く、旦那の両親といる時間のほうが多くて、育児に対しての考え方も違ったりと、でも私は自分の意見をはっきり言えるタイプではなく同居がだんだん窮屈に感じてきました。 そんな中、同居をはじめて1年程経つとお母さんの鬱病が再発しました。仕事も辞め、一日中一緒に家にいる生活になりました。 育児と家事の両方が一気にのしかかり、やるしかないという思いで頑張りましたが、ご飯を作るにも旦那とお母さんは好き嫌いが激しく、そのうえ離乳食も加え、作るものに悩まされました。 独身時代なにもやってこなかったので本当にきつかったです。 お母さんは病院にも行きたがらず、ようやくお父さんが連れ出し診てもらって薬を処方されたのですが飲もうとしません。 ご飯の時以外はほとんど部屋に閉じこもって出てこないのですが、夕飯の時は必ずビールを飲むし、煙草も吸ったり、気分がいいときは何も言わず子供を外に連れ出したりするので、ただの怠け病なんじゃないかとだんだん腹が立って耐えられなくなってしまいました。 鬱病を理解してあげられません。 旦那ともお母さんのことでうまくいかなくなり、お母さんの病気は私のせいなのかとも考え、私もおかしくなりそうで育児をしながらもボーっとする日々が続き、限界で旦那を説得し家を出ることにしました。お父さんは、いずれ帰ってきてほしい。といって家を出ることを了解してくれました。 私たちが家を出てからのお母さんは、子供に会いにも来るし元気なように見えます。 でもご飯は一切しないみたいで、お父さんが作っているそうです。 お父さんには本当に申し訳なく感じています。 子供に転校をさせないためには、2年後には戻るかどうかの判断をしなくてはいけません。まだ2年もあると思いつつも今から悩んでいます。 家を出ることを決めた時は、子供がまだ小さく育児も大変だったので、成長すればうまくやれるはずと思い、いずれは戻ろうと思っていました。 今は、戻らなくてはという義務感と戻りたくないという気持ちでこの先どうしたらよいのか。。。 私は一人っ子なので、いずれ自分の親の面倒も見なくてはいけません。鬱病を抱える義母のもとに戻ってうまくやっていけるのでしょうか?私自身おかしくなったりしないか不安で結論が出せません。 アドバイスあったらお願いします。