共有の賃貸マンションの家賃の取り扱い

このQ&Aのポイント
  • 共有の賃貸マンションの家賃の取り扱いについて専門家の意見を聞きたい。
  • 確定申告済みの家賃については借金として処理しなければならないのか疑問。
  • 家賃の分割や振込先変更に関して税務署の回答があるが、相続税対策も考慮すべき。
回答を見る
  • ベストアンサー

共有の賃貸マンションの家賃の取り扱い

A死亡時の相続税対策のため、Aと息子Bの2名で共有する賃貸マンションがあり、確定申告はA名義で5年ほどやってきました。(土地はA名義) Bはマンション家賃から不定期に借金という形でお金を引き出し消費、不定期にきちんと返金するということを繰り返しております。(契約書も作ってみた) (1)しかし、Bはマンションの共有者で半分の持分があるので、借金という形ではなく、堂々と自分の持分として消費し消費分を確定申告すればよいのではないかと思い、専門家のご意見を聞きたくて質問しました。 (2)すでに確定申告済みの分については、借金として処理しなければならないのでしょうか? (3)また今後、共有分を分割しAB半分ずつ家賃を受け取るようにしたいのですが、家賃振込先変更と経費の按分をするだけで、OKというものなのでしょうか。税務署は、半分に分けてもいいですよと、回答をしてくれています。 しかし、相続税対策であれば、目先の家賃のために分割すべきでない場合もあるということもちらと目にしました。 だいたい以上の3点の質問という形でよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#11945
noname#11945
回答No.1

こんにちは。 (1)及び(3) 税務署が、「半分に分けても良いです」と回答したことは、普通の場合ですと、一寸無い事なのですが。 賃貸マンションが共有名義である場合、家賃収入は、基本的に共有者双方のものとなります。 今までAさんが申告していた通りの数字を基にして、それをA・Bお二人で二分の一づつにした金額を、各人の所得として申告するのが原則です。収入も、経費も互いに折半すると言うことですね。 したがって、厳密に言えば、賃貸借契約書における賃貸人も、お二人の名前を連名で書くことが正しい処理になります。 ただし、その後の処理がきちんとなされることを前提に、振込先等一定の処理については、今までどおりで差し支えないと思います。金融機関との関係や、手続が大変でしょうし、そこまでの区別は求められないと思います。 (2) 今までの分については、税務署も黙認する可能性が高いとは思いますが。何か言われても、「知らなかったのですみません」と押し通すしかないかと。税務署も指導しなかったわけですし、いざとなったら、「きちんと申告しているのだから、課税上の弊害がないだろう」と言い張るしかないと思います。 事業用の物件ですと、支払調書が税務署に提出されたりするので、指摘を受けることがあったのですが、一般の居住用であったり、更に契約書にBさんのお名前が入らないので、なかなか税務署も気が付かなかったのかと。 建物について、「共有」という事実が、動かせないものとしてありますので、特に分割等の処理はなさらなくても、扱いに異同はありません。 相続に関しては、全体の権利関係等が分からないと何とも言えない部分があるのですが、確かに、一部について評価減が出来なくなる可能性はあります。 ただし、これは「建物の共有」という現状から、今のままでは動かせない事実ですので、上記取扱と、直接の関係はありません。 繰り返しになりますが、全体の権利関係や、今までの推移が分からないので、あくまでも原則としての考えはこうなのか、という範囲で参考にしていただければと思います。

jyoufin
質問者

お礼

帳最終的に分けてそれぞれ申告すればということはとても参考になりました。 これからは契約書に2人の名前を載せること、これまでの扱いは素人なので分からなかったということ、など是非参考にさせていただきます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 賃貸マンション収入で過去に払った税金は戻りますか

    現在、家賃月15万円でマンションの1室を貸しています。諸経費を差し引いて収入は年間約100万円です。平成14年度と15年度分は夫のみの収入として計算して、確定申告しました。しかし、共有持ち分として夫:妻=4:1であったことに気づきました。過去の書き込みでは、確定申告は共有持ち分で夫婦それぞれ行うことが可能なようです。妻の収入分は年間約20万となるので、配偶者控除も受けられます。この場合、改めて確定申告し直すと、さかのぼって税金還付できますでしょうか?

  • 共有名義の不動産の譲渡所得の確定申告

    親から相続し、兄弟で共有名義にしていた不動産を売却しました。共有名義での登記の持分は半分ずつでしたが、その後、兄が全額もらうということで、話し合いがついています。登記はそのままで売却したのですが、弟も登記の持分相当の譲渡所得があったと見なされるのでしょうか?その場合、やはり確定申告は必要でしょうか? また、兄もやはり半分の持分として確定申告するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • マンションの家賃について

    こんにちわ、私はフリーで働いています。現在旦那の会社のほうで「法人契約」という形でマンションを借りています。ですが、この契約も10月末までの契約で、11月からは個人で払わなければいけません。この場合は、旦那の会社から家賃補助(8,000円)をもらった方がいいのか、もしくは家でも仕事をしているので私の方で家賃を払い確定申告で家賃を経費という形で申告した方がいいのか、教えていただけますか? よろしくお願いします。

  • 相続共有持分について

    A・B・C3人の共有不動産(各人持分1/3)があり、先日 姉Aが亡くなりました。B・Cで共有の相続登記をしたい のですが、この場合、登記申請書のB・Cの持分の割合は 1/6でいいのでしょうか? 又、協議書も同じ割合で記載すればよいのでしょうか? 目的「共有者A持分全部移転」 原因 平成19年12月×日相続 持分1/6 B 持分1/6 C どうぞ宜しくお願いします。

  • 共有物分割訴訟について教えてください。平成10年、兄弟2人でマンション

    共有物分割訴訟について教えてください。平成10年、兄弟2人でマンションの一室を相続しました。相続時から現在まで、兄が住んでおり、私は持分について何ら利益を得ておりません。兄は、マンションの売却には応じず、当人同士の協議では解決できそうにないので、訴訟を起こそうと思います。そこで質問です。 (1)裁判費用、年月はどれ位かかるのでしょうか?(目安として) (2)共有物分割訴訟を起こす時効というのはあるのでしょうか? (3)「共有物不分割特約」は、これは共有者全員の同意のもと成立する特約ですよね?  たとえば、不動産の占有者が一方的に訴え、認められたりはしないですよね? (4)私が持分の利益を得られなかった期間(兄が占有していた期間)を考慮して 分割されるのか? 初めてのことなので、何もわからず悩んでいます。 どうか皆様のご意見を参考にさせてください。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 相続関連、アパートの家賃収入確定申告

    亡くなった親の賃貸アパートを兄が相続 しましたが、分割協議成立までの半年間の 家賃収入は共有になるため、弟の私も家賃所得の 確定申告をしなければなりません。 その場合、青色申告決算書に書く期間は 相続発生日から遺産分割協議成立日までに すればいいのですか?

  • 分譲マンションの共有名義と賃貸契約の両立

    次の一連の契約は法的に見て(契約面、税金面など)問題はございますでしょうか? (1)分譲マンションを一括払いで購入。 費用は本人と父で折半し共有名義(持ち分比率1:1)とする。 (2)分譲マンションを貸主父として賃貸に出す(賃貸を本人から父に一任する)。 さらに父(貸主)と本人(借主)間で賃貸契約をする。 賃貸契約は相場に合わせた家賃設定とし毎月支払い記録を残しておく。 つまり(1)で購入時に費用折半をしますが、 実質的には父が支払った分を賃貸契約を通じて本人が父に毎月返済するイメージです。 ただし、父と本人間はあくまで共同名義人とし、本人が父から金銭消費貸借契約で 借金することはしないとします(物件の「共同名義」と「賃貸契約」を両立したい)。 また、家賃収入はやはり共有名義人で折半にしないといけないでしょうか? そうすると本人が支払った家賃の半額が返ってくることとなりますが。 家賃収入分は父の収入として所得にできればよいのですが。 目的としては贈与の非課税枠や会社の家賃補助(父から本人への賃貸は対象となる) をうまく使いながら住宅を利用したいためです。 ちょっとイレギュラーな形かもしれませんが、ご回答よろしくお願いします。

  • 賃貸をやめたマンションの確定申告について

    今まで賃貸で貸していたマンションから家賃収入があったので確定申告していましたが、昨年から家賃収入はなくなりました。この場合、確定申告ではこのマンションについての申告はしなくてもよいのでしょうか。あるいは、家賃はゼロでも申告すれば固定資産税の一部は戻ってくるのでしょうか。

  • 自己所有マンションの賃貸契約に伴う不動産所得の申告について(共有持分費の按分方)

    自己所有のマンションを賃貸契約して不動産収入が発生したため初めての確定申告を行います。その際、このマンションは夫婦共有名義ですが不動産所得額の申告額も持分割合に応じて按分する必要があるのでしょうか? 妻は年収130万未満で別途毎年確定申告しています。

  • 旧民法下での共有物件の取り扱い

     明治22年に売買による所有権移転で取得したままの共有不動産の相続調査をしています。  旧民法が適応される時代ですでに、共有者の一部について、 (1) 相続人不存在が確定している場合(絶家) (2) 相続調査がこれ以上不可能な場合(廃家) にはその者の持ち分はどうなるのでしょうか?  現行民法では、(1)の場合は他の共有者にその者の持ち分が分配され、(2)の場合は国庫になると思うのですが、旧民法下では規定がないように思われます。  よろしくお願いします。