• 締切済み

旧民法下での共有物件の取り扱い

 明治22年に売買による所有権移転で取得したままの共有不動産の相続調査をしています。  旧民法が適応される時代ですでに、共有者の一部について、 (1) 相続人不存在が確定している場合(絶家) (2) 相続調査がこれ以上不可能な場合(廃家) にはその者の持ち分はどうなるのでしょうか?  現行民法では、(1)の場合は他の共有者にその者の持ち分が分配され、(2)の場合は国庫になると思うのですが、旧民法下では規定がないように思われます。  よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.1

明治22年と云いますと、明治29年、その前は、明治23年と、それより前なので、 この問題は国会図書館で調べる他ないと思います。

関連するQ&A

  • 旧民法での相続

    亡き大叔父(2人兄弟)との共有名義の土地Aがあります。これから管理していくことになり、状況を確認しています。旧民法が絡んだり、入夫婚姻など分からないことだらけで、教えてください。 大叔父は昭和15年に土地Aを親から持分1/2相続していました。 大叔父は昭和19年に市内の家へ入夫婚姻しています。 その後昭和20年2月に戦死しています。 二人には子どもはありませんでした。その奥様は大叔父の戦死後、別の家に嫁がれています。 昭和20年2月死亡ということは家督相続???入夫婚姻のときは??? と分からないです。 どういった相続になるのでしょうか? 大叔父の相続人は誰になりますか? また私には(祖父母、父母とも他界)相続権はあるのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 共有物件の問題

    親の死後、ある共有物件で親族3人で固定資産税を支払っています。 私、弟、伯父です。伯父が代表、他2名となっています。この伯父が くせ者で祖母の時の相続問題で亡父と不仲でした。亡父相続後色々な 面で嫌がらせがあり、問題が生じています。弟とは仲が良く、この問題 に対処しようとしています。 (問題点)ある共有物件で伯父が不払いで、その対応をどうしていけばいいか? 伯父は行政書士で何度となく耕作権とか、石を置くとか法的に嫌がらせが 幾度かあり、また画策しているのかと思ってしまいます。 今まで数年払っていたのが急にやめるのは何か裏があるのでしょうか? (対策)民法上、共有物件はその持分に応じ負担を負う規定があります。共有 責任として伯父の分を支払わなければいけないのもわかります。 立替えた場合、その分の伯父への請求はどのように処理すればいいので しょうか?もしくは1年くらい待てばいいのでしょうか?伯父分の1期目の督促 状はきています。 次の対応として、共有物の負担の不払いに対する強制分割は可能でしょうか? 民法258条では共有者が1年以内に持分の支払いを履行しない場合、他の 共有者は相当の償金を支払ってその者の持分を取得することができるとあり ますが、今伯父は住んでいるので現物分割にもっていきたいと考えています。 話ができる状態にはないので、強制的に持っていく方法はないものかと? 最善の方法をご教示のほど宜しくお願い致します。

  • 行政区画と共有不動産の登記

    前回させていただいた質問に関連してふと疑問に思ったのですが、 AとBの共有不動産をAの死亡によりBが単独で相続した場合において、登記簿上は行政区画前の旧住所でAとBそれぞれが記載されているとします。そしてA持分移転による登記でのBの住所は行政区画後の新住所であるとすると、結果的に旧住所のBと新住所のBの共有不動産ということになりますが、その後にBが義務者となる移転登記をする際は「共有者全員持分全部移転」となるのでしょうか? ご存知の方いましたらお願いいたします。

  • 共有持分の放棄

    民法255条には、共有物の共有者の一人が持分の放棄をした場合、その持分は他の共有者に帰属する、とありますが、この放棄には、何か公的な手続きが必要なのでしょうか? また、この場合、他の共有者の同意の有無に関わらず、所有権が移転されるわけですが、贈与者と受贈者の同意に基づく贈与による所有権移転の場合と同様に贈与税が課されるのでしょうか? それとも一時所得として、所得税が課されるのでしょうか? さらに、共有物が不動産だった場合の登録免許税の税率はどうなるのでしょうか

  • 相続共有持分について

    A・B・C3人の共有不動産(各人持分1/3)があり、先日 姉Aが亡くなりました。B・Cで共有の相続登記をしたい のですが、この場合、登記申請書のB・Cの持分の割合は 1/6でいいのでしょうか? 又、協議書も同じ割合で記載すればよいのでしょうか? 目的「共有者A持分全部移転」 原因 平成19年12月×日相続 持分1/6 B 持分1/6 C どうぞ宜しくお願いします。

  • 民法第258条について

    3人の共同相続という形で土地を相続致しました。共同持分だと思う様に使用することが出来ない(他の共有者の許可が必要?)上、管理や税金の支払い等手間のかかる部分が多い為、他の共有者に買取を提案しました、1人は応じてくれそうですが、もう1人が応じてくれません。そういった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?第258条にて対処できるのでしょうか?また、民法第258条の『裁判による共有物の分割』について、裁判所に請求した場合の手続きの方法、費用について教えてください。

  • 旧民法における家督相続(養子)について

    旧民法のことですが、養子縁組した子(養子)が家督相続をした後に離縁しました。 この場合、(元)養子の家督相続は有効でしょうか? お願いします。

  • 民法909条但書の第三者について教えてください。

    (1)「民法九〇九条但書にいう第三者は、相続開始後遺産分割前に生じた第三者を指し、”遺産分割後”に生じた第三者については同法一七七条が適用される」(最高裁、昭和46年1月26日)と教わりました。 (2)更に、”遺産分割前”に,共同相続人の一人から特定不動産の共有持分を譲り受けた第三者が,その共有持分の取得を他の共同相続人に対抗するためには,登記を必要とする(大審院、大正5年12月27日)。とも教えられました。 (1)と(2)の関係が理解できません。 ”分割後”については、177条の対抗関係として処理するとして、登記が必要なのは理解できるとして。 (2)の場合でも、”分割前”の共有持分を取得した第三者は、どうして登記を備える必要があるのでしょうか? 他の共有者も、この第三者に対して登記が必要になってくるのでしょうか? 「909条但書の第三者」について、ご教授をしてくださるとありがたいです。どなたかお願いします。 -------------------------------------------------- (遺産の分割の効力) 民法909条 遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。

  • 共有地

     民法第251条に『各共有者は、他の共有者の同意を得なければ、共有物に変更を加えることができない。』とあります。  この変更には、例えば売却が含まれていると思います。  『他の共有者の同意を得なければ』ということですが、共有者が亡くなり、その共有者から相続人が移転登記していないという場合、登記簿では、その共有者名義のままであるので、その共有者の相続人の意向を無視して、あるいは、同意を得ずして共有地を売却できると理解することはできないのでしょうか?

  • 民法 共有の費用支払いについて

    分からないのでお願いします 事例 A、B、Cは甲土地を共有している そこで、A、Cが費用を立て替えている場合において Bが持分を乙に対して譲渡した場合、A及びCは 乙に対して立替費用を請求できる 答え○ 理由民法254条となっています ここで、分からないのですが、共有者は持分を譲渡した 特定承継人に対しても請求できるのは分かります しかし、問題文では乙は登記をしているわけではないですよね なので、持分をA、Bに対抗できないわけですし 登記をしていない以上、Bに請求できるのではないのでしょうか? テキストでは、その前の所で、登記をしていない以上 特定承継人は、持分を共有者には対抗できない だが、当たり前だが立替費用も支払う必要はない と書いてあります 何ででしょうか?