• 締切済み

民法第258条について

3人の共同相続という形で土地を相続致しました。共同持分だと思う様に使用することが出来ない(他の共有者の許可が必要?)上、管理や税金の支払い等手間のかかる部分が多い為、他の共有者に買取を提案しました、1人は応じてくれそうですが、もう1人が応じてくれません。そういった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?第258条にて対処できるのでしょうか?また、民法第258条の『裁判による共有物の分割』について、裁判所に請求した場合の手続きの方法、費用について教えてください。

みんなの回答

回答No.5

>持分にしたがった使用とは、どの範囲までが可能なのでしょうか?例えば、持分(1/3)の範囲に家を建てることは可能なのでしょうか?  持ち分にしたがった使用とは、現状の変更にならない限りで、使用することです。賃貸は管理行為と言われ、持ち分の過半数で出来ますが、貸した以上簡単に返してもらえないことから処分行為と同じであるという見方もあります。  土地全体の上に建物を建てるのは、「処分行為」であり、たとえ使用権があっても無理です。貸すことさえ過半数要件がありますから(なお、分筆して3分の1の広さの土地上に建物と言えるものが立つならそれでもいいでしょう)。  ネットの相談では限界です。対面なら、土地の広さ、実勢価格、業者買取予定なら、ひとりにある程度の金額を支払っても後日得を取ればいいのか、あるいは、広さがあれば高層住宅を建て区分所有登記して、下をテナント、上階で住居とか・・・、色々な相談が可能ですが。法律相談センターに行くか、信用できる地元で20年以上続いている不動産屋さんに相談した方がここよりは有益でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokosuke
  • ベストアンサー率66% (196/296)
回答No.4

ロコスケです。 土地の広さと形にもよりますが、 応じてくれた人とあなたの持ち分を加えた土地、 応じてくれない人との2筆に分筆することをお勧めします。 境界線を設定して土地の表示登記と所有権移転登記を同時にしましょう。 そうすれば、あなたの持ち分の土地を自由に利用できます。 あなたは買ったことにせずに、遺産分割協議により3分の2を取得 した形にした方が節税となります。 どこに境界線を引くか . . . うまく話合ってくださいね。

dai-ichi-aka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

>3人の共同相続という形で土地を相続致しました  相続を原因として各自3分の1ずつの登記がされているということですね。 >共同持分だと思う様に使用することが出来ない    持ち分にしたがった使用は各自ともに出来るが、他の人に賃貸などするときは、過半数持っていないと(あるいは他の共有者の協力がないと)出来ないですね。  不動産の場合、現物分割は出来ないので裁判上、共有物分割請求を申し立て、最終的には、形式競売(ネットで引いてください)となり、競売手続きの中で他の2者の持ち分をあなたが落札して単独所有にします。但し、競売は競争入札ですから、弁護士に依頼する。その場合、訴訟から競売まで、すべて入れて費用としては50から60万見込んでいたほうがいいでしょう(予納金はこれとは別です、不動産の額により違います)。

dai-ichi-aka
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 ちなみに持分にしたがった使用とは、どの範囲までが可能なのでしょうか?例えば、持分(1/3)の範囲に家を建てることは可能なのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

相続登記は既にされたのでしょうか? 以下は相続登記後の前提で話を進めます。 >1人は応じてくれそうですが、もう1人が応じてくれません。 >そういった場合、どのように対処すればよいのでしょうか? 応じない理由はなんでしょうかね。金銭的な問題であればまずはその交渉をまずは粘り強くやるのが先決でしょう。 もしその土地自体が欲しいということですと、逆にその人に御質問者の持分を買い取ってもらえないのかという話に対してどう考えるのかというのがあります。 買い取りもいやだし売り渡すのもいやとなると、まず法律ではなく、その土地の分割が出来るものであれば分割することを考えます。分割にも同意しない、あるいは分割すると土地の価値が著しく低くなるなどの弊害が出る場合に、初めて、 >第258条にて対処できるのでしょうか? これにより対処することになります。 >裁判所に請求した場合の手続きの方法、費用について教えてください。 基本的には相手に対して分割を請求する裁判を起こします。 裁判費用は土地の価値により手数料などが決まります。 ただ分割できない土地となるとかなり費用がかかります。というのも競売するしかなくなるので、そうなりますと売却価格は低めになるし不動産鑑定などの費用もかかりますから。 状況により金額が変わってきますので費用はなんともいえません。 ご自身で手続きが難しいのであれば弁護士に依頼することになります。 もし相続登記の前だとすると、遺産相続の協議になるので協議が合意に至らない場合にはまず裁判所の調停などを使って話をすることになります。(共有物の分割請求はここでは関係ありません) 調停でも合意に至らない場合には裁判しかありません。

dai-ichi-aka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shippo
  • ベストアンサー率38% (1216/3175)
回答No.1

分割のお話がでているので、現在の共有不動産を分割して買取に応じてくれない人とは分けて(土地の所有面積を小さくして分割)単独の所有権を持ちたいということでよいのですかね? この場合、「相続で」とありますので、民法256~258条などの分割ではなく、遺産分割協議で調整することになるかと思います。 遺産分割協議は相続人全員の意思があればいつでも変更できます。 もちろん、現物を分割するのではなく金銭で分割することもできますので買取りをして持分を増やすこともできます。 もし相続人間で協議ができないようであれば家庭裁判所に「遺産分割審判」をしてもらうことになるかと思います。 今の土地を縮小したくないというのである場合は、応じてくれない人を説得するしかありません。親族といえど他人ですから他の人の財産を勝手に奪うことはできないですからね。 分割した場合、登記にて分筆しなければなりません。そのためには土地の境界などもしっかりと決め、測量してもらいそれぞれが登記することになりますので結構費用もかかりますよ。

参考URL:
http://www.saitama-np.co.jp/main/sodan/sihou/sihou76.htm
dai-ichi-aka
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 民法909条但書の第三者について教えてください。

    (1)「民法九〇九条但書にいう第三者は、相続開始後遺産分割前に生じた第三者を指し、”遺産分割後”に生じた第三者については同法一七七条が適用される」(最高裁、昭和46年1月26日)と教わりました。 (2)更に、”遺産分割前”に,共同相続人の一人から特定不動産の共有持分を譲り受けた第三者が,その共有持分の取得を他の共同相続人に対抗するためには,登記を必要とする(大審院、大正5年12月27日)。とも教えられました。 (1)と(2)の関係が理解できません。 ”分割後”については、177条の対抗関係として処理するとして、登記が必要なのは理解できるとして。 (2)の場合でも、”分割前”の共有持分を取得した第三者は、どうして登記を備える必要があるのでしょうか? 他の共有者も、この第三者に対して登記が必要になってくるのでしょうか? 「909条但書の第三者」について、ご教授をしてくださるとありがたいです。どなたかお願いします。 -------------------------------------------------- (遺産の分割の効力) 民法909条 遺産の分割は、相続開始の時にさかのぼってその効力を生ずる。ただし、第三者の権利を害することはできない。

  • 民法904条の2第4項について

    同項の内容につき、下記のとおりに解釈しているのですが、理解できません。 これについて、やさしくご教示願います。 第九百四条の二  共同相続人中に、被相続人の事業に関する労務の提供又は財産上の給付、被相続人の療養看護その他の方法により被相続人の財産の維持又は増加について特別の寄与をした者があるときは、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から共同相続人の協議で定めたその者の寄与分を控除したものを相続財産とみなし、第九百条から第九百二条までの規定により算定した相続分に寄与分を加えた額をもってその者の相続分とする。 2  前項の協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、家庭裁判所は、同項に規定する寄与をした者の請求により、寄与の時期、方法及び程度、相続財産の額その他一切の事情を考慮して、寄与分を定める。 3  寄与分は、被相続人が相続開始の時において有した財産の価額から遺贈の価額を控除した残額を超えることができない。 4  第二項の請求は、第九百七条第二項の規定による請求があった場合又は第九百十条に規定する場合にすることができる。 第九百七条  共同相続人は、次条の規定により被相続人が遺言で禁じた場合を除き、いつでも、その協議で、遺産の分割をすることができる。 2  遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、各共同相続人は、その分割を家庭裁判所に請求することができる。 3  前項の場合において特別の事由があるときは、家庭裁判所は、期間を定めて、遺産の全部又は一部について、その分割を禁ずることができる。 第九百十条  相続の開始後認知によって相続人となった者が遺産の分割を請求しようとする場合において、他の共同相続人が既にその分割その他の処分をしたときは、価額のみによる支払の請求権を有する。 記 共同相続人の中で、特別の寄与をした者があった場合に、当該寄与をした者の当該寄与をした部分についての相続分につき、当該共同相続人間での協議が調わないとき、又は協議をすることができないときは、この者(当該寄与をした者)は、これについて家庭裁判所に請求できるが、当該請求は、第九百七条第二項の規定による請求があった場合(遺産の分割について、共同相続人間に協議が調わないとき、又は協議をすることができないときに、共同相続人が、その分割を家庭裁判所に請求した場合)又は第九百十条に規定する場合(相続の開始後での認知によって相続人となった者が、既に他の共同相続人がその分割その他の処分をしてしまい、当該他の共同相続人に対し、遺産の分割を価額よって請求する場合)にすることができる。 以上

  • 民法902条について

    「遺言で、共同相続人以外の者についての相続分も定めることができる。」と思うのですが、民法902条に「遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを」とあり、どうして「共同相続人」に限定して述べているのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百二条  被相続人は、前二条の規定にかかわらず、遺言で、共同相続人の相続分を定め、又はこれを定めることを第三者に委託することができる。ただし、被相続人又は第三者は、遺留分に関する規定に違反することができない。 2  被相続人が、共同相続人中の一人若しくは数人の相続分のみを定め、又はこれを第三者に定めさせたときは、他の共同相続人の相続分は、前二条の規定により定める。

  • 民法912条について

    同条(民法912条)につきましては、下記のとおりでの解釈でよいでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百十二条  各共同相続人は、その相続分に応じ、他の共同相続人が遺産の分割によって受けた債権について、その分割の時における債務者の資力を担保する。 2  弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、各共同相続人は、弁済をすべき時における債務者の資力を担保する。 記 各共同相続人Aが現金300万円を、Bが現金300万円を、Cが300万円の売掛金をそれぞれ相続した場合に、当該売掛金の債務者DがCに当該債務(当該売掛金300万円)を返済できなかったとすると、他の共同相続人であるA及びBは、Cに対して、相続分に応じて担保責任を負う。 【1項】 「当該売掛金が返済期限到来済みであった場合、遺産分割当時の債務者の資力を担保する。」とされているので、他の共同相続人であるA及びBは、それぞれ、Cに対して、 ※遺産分割当時、債務者Dに返済能力が全くなかったとすると、100万円(300万円×1/3)ずつ負担することになる。 ※遺産分割当時、債務者Dに150万円の返済能力しかなかったとすると、50万円(150万円×1/3)ずつ負担することになる。 【2項】 「弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、弁済をすべき時の債務者の資力を担保する。」とされているので、他の共同相続人であるA及びBは、それぞれ、Cに対して、弁済をすべき時において、債務者Dに150万円の返済能力しかなかったとすると、50万円(150万円×1/3)ずつ負担することになる。

  • 民法912条に関する件

    http://www.sodan.co.jp/souzoku/2007/02/post_40.php が理解できませんでした。 これにつきましては、下記のようにはならないのでしょうか。 ご教示よろしくお願いいたします。 第九百十二条  各共同相続人は、その相続分に応じ、他の共同相続人が遺産の分割によって受けた債権について、その分割の時における債務者の資力を担保する。 2  弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、各共同相続人は、弁済をすべき時における債務者の資力を担保する。 記 相続人Aが現金300万円を、Bが現金300万円を、Cが300万円の売掛金(返済期限到来済み)を相続した場合 仮に、売掛金の債務者がCに300万円を返済できなかったとすると、他の相続人であるA及びBは、相続分に応じて担保責任を負わなければなりません。 この場合、AとBはCに対してそれぞれ100万円(300万円×1/3)ずつ負担しなければなりません。 なお、遺産分割当時の債務者の資力を担保すればよいとされていますので、遺産分割当時、債務者に150万円の返済能力しかなかったとすると、A及びBはCに対し、それぞれ50万円(150万円×1/3)ずつ負担することとなります。 (民法912条1項) 弁済期に至らない債権及び停止条件付きの債権については、弁済をすべき時の債務者の資力を担保すればよいとされていますので、弁済をすべき時において、債務者に150万円の返済能力しかなかったとすると、A及びBはCに対し、それぞれ50万円(150万円×1/3)ずつ負担することとなります。 (民法912条2項)

  • 民法255条の解釈ですが・・・

    昨日の「区分所有の所有権・・・」の続きです。 「共有者の一人が、その持ち分を放棄・・・」とありますが、共有している不動産について一方的に放棄してもかまわないのでしょうか? また、「持分を他のものに帰属する」ようにするために裁判所に申し立てる場合の手続きはどのように行えばいいのでしょうか? 回答お待ちしております。

  • 民法440条について教えてください。

    民法440条について教えてください。 民法440には、「第434条から第439条までに規定する場合を除き」 連帯債務者の一人に生じた事由が 他の連帯債務者に効力を生じないと規定されています。 連帯債務者の一人に生じた理由が他の連帯債務者に効力を 生じる場合は、第434条から第439条に具体的に 規定されているので分かるのですが、 効力を生じない場合は、「除く」とあるので 具体的にどのような場合が当てはまるのかイメージできません。 440条の相対的効力が当てはまるケースの例としては どのようなものがありますでしょうか。 どなたか、ご教示ください。

  • 民法247条について

    民法247条の内容がまったく理解できません。 これについて、具体的にやさしく教えてもらえませんでしょうか。 よろしくお願いいたします。 (付合、混和又は加工の効果) 第二百四十七条  第二百四十二条から前条までの規定により物の所有権が消滅したときは、その物について存する他の権利も、消滅する。 2  前項に規定する場合において、物の所有者が、合成物、混和物又は加工物(以下この項において「合成物等」という。)の単独所有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その合成物等について存し、物の所有者が合成物等の共有者となったときは、その物について存する他の権利は以後その持分について存する。

  • 民法585条2項

    「他の共有者が分割を請求したことにより買主が 競売における買受人になったとき」とは 具体的にどのような場合なのでしょうか? 「売主はその持分についてのみ 買戻しをすることができない」で 持分のみの買戻しが禁止される理由が分かりません。

  • 共同相続

    共同相続があった場合、遺産分割前に相続人は単独で共有持分 についての登記できるということであり、その根拠条文は、不動産 登記法63条2項ということなのですがよく分かりません。