• ベストアンサー

複素数と方程式

eraraの回答

  • erara
  • ベストアンサー率32% (45/137)
回答No.1

ヒントでよろしいのなら… まず当たり前ですが、 1、(x-1)(x+1)^2は三次式なので余りはax^2+bx+cの形になります。 2、あとは剰余定理を使うだけです。

関連するQ&A

  • 複素数と方程式

    xの整式P(x)をx^2-1で割った余りは2x+3、x+2で割った余りは-4である。このときP(1)=□であり、P(x)を(x-1)(x+2)で割った余りは□x+□である。 □に当てはまる数字を求めよ。 P(1)=□の方はP(x)をx^2-1で割ると2x+3余ることより、 P(1)=2x+3 P(1)=5 と求めたのですが、後半の部分はわかりませんでした。 どなたかよろしくお願いします。

  • 青学の問題

    xについての整式Pをx^2+4で割るとx-3あまり、x^2-2x+2で割るとx+7あまるという。このときPをx^2-2x+2で割ったあまりを求めよ。 この問題を考えているのですが、どうもこの手の問題が苦手です。 解くためのヒントをいただけませんか。

  • 数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。

    数2の問題(複素数と方程式の範囲)を教えてください。 整式h(x)をx+2で割ると余りは2であり、h(x)をx^2-2x+4で割ると余りは4x-2である。h(x)をx^3+8で割ったときの余りを求めよ。 という問題です。 h(x)をx^3+8で割ったときの商をr(x)、余りをax^2+bx+cとおくと  h(x)=(x^3+8)    =(x+2)(x^2-2x+4)r(x)+ と表せて、h(x)をx+2で割ったときの余りが2であるから、  h(-2)=2⇔ax^2+bx+c=2 というところまではやってみましたが、 ここからどうすればよいかわかりません。 解法と解説をよろしくお願いします。

  • 整式の割り算

    すみませんw答えを教えてほしいです。 ある整式をx+2,(x+1)^3で割ったときのあまりは、それぞれ3,x^2-x+1であるとするとき、ある整式を(x+1)^2で割ったあまりをax+bとするときa,bを求めなさい。 また、ある整式を(x+2)(x+1)^2で割ったあまりを求めなさい。 ※^は乗のことです。 できれば、解法と共にお願いいたします。

  • 高次方程式

    整式f(x)をx+2で割ったときの余りがー3、(x-1)^2で割ったときの 余りが6xであるときf(x)をx^3-3x+2で割ったときのあまりを求めよ。 Q(x)を商として f(x)=(x-1)^2×(x+2)Q(x)+ax^2+bx+c このさきがaとbが残ってしまいどうすればいいのかわかりません。 回答お願いします。

  • 数II 複素数と方程式

    学校で使っているテキストにわからない問題があるのですが、解説が無いので困ってます;; わかる方は教えてください。 整式f(x)=x^3+(a-2)x^2-3(a-1)x+2(a-3)がある。ただし、aは実数の定数とする。 (1)f(x)=(x-ア)(x^2+イx-ウ+エ)と因数分解できる。 (2)方程式x^2+イx-ウ+エ=0・・・・・(1)の2つの解の差が3となるとき、a=オカ、キであり、 a=オカのとき、方程式(1)の解はx=ク、ケである。 ただし、ク<ケとする。 (3)3次方程式f(x)=0が異なる3つの正の実数解をもつようなaの値の範囲は a<コサ、シス<a<セソ である。 (1)と(2)はわかったんですけど、(3)が…汗 ちなみに答えは、 ア2イaウaエ3オカ-7キ3ク2ケ5コサ-7シス-7セソ-6 です。 お願いしますっ。

  • 整式の割り算の余りの求め方

    整式の割り算の余りを求める問題です。 「ある整式を『x^3+3x^2+x+1』で割った余りが『x^2+x+2』 の時『x^3+x+3』で割った余りを求めよ。」という問題です。 因数分解ができず剰余の定理が使えずお手上げです。 ヒントだけでもいいので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 複素数の問題です。教えてください!

    係数がすべて実数である3次の整式P(x)を考える。3次方程式P(x)=0は 虚数解1-2i をもち、またP(x)をx^2-1 で割った余りはx+5である、 このとき、整式P(x)を求めよ。 どうやって考えて解けばいいか、分かりません。 詳しい解説をよろしくお願いします。

  • 剰余の定理についてです。

    剰余の定理についてです。 整式P(X)を(X-1)2乗で割ったときのあまりが4X-5 X+2で割ったときのあまりが-4である。 P(X)を(X-1)2乗(X+2)で割ったときのあまりを求めよ というもんだいです。 解法を教えてください(__)

  • 複素数と方程式の問題

    実数を係数とするxの3次方程式x^3-√3x^2+3x+a=0の異なる3つの解の実部がすべて等しいときのaの求め方がわかりません。自分で頑張って解こうという気はあるのですが、取っかかりが見つかりません。どなたか、ヒントをいただけないでしょうか?