• ベストアンサー

33歳で出産は止めた方が良い?

このカテゴリーであってるか判りませんが…(^^; 現在31歳の女です。 先日、主人の叔母に会いに行った時に子供の話になったのですが その時に「女性が33歳で出産するのは良くない」と言われました。 実際、その家の娘さんが33歳で出産したら子供が弱く、危ない時もあった…と。 私は今までそのような話は聞いたことがなかったんですが、本当なのでしょうか? 子供は早く欲しいのですが、もし33歳で産むことになったら…と少し心配です。 ご存知の方いらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 こんにちは。  そうなんですかー? 家内,33歳で第1子を出産しちゃいました。今ごろそんなこと言われても,もう手遅れです(笑)。  もう小学校の高学年になりましたが,元気に学校へ行ってますよ。身長もクラスで後ろから3番目くらいですし,立派に育っていますよ。  小さい頃を思い出してみると,3歳頃に少しひどい下痢にかかったことがあり,1週間程入院したのが,唯一の大病ですね。

yellowtopaz
質問者

お礼

33歳で産んでも、元気に育っているお子さんがいて安心しました。(*^^*) 私も叔母にそんなことを言われなければ、気にせずにいたと思います。 自分の事であれば気にしないのですが、子供の一生に関わることなので心配していました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (10)

  • greenbird
  • ベストアンサー率42% (147/349)
回答No.11

33歳時に男児を生んでいます。 今、ピアスして、キャップをかぶりワラジをはいて大学キャンパス内を闊歩しています。 大病ひとつしたことがありませんし、至って元気です。 迷信に過ぎません。よって気にしない事です!

yellowtopaz
質問者

お礼

33歳出産で元気なお子さんがまたいらっしゃいましたねー! 皆さんのお話を読ませて頂くと、たんなる迷信、叔母の思い込みのような気がしてきました。 自分の孫が体が弱かったことに理由を付けたかったのかもしれませんね。 気にしないで授かりものを待ちたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dryad2
  • ベストアンサー率38% (12/31)
回答No.10

「33歳以上」ではなく「33歳」限定の言い方なので、たぶん女の大厄の絡みだとは思いますが。 では、実際にどれほど「よくない」のかをこれまで確率統計で算出した人はいないと思います。 まして、年々高齢化する女性の出産事情に昔からの習わしがそのままでどれほど通用するのか。。。 わたしも三十路になっての結婚のため、いろいろ「気にしてもしょうがない」ということもありました。 でも、「厄年」に対しては「厄払い」「厄落とし」があるし、「黒猫が前を横切ったら……」の凶運の迷信にも確か数歩下がって一回転したら幸運に転じるという話を聞いたことがありますので、あまり気にしませんでした。 子どもは本当に授かり物。 我が家では計画をまったく外されまくったので、生まれた子たち本人が幸運の運び手のように感じられています。 もし質問者の方が33歳出産の運びとなって気になる時は、運を逆転させる系のまじない(?)として厄払いなどを念入りになさるというのではいかがでしょう。

yellowtopaz
質問者

お礼

>「気にしてもようがない」 本当ですね。 知らなければ33歳に出産だったとしても気にしなかったでしょうから。 もしもその時期に授かった時は、ご祈祷に行こうかなと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • azzaro
  • ベストアンサー率17% (416/2361)
回答No.9

厄年は数えで行うことが多いので、32歳の時に…でしょうね。 私は33歳で下の子を出産しました。 その時に近所の年配の方に「男の子を産むと厄落としになるよ」と言われましたが女の子でした(笑) 女性の厄年は数えの19と33歳。 どちらも厄払いもしませんでしたが大きな不幸もありません。 子供のお宮参りも、出産が帝王切開(上の子がそうだったので予定手術)なので正式なものではなく、実家近くの神社で500円玉をお賽銭箱に入れただけ。 子供は一度喘息の発作を起こして入院しましたが、認定を受けることもなく、発作もあれから一度もおきず幼稚園では皆勤賞を貰いました。 個人的な意見ですが「気にしない」方が幸せだと思います(笑)

yellowtopaz
質問者

お礼

私は今年が本厄の48年生まれです。 厄年の話であれば多少納得がいくのですが、違うようなので…。 >「気にしない」方が幸せ そうですよね。授かった時が私にとって1番良い時!と思うようにしたいです。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watagashi
  • ベストアンサー率22% (9/40)
回答No.8

迷信だと思います 私は逆に28歳の時の子供はいいって言われたけど、 どうなんだろう?うちの子供は28歳の時の子供ですが・・・そう言われたら嬉しいけれど別にどうもないし関係ないなと思います それに授かりものです この年に産みたいと言っても産めなかったり この年には産みたくないって言っても授かったり するものです 【授かった時が】赤ちゃんが生まれるべきして生まれてくる時(運命)ではないでしょうか? そういう事で出産のチャンスを逃さない方が私はいいと思います(*^_^*)

yellowtopaz
質問者

お礼

28歳の時の子供は良いんですか…。もう間に合わないけど(笑) うーん、いろいろ言い伝えみたいなのがあるんですね。 たとえ33歳で出産することになっても、授かった時は産むつもりでいます。 自分の子は大丈夫!という絶対の自信を持って…(*^^*) 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#12200
noname#12200
回答No.7

下で言われている厄年なら、厄落としと 言って、厄年に出産するのは、逆に良いことだ と、どちらの両親からも言われました。 最初の子は、厄年に産んでいます。 もちろん元気です。 2人目は、双子だったのですが、38で産んで います。元気です。 今は、40以上だと高齢出産というらしいです。 別に気にしなくていいのではないでしょうか?

yellowtopaz
質問者

お礼

今年が本厄なので年内だと厄落としになって良かったのかも。 まぁ間に合いませんが…(笑) あまり年齢を気にする必要もなさそうですね。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.6

エー そんなことってあるの? うちの嫁が今妊娠中です。 困ったなー… 助けて!!!(笑)

yellowtopaz
質問者

お礼

ご懐妊おめでとうございます。 叔母の勝手な思い込みだ、と思いたいです。 #5さんのように、無事に出産されて元気に育っている方もいらっしゃいますしね。 元気な赤ちゃんが産まれてきますように!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jimbeizame
  • ベストアンサー率14% (329/2236)
回答No.4

それは高齢出産のことを言っていたのでしょうか? それとも、33歳という年齢限定で言っていたのでしょうか? 二昔ほど前なら30台での初産は立派な高齢出産でしたが、最近は珍しくありませんよね。 33歳という年齢限定で言っていたのであれば、それはウソと言うか、たまたまと言うか、たんなる思い込みだと思います。 ご主人のおばさんに、そこの娘さん以外の例を聞いてみてください。スラスラと10件ほどの実例が出てくれば信用に値すると思います。

yellowtopaz
質問者

お礼

33歳という年齢限定で言っておりました。 思い込みだといいのですが、なんとなく気になりましたので…。 年1回しか会わない叔母なので、会う機会があったら詳しく聞いてみたいと思います。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yubuccho
  • ベストアンサー率8% (126/1550)
回答No.3

義姉が4人目を33歳で出産しました。 厄年ということもあって、一度捨てないといけないという言い伝え(女の子は?だったか忘れましたが)が あり、義姉が洗濯物を入れるかごに入れて庭へおき(捨て)、姑が拾ったそうです。 厄年に生むことは悪いことじゃないとも聞きましたけどね。

yellowtopaz
質問者

お礼

私は今年が本厄なので、厄年に産むなという話ではないようです。 厄年で産むとそのような儀式があるんですね。 初めて聞きました。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

厄年だということでしょう(数え年で考えるので、33歳は後厄かな?)。 迷信だと思えば、別に気にしなくていいでしょう。

yellowtopaz
質問者

お礼

厄年だと、私の場合は今年が本厄です。 なので、厄年の話ではないようなのです。 迷信だとは思うのですが、なんとなく気になります。 回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

そうなんですか?!聞いた事がありません。 逆に、女性の大厄は33歳なので、その歳に子供を産むのはいい事だと聞いていますが・・  私も31歳でいい加減子供を作らないといけないんですが、その叔母さんの話、気になりますね。

yellowtopaz
質問者

お礼

私もこの叔母から初めて聞きました。 厄年ということではなく、現在の年齢の話のようなんですよ。 その家の娘さんも私より年上でしたし…。 なんとなく気になりますよね。(^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ご主人に立ち会い出産してもらった方

    まだ妊娠にすら至っていないのですが(´д`ι) 夫と子供が出来たら・・という話の中で、出産時について 意見が食い違いました。 夫=絶対立ち合いしたい 私=見せたくない;; です。 夫としては、自分の子共が産まれてくる1度しかない瞬間(感動)を見せず 外でおとなしく待ってろって言うの?という理由から立会いを希望。 私としては、出産する壮絶な戦い?!の姿を見せたくない。いつまでも女性 として見て欲しいので、こういう所を見て冷めるのではという心配から。 (過去に男性側から立会をした後、女としてではなく母親という認識になった というのを見たからです^^;) 夫の気持ちも分かるし、私はやっぱり嫌だなぁと意見が平行線です。 そこで実際にご主人に立ち会いをしてもらってのご意見を伺いたいです。 良かった点、悪かった点など何でも結構です。 まだ早い話ですが、今後の参考にさせて頂きたく・・ 宜しくお願いします!

  • 双子に出産祝いを頂いた方へのお祝いの額は?

    宜しくお願いいたします。 我が家の双子が生まれたとき、叔母から3万円出産祝いをいただきました。内祝いで半額の金額のものをお返ししました。 今回、その叔母の娘さんが出産され、出産祝いにいくら包めばいいのかよく分かりません。 ちなみに3万円いただいたときは叔母と娘さんが2人で家まで来てて、そのときはまだ娘さんは結婚していませんでした。 娘さんとはメールなどはしませんが昔からよく知ってる仲です。

  • 大変な出産をされた方

    先日、次女を37週目で出産しました。 夜中に体が硬直し、呼吸が止まり、救急車で運ばれました。常位胎盤早期剥離を起こしてたようで、緊急帝王切開にて、出産しました。 赤ちゃんは、生まれてすぐ、抱っこする事なくそのまま、別の総合病院へ搬送されました。 私としては、意識がない間の出来事だったので、母子共に命が危なかったと、後から聞かされて、びっくりしました。 無事に、母子共に同じ日に退院出来ましたが、今後、子供に何らかの障害が出るかも!と言われてます。 話は変わりますが、以前から、主人は、男の子を欲しがっていて、私の親も、義母も、3人は作った方がいいと言われてました。私は、2人で充分だと思ってました。 そこで産まれたのが、また、女の子。やっぱり、男の子も欲しいような気もする反面、今は、出産に対して、恐怖もあります。次女が障害など残らないかも、心配です。 そこで質問なんですが、大変な出産された後に、もう一度出産された方、いらっしゃったら、その時の心情等教えて下さい。 反対に、次の出産を諦めた方も、その理由を、教えていただきたいです。

  • 出産経験のある方限定質問。

    皆さん、おはようございます。 昨日は、シリアスな質問をしたかと思えば、今日、こうして少しおかしな質問をしちゃう俺です。 許してね。 俺、恐ろしい話を聞いちゃいました。 女性が赤ちゃんを出産する時の話です。 なんか、赤ちゃんが出てきやすいように、陣痛の痛い時を見計らって、ドクターが妊婦のマンコの肛門に近い方の端っこと実際の肛門の穴とを隔てている境目の肉をメスで切って、赤ちゃんが出てきやすいように、マンコの穴と肛門の穴とを一つの大きな穴としちゃう、と。 これってホントの話ですか? これをしないと、赤ちゃんって出てこれない(出てきづらい)ものですか? もし、これをしなかったら、マンコって、赤ちゃんを産むとき、破けちゃうのですか? 出産後、この穴を隔てていた切り開かれた肉を縫合するとも聞いたのですが、ウンコをした時、縫合した所がまた破ける…なんてことないですか? てか、縫合して、ちゃんとマンコとしての機能、肛門としての機能は、元に戻るのですか? もし俺が女だったら、多分こんなの耐えられないと思うのです。僕はホント、痛がり屋の怖がり屋なので、こんなの絶対ダメです。 なので、僕が女性で赤ちゃんを産むとして、上のような理由で、痛いのイヤだからといって、メスで切られるのイヤだからといって、帝王切開を希望したら通りますか? 帝王切開の時は、麻酔で眠ってますよね? 赤ちゃんの出産て、なんか美しく神秘的に語られるけど、実際は女性の体に、こんな事が起きてるなんて、ホントに女性ってスゴいなーって、改めて思いました。 出産経験のある方、ご回答、また体験談をよろしくお願いします。

  • 出産時の顔

    私が初めて妊娠してた時の話なのですが・・・。 主人が「友達が奥さんの出産に立ち会ったんだけどさ(数年前)奥さんの出産時のいきんでる顔真似して、からかってるんだってーひどいよな?」と笑いながら言われた事があるんです(汗) それを聞いた時、友人のしてる事に女として物凄く腹が立ちましたし、 笑いながら言える主人にも呆れました。 死ぬ思い出いきんで頑張ってるのに、からかわれたらどう思いますか? 私は一生そんなからかわれるのは許せないですし、 私の妊娠を人ごとに思ってる主人だったので、 出産には立ち合わせませんでした。 それも寂しい気がしますが、信用出来ません・・。 子どもはまだ欲しいので、うーんと考えてしまいます。 勿論、一緒に分かち合える・・そんな出産が素敵に思ってるのですが。。。

  • 出産後、実家に帰るかどうか

    妊娠22週目の妊婦です。 私の実家は車で3時間、主人の実家は車で2時間のところにあります。 出産はこっち(今住んでるとこの病院)でする予定で、出産後に私の実家に帰りたいと思ってます。 里帰り出産を考えたのですが、主人が赤ちゃんを見たいということで出産してから帰ることにしました。 ですが、主人は出産後も帰らないでほしいって言ってます。 理由は、赤ちゃんと離れたくないということです。 産まれたての赤ちゃんって日に日に大きくなるし顔も変わる。それを見たくてたまらないようです。 実家から来てもらえばいい!って言ってます。 でも、実家には父もいるんだから母がいないと困るわけです。。頼めば来てくれるとは思いますが。。 私は、どちらかというと子供が苦手な主人がそこまで言うという気持ちも大切にしたいとも思いますが、私の体や赤ちゃんのことを考えるとやっぱり帰ったほうがいいんじゃないかって思います。 また、私の実家は娘2人だったことから子供が2人とも結婚して家を出た状態なので、この機会にちょっとでも帰って子供を沢山見せてあげたいっていう気持ちもあります。 私はどうすればいいんでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 出産後

    妊娠中の専業主婦です。 出産後、病院からそのまま実家に行き1ヵ月位お世話になろうと思っていました。 しかしその話を主人にすると「半月位で十分じゃないの?」と言われました。 私自身初めての経験なので「一般的には1ヵ月位みたいだよ」と本や教えてgooに載っていたことを話すと「俺のまわりにはそんな人いなかったけど」と言われてしまいました。 実際主人の会社の女性は出産後本当にすぐ復帰し、仕事をしている人が多いようです。 私は「私も経験があるわけじゃないからわかんないけど、色々見てるとだいたい1ヵ月位なんだって!」とちょっとムキになって言ってしまいました。 すると「もう自分の中で1ヵ月って決めてるならそうすればいいだろ、何言ったって1ヵ月って言うんだからさ」と強く言われてしまいました。 1ヵ月という期間にこだわっていたわけではないのですが、確かに私も相談する言い方ではなかったと反省しています。 やっぱり1ヵ月って帰りすぎなんでしょうか? 主人は一人暮らしが長いので掃除洗濯はできますが料理ができないし、私が実家に帰っている間のことで心配もありますが、私の父は「結婚前はひとりでやってきているんだから子供が産まれたあと1ヵ月位どうにだってできるよ。みんなそうしているし俺だってそうだったんだから」と言っています。 また私の主人は仕事が忙しいため、私が実家に帰っている間赤ちゃんを見に来たりすることもほぼできないと思います(ちなみに新居から実家まで片道一時間弱)。 両親に頼れない方や義両親と同居していてなかなか実家に帰れない方など色々いらっしゃるかと思いますが、私はどうするのが妥当なのでしょうか…? 色々な意見が聞きたいです。

  • 里帰り出産中の浮気

    私の母親は里帰り出産中 男を一人にすると虫が付くんだよ、早く帰るようにしなさい と言っており、私はそんなはずない、なんて事言い出すのだろう・・・と思ってました。ところが、最近隣の奥さんが里帰り出産中だったのですが、どうもご主人が浮気をしていてしょっちゅう女を家に連れ込んでいたようなのです。その現場も目撃してしまいました。こんな事って本当に有るんだなぁ・・・とショックを受けてしまいました。実際こういう事って多いのでしょうか。どうしてそう言うことが平気で出来てしまうのでしょう。奥さんが可哀相でなりません。

  • 立会い出産について

    いつもお世話になります。 いよいよ出産間近となりました。 少し緊張しています。 今は出産に備えて、呼吸法など予習をしているところです。 ひとつ気がかりなことがあり、ご相談をさせていただきました。 それは、夫の立会い出産のことです。 先日、病院で助産師さんとバースプランについて話をしましたが、その時は私も夫も 立会いはあまり考えていませんでした。 その後、夫から立会い出産を考え始めたと言われました。 夫は、出産に関する本を読んだり、職場の人で立会いをした人に人生観が変わったという話を 聞いて、考えが変わったようです。 夫は、切り傷を見ただけで気持ちが悪くなってしまうほどなのに、立会いを考えてくれた夫の気持ちは嬉しいし、有難いと思います。 しかし私としては、出産は女性の仕事であり、修羅場だと思っています。 それなので、出来れば夫の立会いなしで臨みたいとは考えていますが、正直、迷っています。 ご主人と考えが異なる方や実際に立会い出産をされた方など、お話を聞かせていただけたら 幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出産してからだらだらして生活になっていて・・・。

     現在1歳5ヶ月の娘がいます。 出産時、帝王切開だったので、出産後も時々傷が痛かったりすると、疲れたりして家事を手抜きに暮らしたりしてきました。  1歳を過ぎて、家から2時間ほど電車に乗って行く実家の母か私としか駄目な時間があり、ゆっくり家事も出来ないし、日ごろもそうそう実家にも帰れないので、またまた手抜き家事をしています。  最近、アイロンかけとか料理とかワンパターンになってしまったりして、結構主人からしかられたりしています。  でも、主人が子供の面倒を見てくれる訳でもなく、家事をしているとアイロンに子供が手を出してきたり、台所(柵をしています)に入ると、泣かれたりで思うように家事も進まず、なんだかストレスがたまってしまいます。  今まで、何でも完璧主義でやってきたので、今の自分の生活がだらしなく感じて落ち込みます。  おまけに、主人の実家に家を建てたので、地元にはお友達もいませんし、結婚してからはなかなか自分の友達と話をする事もめったにありません。  これって、やっぱりそうとうストレスがたまっているのかも・・・と思いつつ、自分だけの時間は夜中のパソコンくらいで・・・。  でも、深夜にあんまりパソコンをしていると主人が出勤してから、子供と昼まで寝ていたりして、ますますだらだらした生活が続きます。  どこかで、建て直しをしたいのですが、何かきっかけが欲しいです。  こんな生活から立ち直ったって方、アドバイスください。

このQ&Aのポイント
  • Bluetooth VRリモコンの電源が入らないです。
  • 説明書の電源ボタンを5秒長押ししても表示ランプが点滅しない。
  • Bluetoothのペア設定はできています。
回答を見る

専門家に質問してみよう