• 締切済み

抵当権を売りたい

(1)平成13年、義弟に開店用資金として金1000万円を貸した 消費金銭賃貸借契約書(年利10%)を締結し、店に根抵当権も設定した (2)だが、返済期限を過ぎても、そのお金を返済して貰えないで困っている 裁判などしたくない (3)その抵当権は売れるのか? 買ってくれる会社はあるのか? 又、いくら位で売れるのか? 教えて下さい

noname#32085
noname#32085

みんなの回答

  • takkan39
  • ベストアンサー率40% (34/83)
回答No.4

#2さんの回答について。 元本確定後の債権譲渡を原因とする根抵当権の移転は 根抵当権設定者の承諾は不要です。 債権が特定しますので、普通の抵当権と同じように債権とともに権利移転します。 で、なぜ根抵当権を実行されないのでしょうか? 競売して代金回収するのが一番はやいと思うのですが。 お話の状況だと譲渡しても、遅かれ早かれ実行される運命にあると思いますが。

  • sayo-chan
  • ベストアンサー率34% (70/202)
回答No.3

根抵当権だけを単独で売ることはできます。設定者である店の所有者の同意が必要ですが。 債権も同時に譲渡する必要も、債権を確定させる必要もありません。 ただ、根抵当権を買ってくれる人はまずいないでしょう。 前の二人の回答は抵当権付きの債権を売る話のようですが、債権の売買なら回収可能金額の6割前後では売れるでしょう。

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

「店に根抵当権も設定した」と云いますが「開店用資金として金1000万円を貸した」と云うことですから、継続的な取引をするための根抵当権ではなく、通常の抵当権でよかったはずです。 でも「根抵当権」なので、まず、債権を確定し、その登記をして下さい。 それから、その債権と共に売却しますが、物件所有者の承諾が必要です。 また、「いくら位で売れるのか?」は、不動産の価格や他の抵当権があるかないか、あるとすれば、先順位か後順位か、被担保債権はいくらか等々によって大幅に変わってきます。 つまり、その根抵当権の実行によって裁判所から配当される金額はいくらになりそうかで変わります。

noname#59315
noname#59315
回答No.1

根抵当権は譲渡できます。 しかしながら、根抵当権だけでは意味がないので債権も同時に譲渡する必要があります。 債権譲渡については、民法に定める記名債券譲渡の手続きが必要となります。 売るとした場合、それを買ってくれる人ですが、当然ながら儲けにならないと買ってもらえませんから、かなり安く叩かれると思います。それも普通の人ではないでしょうね。 なお、根抵当権の実行ですが、債権請求の裁判を起こさなくても根抵当権の実行を申し立てることは出来るはずです。

関連するQ&A

  • いつでも実行できる抵当権の設定方法について

    金銭消費貸借契約を締結したうえで、その担保として債務者の土地家屋に抵当権を設定しようと考えています。この場合、5年後はいつでも抵当権を実行できるようにしたいと考えています。通常、抵当権の期限前は抵当権の行使は出来ないと考えていますが、5年後はいつでも抵当権を行使できるようにする抵当権の設定方法がありますか?例えば期限なし抵当権を設定するとか。 できるとすれば、これに対応する金銭消費貸借契約の方は、どのように表現すればよいでしょうか?ご教示ください。

  • 抵当権について教えて下さい

    新しく土地を買うのに 所有者も銀行から3000万円の借り入れがあり その担保に根抵当権が設定されています この土地を私がキャッシュで買ったとして、そのお金で返済 するのでしょうが、 そのお金を他に使い、返済せず、根抵当権がはずれないって事 あるんでしょうか?? 信じるしかないのでしょうか

  • 抵当権仮登記から本登記への 裁判について

    債権者として 相手方の土地建物に 抵当権仮登記をしています。 相手方が 本登記にするのを拒んだとき、裁判になりますが、 仮登記から本登記にする 裁判の勝率はいかほどですか? ちなみに 金銭消費貸借に基づいた 抵当権設定?の 公正証書をまいております。 返済期限も 過ぎております。 宜しくお願いいたします。

  • 抵当権の設定に関すること

    知人にお金を貸すのですが、その知人所有の不動産に抵当権を設定しようと思っていま。そこで質問いたします。 1.すでに貸してしまったお金について、後で抵当権設定のための「金銭貸借契約」を作成して、抵当権設定ができますか?この質問のポイントは、既にお金を貸してしまった後で、金銭貸借書を作成して、抵当権設定が可能かどうかと言う点です 2 .お金の貸し借りには期限がありますか?「ある期間を超えた金銭貸借契約」は、時効になりますか? 3.貸したお金には利息を付けないでも問題はありませんか? 4.返済期限を段階的に決めないで、最後の10年とか、15年に一括返済という条件でも、抵当権設定上問題ありませんか? 5.貸した金を返済してもらえなかった時、対称不動産差を押さえた場合、つまり抵当権を実行した場合、不動産取得税の対称になりますか? 以上5点について、詳しい方にご教授お願いいたします。

  • 根抵当権を設定していない土地の競売はできますか

    知人から貸金の弁済がされず、困っています。 知人は、債務者兼根抵当権設定者であり、私は、債権者兼根抵当権者です。 知人は資金が無く弁済に応じません。又、根抵当権付土地の価値は、貸金全額には足りず、知人は、他に畑を所有していることがわかりました。 裁判所に提訴して根抵当権設定の土地は競売にかけることができると思いますが、根抵当権を設定していない畑を含めて競売にかけることはできないのでしょうか? 知人に返済金が無いのだから、法令にて強制的に畑の土地を売却又は、競売にかけて返済に充てさせることはできないのでしょうか? どのような方法があるか教えて頂きたく宜しくお願いします。

  • 根抵当権

    知識不足ですが、教えてください。 2007年9月に土地を購入しました。前地主さんが、プレハブを2棟敷地内に置いていて、それも込みの¥1700万で購入しました。銀行では、¥1500万の借り入れをしました。その後1棟のプレハブを崩して鉄骨の建物を建てました。(自己資金・商売するため) 中古車販売店として少しお金が必要になり、親に相談した所、「根抵当権ついてたでしょ?」と言われ、初めて聞く言葉でした。銀行へ行くと、返済期間が少ないから、根抵当の融資はできない。そして、新しく建てた鉄骨の登記をしてないから。と断られました。 そんなこともあるのでしょうか? 私自身、根抵当についてよく分かりません。根抵当を貸し借りする為には、条件みたいなのもあるのでしょうか?わかる方教えてください。 宜しくお願い致します。

  • 抵当権と根抵当権の違いについて

    新生銀行の住宅ローンでパワースマートローンというのがあり、繰り上げ返済した 範囲内であれば再びお金が借りられるという画期的なローンです。ただし、抵当権 の設定に関して、通常住宅ローンの場合は抵当権の設定ですが、このローンの場合、 根抵当権を設定することが条件です。根抵当権は抵当権にくらべなにか違いはある のでしょうか、あるいは不利な点があるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 金銭消費貸借抵当権契約書について

    金銭消費貸借抵当権契約は、貸主及び借主双方の同意をもって締結されるものですが、この契約書自体は、各人1部ずつ保管するものなのでしょうか? 貸主(抵当権設定者)は、借主にお金を貸し、土地や建物に抵当権を設定しましたという証書ということになり、貸主側の契約書の方が抵当権抹消時等に有効となるはずですよね!? そうなると、借主の契約書は「お金を借り、必ず返す」という証書であって、今後契約書の効力を発揮する場面はあるのでしょうか? というのも、金銭消費貸借抵当権契約書を紛失してしまい、今後何か問題があるのか不安になったからです。

  • 借地上の建物に無断で設定された根抵当権の有効性は?

    建物所有を目的とする土地の賃貸借契約を平成19年に締結して、土地をAさんに貸しています。Aさんはその後、地主たる私になんの連絡・承諾も無く建物に根抵当権1000万円を設定しました(根抵当権者Bは個人であり、街の金融屋のようです)。 賃貸契約してからほどなくして、地代の延滞が発生。 口頭での度重なる督促により、数ヶ月分を支払いますが、また延滞が続き、今は12ヶ月以上の延滞常態になっています。 かかる状態が恒常化しており延滞の解消も見込めないため、地代不払いによる賃貸借契約の解除をする予定です。 賃貸借契約書に基づき、建物も収去させ更地にして引渡を要求するつもりです。 (それだけの資力はないとおもわれますが、当方でも全く不要な建物なので、当然ながら要求します) 内容証明でこの旨をAに通知し借地契約を解除たあとで問題になるのは、この根抵当権利者Bとの関係です。 借地権が解除されたあとでは、この根抵当権もその意味が無くなると思います。 競売により債権を回収しようとしても、借地権が無い土地上の建物は競売が出来ないのではないかと思います。 そもそも、地主の承諾も無く設定されている根抵当権は有効なのでしょうか? 借地権の解除を通知した後に、この状況を知った根抵当権者Bから建物買取請求があっても買い取るつもりはありません。 なんの面識もない根抵当権者と交渉は望むところではありません。 以上の状況ですが、どのように借地者Aおよび根抵当権者Bと交渉するのが望ましいでしょうか? ご教示願います。

  • 根抵当権が外せるかどうかについて

    根抵当権が外せるかどうか、お分かりになる方、何卒ご教授下さい。 宜しくお願いします。 現在A物件(C銀行抵当権付、現借入残1000万円、現物件価値400万円)とB物件(C銀行抵当権付、現借入残500万円、現物件価値500万円)を所有しております。また、運転資金用で、両物件を共同担保として、C銀行の根抵当権の設定(借入枠3000万円、現借入残0円)があります。 今回、B物件を500万円で売却する予定です。 買い上げ先からは、「抵当権と根抵当権を外すこと」が条件となっておりますので銀行側にお願いしたところ、「B物件の抵当権は外せますが、A物件の価値が下がっておりますので、もう600万円追加返済頂かないと根抵当権は外せません」と言われました。資金の余裕が無く、無理だと言うと、「一応稟議はかけますが、多分外せません」との事。 また一方で、「A物件の価値が下がっていなければ外せた」とも言っておりました。 銀行側の担保保全の「気持ち」は分かりますが、「法律」的にはどうなのでしょうか?結果外せないということは認められるのでしょうか? 単純に、ローン完済により抵当権が外せて、根抵当権の枠内での借入が無ければ根抵当権が外せるのではないのでしょうか?