• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:幼稚園について)

幼稚園に通う子供の疑問とは?

momoka217bの回答

回答No.7

私は子供はいないのですが、中学の教員をしています。 幼稚園なら用事があるから休むというのは別に許されるのではないでしょうか。ただ、小学校以上になると、授業などが進んでしまうので子供本人が困ると思います。 園外清掃などは幼稚園児には無理ですから、親がやるのは当たり前です。小学校以上になると生徒自身で毎日清掃をしますが、それでもできない場所(樹木の伐採、片付けなど)は休みの日にお金を出して業者に頼んだり、PTAで草取りをしたりしています。中学でもできることは生徒にやらせますが、危険が伴うこと、力が無くできないことは業者かPTAでやります。 幼稚園でも本当に大変なものや危険なものは業者に頼んでいると思いますが、一般の方でもできる作業は親に頼でいるという状態なのではないでしょうか。全て業者に頼んだら、その金額だけでもかなりのもので結局それは保護者が負担することになります。市からはほとんど補助はありません。中学だって校内修繕費として年間300万程度しか出ず、トイレとか水道が壊れたときに直したりするとそこまで回すお金はでません。できることは教員や校務員が直しているくらいです。 何よりも、自分のお子さんが通っている場所だから、気持ちよくすごすことができるようにしてあげたいという気持ちを持っていただければ、現場としては本当に助かると思います。

関連するQ&A

  • 大学受験、お勧めの通信教育

    高校で進められたすべり止めの大学しか受からなかったのですが、本心から行きたい大学ではないので春から浪人することに決めました。 金銭的問題から独学でやろうと思います。 予備校に行かないのでその代わりに情報収集の意味も含め通信教育を受けようかなと思います(夏期講習などは何処かの予備校へ受けに行くつもりです)。 経験者の方、お勧めの大学受験の通信教育を教えてください。 尚、受ける学校は東京です。

  • ゆっくりしていってね。って早く帰ってくれってこと?

    ちょっとした用事であまり親しくない人の家に上がり、会話が途切れた時に、 『お茶でも入れるね、ゆっくりして行って』 などと言われると、 『早く帰ってほしいと思ってるのか、それともゆっくりして行ったほうがいいのか』 と迷ってしまいます。 と、いうのも、私は口下手なので、 ゆっくりしていてなんて絶対に思われていないと考えてしまうからです。 みなさんは、 『ゆっくりして行って』 というとき、本心で言ってますか?

  • 2度目の実習は同じ園の方がいい?

    おかげさまで初めての実習は無事終わりました。 そして、もう来年の2度目の保育実習の希望園を出さなくてはいけないのですが、今回の実習と同じ園にした方がいいでしょうか? 今回の実習園は、教育方針や指導の仕方などもそれなりには良く、絶対同じ園では嫌だと言うわけではないのですが、私は保育園でバイトやボランティアをしたことはなく、本当にその園しか知らないので、もっと他の園も見てみたい気がするのです。 しかし、今度の実習では2週間で責任実習までやらせて頂くので、ある程度流れや子どもたちの様子のわかった園の方が、やりやすいのではという思いもあります。 そして、学校側では原則としては、同じ園にした方がいいと言われているのですが、みなさんはどう思われますか?また、どうされましたか? とても迷っています。ご回答宜しくお願いいたします。

  • 保育園のアタマジラミにつきまして

    保育園でアタマジラミが流行っています。年長の娘が居ます。 流行っているので、お子さんの頭に居ないかチェックして下さい、というお知らせも出ています。 園の決まりで、一週間同じお布団で、パジャマでお昼寝なのですが。。園はどうしてもっとこまめに取り替えないのかと思います>< お布団は折った状態で重ねて置いてあります。 もしこまめにお布団洗いの指示が出れば喜んで対処します!と思ってしまいます。 家に持って来てもらっても困りますし。。 皆さんならどう為さいますでしょうか?園に意見した方が良いのでしょうか。。(決まり事に一人逆らうのも気が引けます) ※ちなみにパジャマも個別の袋へ入れて、全員分ひとまとめの大きな袋に入れて保管です。100%うつる~><

  • 幼稚園を親の都合で休ませるのはどうなのでしょう?

    大雨で送り迎えが面倒、家族で遊びに行きたいからなど 親の都合で幼稚園を休ませるというのは 実のところいかがなものなのでしょう?! 台風の日の赤ちゃんを抱えての送り迎えなぞ 正直なところ 「びしょびしょで大変な思いまでして連れて行って、 義務教育ではないし、 保育料払ってるのはこちらだし・・・ おうちで一緒に遊んであげるほうが楽だわ・・」 と思わず休みたいなーと思うのですが。 だからといえ幼稚園に「雨なので休みます」「遊びに行くので休みます」 とは言えないし、雨のたび仮病つかっててもばれるだろうし。 バス通ならいいのですが・・・バスがない園なので。

  • 幼稚園選びについてアドバイスを下さい

    幼稚園選びについてアドバイスを下さい 今、2つの園ですごく迷っています。 同じマンションの方は9割A幼稚園。 A幼稚園は、家からの交通の便も良く、送迎バスもマンション前、 教育方針もすごく悪いというところは見当たりません。 しかし、我が家はB幼稚園の教育方針がとても気に入っています。 送迎バスはあるものの、送迎場所まで歩くと7分くらい、園自体も家から少し離れていて、 駐車場が近くにないので、園まで行かなければならないとなると自転車で片道20分くらいかかります。 (バス等もない) そこで質問なのですが、教育方針に関しては、親が考えている事であり、 子供本人にはまだよくわからないと思うので、そんなに気にせず、Aでいいのか、 それにBだと、毎日の送り迎え、園からの時々の呼び出しも天候が良い時ばかりではないし、 何かと不便を強いられると思います。 3年間、それを我慢してでもBにやったほうがいいのかホントに悩んでいます。 場所の問題さえなければ、迷わずBですが、もう一つ、Aの幼稚園の子達は、園から帰っても 仲良くマンション内で遊んでいます。 うちは一人っ子なので、すぐそばに遊べる子がいるのはすごくいいなぁと思います。 Bに行かせると、ちょっと時間がずれたりして、なかなか遊ばせにくいのかなぁと。 人様に相談するような事ではないのですが、皆様の経験談などお聞かせ願えると有難いです。

  • 京都について教えて下さい

    京都の保育園・幼稚園情報が欲しいと思っています。 もちろんそれぞれ皆様の価値観があると思いますので、 一言で良い悪いは言えないと思いますが、 お勧めの保育園・幼稚園がありましたら教えて頂けないでしょうか? ネットででも園名などはわかりますが、実際に通われている方や 地域の方のご意見を是非お聞きしたく思っております。 「このような教育方針・雰囲気の園を探しています」と希望を具体的にしてしまうと、様々なご意見が聞けなくなるかとも思いますし、 私自身もどういう教育が良いのか明確なものが定まっておりませんので、 申し訳ありませんが、敢えて抽象的な質問にさせて頂きます。 また個人で行っていらっしゃるような英会話教室も探しております。 お勧め下さる園の傍にお勧めの英会話教室があればありがたいですが、 車で30分程度であれば通うつもりをしておりますので、 是非教えて頂きたく存じます。 何卒よろしくお願いいたします。

  • 親の都合でお休み。

    幼稚園の先生をしている方(特に、今はやりの延長保育のない性格の園)の 先生に質問です。 親の都合で子供が園をお休みして、子供は、一日みてくれるとこにお預けで 親が、自分の用事をしているっていうのはどうおもいますか? 幼稚園にいっているママは、皆、自分のやりたい事は、お預かりの範囲でやっていて、一度も、それ以上になった事はないんでしょうか? (まあ、下の子がいたりすればそれどころではないでしょうし、親がきてくれる場合も多いのでしょうが・・・) よろしくおねがいします

  • 国民の三大義務と三大権利の見直しについて

    不特定多数の人に知ってもらうために、テレビで特集を組んで、国民の三大義務と三大権利とは何か、今の社会状況に照らし合わせると妥当なのかどうかという放映を見たことがないです。 疑問を感じていることがあるので、多少堅苦しいですが、みなさんの意見を聞いてみたいです。 【現状】 ●三大義務 - 勤労、納税、子供に教育を受けさせること ●三大権利 - 生存権、教育を受ける権利、参政権(選挙権を含む) (以下、ウィキペディアから抜粋) ●義務 義務(ぎむ)とは、従うべきとされることを意味する。 義務の根拠としては、理性、道徳・倫理、宗教、法制度(法令・契約など)、慣習などが挙げられる。義務に反した場合には、制裁があるとされる。制裁には、内面的・物理的・社会的なものがある。 ●権利 権利(けんり)とは、一般に、ある行為をなし、あるいはしないことのできる資格。法律上は、一定の利益を主張または享受することを法により認められた地位、あるいは、他人に対し一定の行為・不作為を求めることができる地位をいう。日本において権利は権限を含む。対義語は義務。 【疑問と個人的意見】 ※詳細は書かず、あまり知識もないので、誤解を生むかも知れませんが、要点を聞いてみたいです。 ●三大義務について 義務の1つ、勤労について、疑問を感じています。 かつての大日本帝国憲法の下で、三大義務は、兵役、納税、教育でした。このため、勤労の義務は、軍国主義時代の強制労働の名残りがあるように思います。 また、ここ100年くらいの間に、経済活動を進展する労働=社会貢献という風潮が、急速に育ってきたのではないでしょうか。これに呼応するように、金銭に換算できない労働は、価値が低いとみなされるようになった気がしています。 さらに、現在は、株取引によって、僅かな労働で多額の収益を上げる人がいる反面、一部の農業では、多大な労働のわりに、収益が少額という事例が見受けられます。労働による金銭収益の格差が大きすぎます。 従いまして、義務付けされている「勤労」の代わりに、「社会奉仕」に置き換えたほうが良い、 - 強制的に要求される労働や、法人および個人の利益獲得を目的とした労働ではなく、個人の自由意思と主体的な労働による無償的な社会貢献の質によって報酬内容を変える - というのが個人的意見です。みなさんは、どう思われますか? ●三大権利について 三大権利の生存権、教育を受ける権利、参政権の他に、「幸福追求(他者を不当におとしめるものは除く。)を追加して、四大権利にしていないのは何故なのでしょうか。

  • この人は嘘をついてますか?

    会社の新人同僚Aから、私へと会社の用事の件で連絡してもらわないと いけなくなり、私の連絡先をAに渡しました。 その用事の件は、Aが考える企画で、 口頭ではなくメールで送ってもらわないといけないものでした。 ですが待てども待てども、Aから連絡が来ないので、 後日、私が「メールこないんだけど、どうなったですか?」 と聞くと、 Aは、「体調不良でしんどくてメールできませんでした。 今日、帰宅後すぐに送ります」と言った。 しかし、帰宅後、待っても全然来ません。 上司から急かされているのもあって、翌日、 私がAに、 「昨日送ると言ってたけど、どうなったかな」と やんわり聞くと、Aは、 「昨日送りましたよ!届きませんでしたか?」 昨日、届いてないので伝えると、 Aは「おかしいなあ~。こっちもエラーメール来てませんよ?」 私がアドレスを間違えたのかと思って、 「では、紙を渡すので、Aさんの連絡先を書いてくれませんか? 私の方からAさんあてに通知して、教えますので。 それで、用事の件、送ってくれたらいいから」 と言いました。 すると、Aは「今ですかあ?今は仕事中ですよぅ。 休憩時間に書きますね。それでいいですか?」 期限が迫ってるのにと思いながらも、仕方なく、 休憩時間まで待ちました。 休憩時間になり、私がAに、紙を渡そうとすると、 Aは「明日、確か出勤でしたよね? 明日までに連絡先を書いた紙を持ってきます。 それで、用事の件も送りますから。それでいいでしょう?」 と言って、逃げた。 Aさんは、私に「メールを送った、エラーメールも来ていない」と 言ったのは、嘘ですかね? 他の同僚(2名)にも、別の用事の件で私の方から 連絡先を教えましたが、当日中にメールをくれ、 用事の件も伝えてくれました。 私のアドレス間違いではないと思うのですが。 「明日、連絡先を書いた紙を持ってくる」と 言っているのも、その場しのぎの嘘で、 Aは、持ってくる気はないと思いますか? 持ってこなかった場合、どう対処すればよいでしょうか? Aのために、私は上司に叱られ、 とばっちりを受けました。 もし用事の件がまだできてないなら、 正直にそう告げるのが誠実だと思うのですが。 Aについてどう思われますか?