• ベストアンサー

ララ物資について

今、短大・保育科の1年生をやっているのですが授業途中にララ物質と言うのが出てきたのですが、調べて戦後に古着などがアメリカから送られてきた。と軽くは知る事が出来たのですが、詳しくは分かりませんでした。ララ物資がしっかりと理解できてなければ授業をちゃんと理解できません・・・ なのでララ物資について知っていることがあれば教えて下さい。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ララ物資(ケア物資)は、現在50歳以上の方でしたら、おそらく記憶の片隅にあるのではないかと思います。 昭和21年(1946年)11月30日、横浜港(新港埠頭)に、アメリカから救援物資を満載した船(ハワード・スタンバーグ号)が到着しました。これをララ物資(ミルクや衣類など)と言います(救援物資は計450トン。翌12月の第2便では、救援物資は何と計21万トン。) 主な品目は、チーズ、バター、エバミルク、レーズン、ポークチョップ、ミート&ビーンズ、トマトジュース、グレープフルーツジュース、グリンピース、パイン、干しりんごでした。 続いて昭和23年にも同様の救援物資が届けられました。こちらはケア物資(どちらかと言えば、衣類が中心)と言います。 ちなみに、横浜港(新港埠頭)には記念碑があります。 ララ物資は、戦後、食料品や医薬品・日用品などがいろいろと著しく不足していた時代に、おなかを空かせて飢えや病いに苦しむ子どもたちをはじめ、多くの日本人を救ってくれた物資です。 太平洋戦争(第2次世界大戦)終結直後、日本人の約6人に1人は、このララ物資の恩恵にあずかりました。当時の金額で総額400億円にものぼったそうですから、非常に膨大な量の救援物資が日本に送られてきたことになります。 ララというのは、License Agency for Relief in Asia(公認アジア救済連盟)というボランティア団体の頭文字です。 クリスチャン(特にアメリカのクェーカー教徒。救世軍をご存知でしょうか。これがクェーカー教徒の一種です。)を中心として結成された民間ボランティア団体で、いまはもう解散して存在しませんが、キリスト教関係では非常に著名な団体です。1946年9月、クェーカー教徒のE.B.Rhoads女史の活躍によって認可されました。 この活動の中心になっていたのは、盛岡出身の日系アメリカ人である浅野七之助氏。「ララ物資の父」と呼ばれています。この方は、太平洋戦争中に日系人が強制疎開させられたり財産を没収されたりしたときにアメリカ政府に直訴して日系人の名誉を回復させた、というエピソードも持っており、日系人の間では知る人ぞ知る存在でもあります。 ララ物資をもとに、学校給食では脱脂粉乳(スキムミルク)が出されるようになりました(昭和22年1月~)。都市部の児童を中心に、300万人の子どもたちがその恩恵にあずかっています。 スキムミルクは栄養価が高いもので、多くの欠食児童が栄養失調から救われました。 いま学校給食に牛乳が付いているのは、このときの名残でもあります。 また、昭和23年、やはり救援物資をもとに、初めてカレーシチューが登場しています(東京都のある中学校)。 ちなみに、学校給食に用いられたララ物資の贈呈式が昭和21年12月24日に行なわれ、学校給食の記念日とされていますが、冬期休暇との関係で、いまは1月24日が学校給食記念日です(1月24日を中心とした1週間が学校給食週間です。)。 学校給食関係を調べると、ララ物資のことがよくわかります。 ララ物資、ケア物資に続いて、ユニセフからも援助が送られてきます。 いわゆる戦災孤児も多い時代でしたから、やがて児童福祉法をはじめとする社会福祉六法の成立につながってゆきます。そちらとの関連も調べてみましょう。 なお、ララ物資をはじめとする海外からの援助物資の歴史については、下記のURLが参考になります。 http://www.juwa.co.jp/alice/006/ap006.html

METEORA
質問者

お礼

お礼が遅くなって申し訳ありません。 参考URLも是非覗かさせて頂きます。 これで社会福祉の授業内容が理解できると思います。こんなに詳しく教えていただいてありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 週に一度昼を抜いて、そのお金を“日本の子供たちの募金に回す運動

    戦後のララ物資の話です。 戦後すぐということは戦争で日本人に殺されたアメリカ人もたくさんいたはず。 自分たちをついさっきまで鬼畜米英とよんでいた日本人を嫌っていたはずです。 なのにどうしてこんな運動が可能だったのでしょうか?

  • 戦後日本がアメリカから補償?

    日本人男性と結婚している韓国女性から 「日本は原爆を落とされたのでアメリカから 莫大な補償をしてもらったではないか!だから 中国への3兆円のDNA位はやって当然なのだ・・」 といった事を言われましたが、私の知識の中では、 そのような事はなかったと認識しておりますが・・。 そのような事実ってありましたでしょうか? ララ物資のことか? それとも1949年3月29日、23の教会諸団体が催した「ゴールド1千万ドル難民救済の催し」のことなんでしょうか? 1億5千万人のアメリカ人がポケットマネーで募金をした・・ということもあったとはおもいますが・・。 何か他にありましたでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 今、幼稚園で困っていることはなんですか?

    こんにちは。 私は保育科の短大に通う1年生です。 授業のなかで"今、幼稚園で困っていることはなんですか?"という質問をする、という宿題が出ました。 そこで、今幼稚園教諭として働いている方にお尋ねします。 今、幼稚園で困っていることはなんですか? また、幼稚園に子どもを通わせている方も、今、幼稚園に対して困っていることはありますか? 回答よろしくお願いします。

  • 4年制大学と短大どちらがいいか迷っています

    こんにちは。 私は保育士志望の高校三年生です。 早速ですが、私は ・ピアノが全く弾けない ・保育士免許と幼稚園教諭の免許を両方とりたい のですが、4年制か短大どちらに進学しようか迷っています。 4年制ならできないピアノ時間をかけて練習できそうですし、 短大なら実践的な授業ができて、就職の時も短大のほうが好まれやすいと聞きました。 どちらにもそれぞれの魅力があり、とても悩んでいます。 アドバイスや意見等、よろしくお願いします。

  • 神戸で保育資格をとれる大学

    こんばんは、私は今保育士の資格をとりたいと思っています。 そこでいろいろ調べたのですが一番の近道は短大で取ることだと考えました。 なので家になるべく近いところだと神戸常盤短大か神戸女子短期大学です。 後者は教諭と幼稚園資格を卒業時に貰えるのですが、 保育資格はどうやら3年目の専攻学科にいかないと駄目みたいなのでどうしようか迷ってます。 やはり常盤短大がいいのかとも思いますが、この学校の評判てどうなのでしょう? 入試は何だか国語だけみたいですが、学校での授業内容とか雰囲気とか気になります。 あと、私の年齢が22なので一人浮いてしまうのではないかとも思ってます。 通信制でもいいのですがこれだと3年かかりますよね…今からだともう申し込みは駄目だろうし来年だと23で、卒業時には26になります。 そうしたら就職先が見つかるかどうか心配です。 どこか保育士の資格が取れる学校知りませんでしょうか?

  • 保育士になりたいんです!

    私は四月から高3になります。高3になると、大学受験がありますよね?保育士になりたいんですが、短大へ行くべきか、4年制の大学へ行くべきかとても悩んでいます。短大だと2年しかないので授業がたくさんあってとても忙しいイメージがあります。実際のところはどうなんでしょうか?学校の先生に相談しても、先生によって、大学を勧める人と短大を勧める人と先生によってバラバラです。幼児教育を学ぶにあたって、大学と短大ではどんな違いがあるんですか?知っている方はどんなことでもいいので教えてください!

  • 日本で保育士になるには?

    小学生のころから日本で保育士になるのが夢だったんですが 今アメリカに住んでるんです。とりあえず保育士になるためにここのコミュニティカレッジにこの秋から通います。 将来的にずっとここに住むよていは今のところあまりないので どうしようか迷ってるとこなんです。日本の学校にも小5までしかいってなくって…これから日本で短大や専門学校いくのも ちょっとぉ…ってな感じで。 アメリカでとった保育士の資格は日本に行ったら無駄になるのでしょうか? 保育士以外にもそれに似たような仕事などは何があるんでしょうか?それはどのようにしたらできるのですか?

  • 保育士になりたいです

    高1の♀です。 私は小学校6年生のときから ずっと保育士になりたいと思っていました。 今は、保育系の短大を受験しようと考えています。 でも最近保育のことについてじっくり学べる4年制大学にも 魅力を感じるようになりました。 早い時期に保育の現場で働ける短大か、 多くのことを学べる4年制大学、どちらがよいのでしょうか? また、保育士(幼稚園教諭)になるために必要なものとは 何でしょうか?(資格・実技・人間性など) 教えてください。

  • 保育系の短大、専門学校

    保育士志望の受験生です。 最初は4大を考えていましたが、早く現場で働きたいと思ったので、 短大か専門学校に志望校変更しようと思っています。 今短大、専門学校で保育士を目指している方や、卒業生の皆さんにお話をお聞きしたいです。 すごくたくさんある保育の短大や専門の中で、志望校を選ぶときに どういう風にして志望校を決定しましたか? 決定のポイントとか・・・ 現場で実際に保育士として働いている方にも回答いただけたらうれしいのですが、 短大や専門学校卒の保育士としての違いなどはありますか? 即戦力や、人間性など・・・ あと、社会人の学生が多いのはどちらなのかも知りたいです。 2年と3年制の短大、専門学校がありますが、 2年はやはり大変なんでしょうか?

  • 大学を中退して専門

    わたしは大学1年です、 高校で進路を決めるとき、保育士の専門にいくか、大学にいくかですごくすごく悩みました。 その時は強いて言うなら夢は保育士 というぼんやりした気持ちだったので 結局大学に進学しました。 ですが、最近になり保育士になりたい気持ちがどんどん大きくなり ああ、これが夢なんだなあと遅いですが18になって気づきました。 母や姉に、相談したら 本当にやりたいことなら、と言ってくれました。 今すぐにでもやめて、 半年間働いて入学金の足しに少しでもなるようにするつもりです。 大学を中退してまで、夢を追うことは いけないことでしょうか。 大学4年制でも大学2年以上、64?単位とれば 資格の試験をとれるのは知っています。 ですが、ピアノも練習したいし、 時間がほしいしインターンシップにも 行きたいし 自分はあれがあったから大丈夫だという自信もほしいので、 専門や短大にいきたいです。 大学も最近やっと楽しくなりましたが 保育士になりたい、保育士になりたい と考えながら全く興味のない授業をうけるより、夢にむかって前に進みたいです 中退して専門や短大に行った方、是非意見ください。

hpm10のお手入れ方法について
このQ&Aのポイント
  • hpm10のお手入れ方法についてわかりません。洗濯機にかけても大丈夫でしょうか。
  • hpm10のお手入れ方法について教えてください。洗濯機で洗っても問題ないでしょうか。
  • hpm10のお手入れ方法について教えてください。洗うことができるのでしょうか。
回答を見る