• 締切済み

高速道路での事故原因

concomの回答

  • concom
  • ベストアンサー率25% (1/4)
回答No.4

GW中九州自動車道を通ったときは、鹿マークの飛び出し注意の看板がありました。 落下物だけでなく、最近は高速出口から逆行する自動車も多いそうです。(参考URL) 落下物を避けようと急ハンドル急ブレーキは高速道では「厳禁」です。

参考URL:
http://www.jhnet.go.jp/topic/index.html
noname#13384
質問者

お礼

やはりルートの確認をするときに動物などの注意も予測して置くべきですね。1さんのお礼にも書いたのですが、PAやSAから出て逆走する車が多いそうですね。気をつけたいです。急ブレーキ急ハンドルはとっさにやってしまいそうで怖いです。なんとか心に刻んでおきたいです。ありがとうございました

関連するQ&A

  • 高速道路に乗れるようになりたい

    私は、免許を取得して18年になります、女性です。 今まで、ほとんど毎日車を運転してきました(ずっと軽自動車ですが)。 事故は自分からは起こしたことはなく、停止中に追突されるとか、 そういうのだけです。 交通違反は過去2回、慣れぬ道で一時停止を見逃したこと、一方通行を見逃したことです。 自分ではそこそこの運転は出来ているかなと思っています。 通常の道路では流れに乗って運転できていますし、右折でも、 危険ではない程度にさっとタイミングを見つけて曲がることも出来ますし、 知らない道路でもそんなに物怖じはしないです。 駐車も縦列でも出来ます。(当たり前かもしれませんが) というように、日常運転するのには何の不満も無いのです。 しかし、最近、高速道路が利用できればどんなによいか、と思うことが増えてきました。 私は四国在住なのですが、四国では隣県に行くのに、どこへも山を越えなければならず、 下道を通っていくとどえらい時間がかかるのと、大変疲れます。 また、山道はすぐ大雨で通行止めになります。 ただ、私は初心者マークがとれてすぐの頃、高速道路を熟練者に助手席に乗ってもらい、 運転したのですが、未熟なことと軽自動車でスピードもさほどでなかったこともあり、 後ろの車が、まるで一般道であるかのごとく、ぴったりと後ろにくっついて煽られました。 当時その車線は1車線しかなく、申し訳ないとは思ったのですが、 どんなにアクセルを踏んでも、恐らく恐怖で踏み切れなかったのだと思います。 その後2車線のゾーンになったときに、猛スピードで抜かしていきました。 なかなかSAのないところだったので、譲ることも出来ず・・・。 私は恐怖でただただハンドルにしがみついて事故を起こさないようにするのみでした。 それ以来、高速道路が恐ろしくて乗れません。 今も乗っているのは軽自動車ですが、当時の車よりも性能はよいでしょうし、 私も度胸がついたし、スピードを出すこと自体はさほど恐怖ではありません。 しかし、一番怖いのが最初に高速に乗るときの合流なのです。 普段は車線変更や、幅員減少時もスムーズに出来るのですが、 なにせ高速道路はスピードが違いますから、タイミングを間違えば事故になってしまいます。 タイミングが合わなくても、合流路線?で止まってはいけないとなると、 どうしたらいいのだろう、と考えるだけで冷や汗です。 慣れればいいのでしょうが、慣れるためには結局高速道路に乗らなければならないという、 なんともしがたい状況です。 スピードを落とさずに合流というのが、多分自分的には怖いんだろうと思うんですが、 なにがいいアドバイスをいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 高速道路での玉突き事故について

    始めに書いておきますが、この質問は事故になりそうだったお話です。 そして運転に関して若葉マークではないですが初心者です。 先日運転をしていて、高速道路の入り口に入り合流しました。 後ろから車は来ていなかったのですぐ右車線に入り前方の方に遅い車がいるなと思ったらその車は止まっていました。後から通り過ぎるときに縦に2台止まっていたので軽くぶつかったか何かだと思います。 自分は脇見こそしてなかったですが、前の車はハザードも点灯していなくまさか止まっているとは思わずギリギリのところで急ブレーキを踏み何とかセーフでした。もし後ろに車が来ていたら追突され前の車も巻き込み、最悪は玉突き事故になっていた可能性もあります。 質問はもし急ブレーキを踏み玉突き事故になった場合やはり自分の前方不注意という事で処理されていくのでしょうか? 前の車が縦に2台あり何やらもめていたのはその車を通り過ぎるとき知ったので後ろから近づいて行くときは止まっているとは思いませんでした。(自分が運転に集中してなかったからかもわかりませんが) どうなんでしょうか?

  • 高速道路怖い

    22時すぎごろで、車間距離がわかりにくかったのもありますが、合流するときに遅く行きすぎて後方車も(おいおい遅すぎだろ) みたいな感じで追突されそうなぐらいでした。 高速道路の合流ってどういう風にするのでしょうか。

  • もし高速道路で運転者の意識がなくなったら?

    もし高速道路で運転者の意識がなくなったらどうやって対処していくのでしすか? 危なくて車に乗り込めないでしょうし、玉突き事故がおこるだろうし。

  • 高速道路の合流は危険ですか?

    高速道路の合流は危険ですか? 妻が免許を取得します。 取得後10日ほどで高速道路を交替で運転してほしいのですが、 「初心者は合流地点で事故になる(と友人に脅された) ので運転はしない。」と運転拒否しています。 事前に1~2回高速道路で練習させますし、 関東などの交通量が多い部分は私が運転します。 初心者の合流事故って、かなり多いんですか? 皆さんのご経験、ご意見をお聞かせください。

  • 高速道路の標識について

    標識(マーク)の形を書くことができないので、分かりづらい質問となりますが、お許しください。 高速道路を走っていると、とても小さな標識が規則的に立っていることに気づきました。大きさは大人の掌ぐらいでしょうか、黄色い□(ひし形)の中に黒い■が描かれた2色の小さな標識がガードレールに立てられています。それから50m?程度離れて、今度は逆に黒い■の中に黄色い□が描かれた標識が立っています。これらの標識は、必ずこの2色の組合わせで立っているのですが、この標識は何を表しているのですか? この標識は、どの高速道路にも数キロ?ごとに立てられているのですが、気になって仕方がありません。脇見運転で事故しそうなので、どなたか教えてください。

  • 高速道路の渋滞対策としての運転研修制度

    今、1000円高速・高速無料化に関して、渋滞を懸念する声があちこちで出ていますが、「料金をどうするのか」という議論だけで、「渋滞させない運転技術を個々に持たせる」という議論が全く上がらないのが不思議で仕方ありません。「高速道路をいかに有効に使うか」はドライバー(国民)個々の意識次第ではないでしょうか。 私が高速道路を走行するときに心がけていることは、 ・どんな勾配条件でも、トンネル内でも、原則的に法定速度で一定に保って走行する(プラマイ1km/h程度)。 ・交通量の多いところでは、車間距離をただ取るだけでなく、状況を判断しながら臨機応変に一時的に車間をやや詰め気味にするなどして、極力減速しないようにする。 ・漫然運転をせず、前の車に追いついたらすぐに追い抜く→車群を形成しないようにする。ただし、混雑して走行・追越車線の台数比が同じくらいになってきたら、車間を取りつつ、走行車線を極力走るようにする。 ・自分が合流する際にも、車群を形成しないようにして合流する(前の車と間隔を空けて合流する、ほぼ同時に2台合流しない) ・よく後方を見て、速度差の小さいトラック・バス等が追い越しをかけてきたら、自分が1~2km/h速度を落として抜かれやすくし、夜間ならばライトを消して走行車線への復帰を促す。 こんなところでしょうか。世の中はあまりにも、漫然と運転している人が多いのではないでしょうか。渋滞対策として、何らかの形で個々のドライバーのレベルを高める教育を行うという発想がなぜ出てこないのでしょうか? 現状では、 ・車線変更時にウインカーを出さない ・トンネルや勾配ですぐに減速したり、下り坂で急にスピードを上げてくる。 ・少し遅い車がいると、すぐに車間を詰めて煽ってくる ・合流で入れさせない ・合流すると同時に、いきなり追越車線に入ってきて、後続車にブレーキを踏ませる。 ・降りるべきICの寸前で慌てて左車線に割り込んで入ってくる。 もはや、運転技術どころの問題ではなく、それ以前の問題といった感じですが・・・。

  • 危険運転致死罪(高速道路)

    この度の事件で高速道路上の危険な運転のニュースを見ました。 法律のことは細かくはわかりませんが、「危険運転致死」にあたらなく「過失」の方になるとのことのようでした。 このサイト(OKWAVE)で「危険運転致死罪」のキーワードで検索してみたら、結構昔から問題になっていたようですね。(一般道路が殆ど?) ただ、この度の事件は ●場所が高速道路というかなり特殊な場所である。(一般道路ではない)  1)ひとたび何かトラブルが起きると玉突きではないですが他の車を巻き込んだ大事故になる危険性を含んでいるのでは?? →これが大事故につながればその罪になる??  2)ドライブレコーダーに執拗な危険状況が残っているのに証拠として使えない?  3)停車していたので危険運転ではない??(高速道路の追い越し車線なのに十分に危険なのでは??? 路肩だったらOKだった?) 運転するものとしては恐怖に耐えません。 疑問点は他にも多々ありますが、素朴な疑問を出してみました。今の道交法ではやっぱり罪に問えないのですね? ポイントをご教示頂けませんでしょうか。

  • またもや高速道路での事故・・・

    桜塚やっくんが高速道路でひかれて亡くなりました。 単独事故で車外に出て・・・って、 相当注意を払わないと、ひかれて当たり前です。 先日は、高速道路の3車線の真ん中で駐車して・・・ 追突されて・・・ 高速道路ですから、駐車すれば追突されてもしょうがないです。 以前、私も・・・ SAから本線に合流するときに、 本線の後続車のクラクションを鳴らされて路肩を走行したことが有ります。 最近は高速道路でのルールとマナーが分かっていない人が多すぎると思うのですが・・・ 最近の自動車学校では高速道路教習をやっていますが、 そう言ったルールとマナーは教えないのでしょうか? また、 一般人の多くは、高速道路と一般道との区別はしないのでしょうか?

  • 高速道路恐怖症でしょうか?

    既婚女性です。 今年45歳になります。 19歳で運転免許取得してからずっと車を運転しています。 家から30分程度の場所へは何の問題も無く楽々運転して どこへでも行けます。 でも、どうしても克服できないのが高速道路です。 実家まで高速道路に乗れば20分くらいで到着するのですが 怖くてなかなか乗れない為1時間半かかって車で帰るか 面倒でも電車で帰っています。 そんな私でも20~30回は今までに高速道路を走ったことがあります。 恐怖でしたが子供が赤ちゃんだった頃は必要に迫られていたので。 最近では渋滞に閉口してつい高速に乗った事が1度あります。 でも、今は高速に乗る事を考えだけで酔いそうになり目がクラクラ してきます。 気になるのは スピードが速いと恐怖感があること。 大型のトラックがすれ違う時に圧迫感を感じてしまうこと。 単調な道路を走っていると自分が何キロ出しているのか分からなく なってくること。 単調な景色を見ているとなぜだか怖いこと。 一般道路のようにマイペースで走れないと思うとプレッシャーを 感じてしまうこと。 信号で止まったりしない為、ずーっと集中していないといけないように 思えてくること。 こんな私には高速道路を走ることは向いていないのでしょうか? もしもあきらめなくても何か克服できる方法があれば教えて欲しいのです。 実際に恐怖感を克服して運転できるようになった体験など あれば教えてください。