• ベストアンサー

接続詞の「から」と「ので」について

tyuutaの回答

  • tyuuta
  • ベストアンサー率35% (164/458)
回答No.1

「から」と「ので」は両方とも正確に言うと接続詞ではなく、助詞のひとつになります。 「から」・・・格助詞…主に体言について、文節との関係 を表す単語。が・の・を・に・へ・と・より・から・で・やの10語。 格助詞のはたらき ・主語になる。  私が小説を読む。  ・連体修飾語になる。  私の小説を読む。 ・連用修飾語になる。  私の小説から引用される。 ・並立語になる。  私は小説や詩を読む。 ・体言に準ずる。  私は小説や詩を読むのが好きです 「ので」 接続助詞 接続助詞…用言や助動詞について、後に意味を続ける単語。  ば・と・ても・ので・から・て・けれど・が・ながら・し・たりなど。 接続助詞のはたらき ・仮定の順接になる。  勉強すれば、成績が上がる。 ・仮定の逆説になる。  勉強しても成績は上がらないだろう。 ・確定の順接になる。  勉強したので、成績が上がった。 ・確定の逆接になる。  勉強したが、成績が悪かった。 ・並立になる。  彼女は勉強もできるし、人気もある。 こんなかんじですかね。

関連するQ&A

  • 接続詞の使い方

    いつもお世話になっております。 私はロンドンの小学校でボランティアをしているのですが、先日ちょっと恥ずかしい思いをしました。 小学校の2年(日本で言う年長の後半から小1の前半)の子供たちの英語の問題が分かりませんでした。 接続詞のSO,AND,THEM の違いが分からなかったのです。たとえば、SOの後は結果を示しますが、そらはANDでもできます(と思います)。「次に」という意味なら、AND でも THEM でも 示せます(と思います)。 この3つは、どう使い方が違うのでしょうか。 ご存知の方よろしくお願いいたします。

  • 接続詞や助詞の使い方がわかる本(辞典)

    例えば、接続詞の「しかし」と「しかしながら」の違いや、助詞の「と」と「や」の違いというように、接続詞や助詞の使い方の微妙な違いを具体的な文章を使ってわかりやすく解説している本(辞典)がありましたら教えてください。(文章を書く力をつけたいのですが、精神論的な本があまりに多くて実用的ではありません。)よろしくお願いします。

  • 画素値とは?

    学校のPCの授業で動画について勉強していたところ、画素値って出てきました。 わからないので、教えてください。わかりやすく解説していただけたら、と思います。

  • 「憎み」と「憎しみ」の違い

     日本語を勉強中の中国人です。「憎み」と「憎しみ」の違いは何でしょうか。辞書で「愛と憎しみ」という用例を見つけました。「愛」と「憎しみ」は対義語概念でしょうか。「愛と憎み」という組み合わせならおかしいのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 自動詞と他動詞の違い!

    どなたか自動詞と他動詞の違いをわかりやすく解説していただけないでしょうか?

  • 友達賢すぎて 差をなくしたい

    今、専門学校に行っているのですが、 友達がすごく賢くて差を感じます。どうやったら差がなくなりますか? 私は普通の短大出 彼女は、大学出 その分、勉強する姿勢が出来てるわけで。・・・・授業の理解度も全然違う。 授業終わった後とか、説明できるくらいわかってる。私はできません。、 同じ授業聞いてもあまり理解できてません。 テスト勉強も彼女は結婚していて家事とかしないといけないのに 私よりペースが速くできているし、理解もできている どうやったら、差をなくすことできますか>

  • 「くみかえる」と「変える」の違いについて

     日本語を勉強中の中国人です。「くみかえる」という言葉についてお伺いします。この語彙のなかの「くみ」という部分はどういうような意味でしょうか。「変える」との違いがよくわかりません。辞書に「予算をくみかえる」と「日程をくみかえる」という用例が出ているのですが、「予算を変える」と「日程を変える」との違いがいまひとつよくわかりません。どなたか教えていただけませんか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 年周視差と年周光行差の違いについて

    現在、受験勉強中なのですが、 年周視差と年周光行差の違いが何度読んでみても イメージしづらいです。 どなたかわかりやすい解説をしていただけませんでしょうか?

  • 単語のニュアンスがつかめません・・・

    基本的な単語で申し訳ないのですが、ニュアンスがつかめない単語が2つほどあるので詳しく解説していただきたいです。 一つは「virtually」 「(名目上ではなく)事実上、実際には」 とはどういう意味でしょう? 何と比べて事実上、実際には、なのか・・・。 名目上とはどういったことを言うのでしょう・・・? 「ほどんど」の意味もなぜそうなるのかは分かりませんが、所詮は暗記だろうと諦めることもできました。 こちらも知っている方がいらっしゃいましたら教えていただきたいのですが、 上記の2つの意味で長文内などに出てくると、どうも自分の解釈と作者の言いたいことがすれ違うように感じます。 もう一つは動詞の「face」と「be faced with」の違いです 辞書を見ると「<困難・嫌なことなど>に直面する」と「<災難などに>直面している」とあるのですが、使い分けがわかりません・・・。 私はどちらも同じように感じてしまいます。 用例を交えて詳しく回答いただけると幸いです。 学校の先生に質問してみたのですがどうもしっくりした回答を得られなかったもので>< よろしくお願いします。

  • 数学で分からない問題

    授業の解説で分からない箇所があったので教えてください🙏 差が3のやつを並べていくのですが、(3.3)だけ差が3になる理由が分かりません(´・ω・`)